建築用語集

框戸

框戸

框戸(かまちど)とは、枠(框:かまち)に板(またはガラスや格子)をはめ込んで作られる戸のことです。框とは建具の周囲を囲む枠材のことで、主に木材が用いられます。軽量かつ強度を確保できる設計で、住宅や和室の引き戸、襖、障子などに使われています。
特に、和室の室内ドアや収納扉の枠に強度を持たせることで、戸の反りやゆがみを抑える役割があります。デザイン面では、材質の組合せや仕上げによって、さまざまな表情を生み出すため、和洋折衷のインテリアにも適用可能です。
ガラスをはめ込んだ框戸は採光性を高め、視界を確保できるため、仕切りとしても機能します。加工や修理がしやすく、長く使いやすい建具といえます。

  • はめごろし戸

カテゴリから探す

<監修>

  • 塩野 良

    一級建築士/管理建築士
    2001年に東洋大学工学部建築学科を卒業後、総合建築設計事務所で工場(機械)、倉庫、オフィスビルから店舗内装や住宅まで設計・監理などを経験 。その後、プラント系エンジニアリング会社にて食品工場専門の建築士として、設計から工事まで幅広く携わるほか、個人で建築事務所の運営も行っている。