sus
susは「Steel Use Stainless」の略で、ステンレスを指します。JIS規格ではsusと表記し、「サス」と読むのが一般的です。
錆びにくく、清掃性が高く熱にも強い特性から、キッチンのワークトップやシンクに多く使われています。また、強度が高く熱伝導率が低いため、保温性を活かした水筒などにも広く利用されています。
susは鉄(Fe)を50%以上、クロム(Cr)を10.5%以上含む鉄合金の一種で、ニッケル(Ni)や炭素(C)を含むタイプもあります。最も一般的なsus304は、クロム18%、ニッケル8%を含み、耐食性と溶接性に優れているため建材や家庭用品に使われます。材料費は他の鋼材より高いものの、長寿命でリサイクルしやすくエコな素材とされています。
- 省エネルギー住宅
建材・資材・建具に関する用語
- アングル
- FRP
- シーリング
- sus
- コンパネ
- 襖
- 蝶番
- 障子
- ルーバー
- 建具
- パーティクルボード
- 垂木
- 桁
- 笠木
- 胴縁
- 母屋
- 腰壁
- 根太
- 構造用合板
- 破風板
- 造作
- まぐさ
- 幕板
- 換気口
- 羽目板
- 貫
- 土台
- 野縁
- 間柱
- 床板
- 野地板
- 柾目
- 鼻隠し
- 畳寄せ
- 銘木
- 板目
- 隅木
- 雪止め
- フォームタイ
- 大引き
- 無目
- 登り梁
- 筋交
- 胴差し
- 木れんが
- 横架材
- 粗骨材
- 軒桁
- アコーディオンドア
- 戸車
- 引き違い戸
- 下地材
- サイディングボード
- ニッチ
- 腰掛け
- 土蔵
- 化粧合板
- アンカー
- 千鳥
- ボルト
- 花梨
- アスベスト
- オフホワイト
- クッションフロア
- ケヤキ
- アクリル板
- ディスプレイ
- ヒノキ
- メイプル
- 色相環
- 真鍮
- カバ
- シリコン
- スタイロフォーム
- 松
- アセトアルデヒド
- ガラス
- タイル
- チーク
- ロック
- 桑
- 漆
- 大理石
- 煉瓦
- ブラケット
- オーク
- ナット
- 天板
- 白木
- アジャスター
- ウォールナット
- 桐
- い草
- マホガニー
- シリンダー錠
- エンボス
- ノンスリップ
- 乾燥材
- ハッチ
- フラッシュ戸
- 戸襖
- モルタル
- コーキング
- 網代
- クレセント
- ダイヤフラム
- ラス
- 矢板
- カーテンウォール
- モールディング
- ペアガラス
- 両開きドア
- 役物
カテゴリから探す
<監修>
-
大森 理恵
- 有資格
- 宅地建物取引士・2級ファイナンシャル・プランニング技能士