建築用語集

押縁

押縁

押縁(おしぶち)は、建築や木工の分野で使われる部材で、主に板材やガラス、壁材などを枠や下地を固定するための木材や金属製の部品を指します。
たとえば、窓枠にガラスをはめ込む際、ガラスが動かないように押縁で固定します。また、壁面の下地に木や石膏ボードなどの仕上げ材を、整然と取り付ける際にも使われます。押縁は通常、釘やビスで下地に取り付けられ、材料のずれや浮きを防ぎ、美しい仕上がりを実現します。
さらに、押縁は構造的に材料を固定するだけでなく、仕上げ面の見切りとしても機能し、施工の精度と耐久性を高めます。取り外しやすい設計のものも多く、メンテナンスや部材の交換が容易です。

  • 納まり
  • 押し縁
  • 押さえ縁
  • ガラス押え

カテゴリから探す

<監修>

  • 塩野 良

    一級建築士/管理建築士
    2001年に東洋大学工学部建築学科を卒業後、総合建築設計事務所で工場(機械)、倉庫、オフィスビルから店舗内装や住宅まで設計・監理などを経験 。その後、プラント系エンジニアリング会社にて食品工場専門の建築士として、設計から工事まで幅広く携わるほか、個人で建築事務所の運営も行っている。