DAIKENの置くだけフローリング

吸着フローリング - 自分で出来る床の簡単リフォーム
「大変」な床リフォームが
あっという間に「大変身」!
「リフォームにあこがれるけど、床までは大変そう・・・」!?
いえいえ、DAIKENの「吸着フローリング」なら、とっても簡単&スピーディ!
なんと接着剤やクギを使わずに、今ある床の上から敷くだけなんです。
しかも、キレイに剥がすことも出来てプロに頼まなくても自分で施工できるから、気になるトータルコストも大幅にダウン。
もちろん、リアルな木質感あふれるデザインにもこだわりました。
さあ、あなたも、空間の印象をステキにグレードアップしてみませんか?
吸着フローリングは、こんな方におすすめです。
1
お部屋を汚さず
簡単にリフォームしたい!
2
プロの手を借りずに
自分でやってみたい!
3
キレイに剥がして
また元に戻したい!
4
女性ひとりでも
手軽にできるとうれしい!
5
上下階に気を遣わず
静かにリフォームしたい!
6
リフォームにかかるコストは
できるだけ抑えたい!
自分でかんたんにリフォームできます!
easy
上から敷くだけ♪

お部屋をキレイに掃除してから、
今ある床の上に敷いていくだけ。
薄くて軽いので、女性でもラクに扱えます。
さあ、はじめましょう!
speedy
だからスピーディ☀

敷く部分に置き、手で全体を押さえます。
隣のフローリングと隙間ができないよう、
ぴったり敷くのがコツ。
ほら、どんどん貼れていきます。
free
剥がすのも自在☺

ちょっとズレたかなと思ったら、
簡単に剥がしてやり直しOK。
接着剤を使わないので、
跡が残らないのもうれしいポイントです。
beautiful
こんなにキレイ✧

あっという間にお部屋が大変身。
大きなゴミも、大きな音も出さず、
明るい印象に生まれ変わりました。
「私たちだけで、できちゃった!」
※畳、カーペット、無垢材、マンション用クッション付き防音床材、平滑ではない床材、下地に床暖房パネルが組み込まれているものの上には取り付けできません。
取り付けの手順

取り付ける床部分のホコリやゴミをきれいに取り除いてください。

どのように取り付けをするか位置を決めてください。

本製品の裏面の透明フィルムをはがしてください。

取り付ける部分に上から置き、手で全体を押さえてください。(白色の吸着面を下)

本製品をカットする場合、定規などをあてて、カッターナイフでカットしてください。
取り付け前の確認事項
●取り付ける床面の確認
本製品は裏面吸着材にて固定する製品です。本製品を取り付けできる床面下地は、次の様な平滑な床面に限ります。
- 取り付けできる床面下地(裏面の吸着材がくっつきます)
- ・平滑な仕上げ材の木質床材(塗装仕上げ、シート化粧したフローリング等)
・平滑な仕上げの樹脂系床材(クッションフロア、Pタイル等)
- 取り付けできない床面下地
(裏面の吸着材がくっつかなかったり、固定後に変形したりはがれたりします。) - ・木質下地材(合板、針葉樹合板、MDF、パーティフルボード、OSB等)
・畳、カーペット、無垢材、マンション用クッション付き防音床材、平滑ではない床材、下地に床暖房パネルが組み込まれているもの
●取り付け可能な床面下地においても、損傷状況によっては取り付け出来ない場合があります。
●床面下地は段差0.5mm以内としてください。
(コピー用紙であれば6〜7枚分が目安となります。)
段差の大きい場合は、カンナ等を使用しできるだけ平滑になるように調整してください。また、下地の継ぎ目部分とフロアの目地部分が重なると本製品が下地の動きに追従してしまい、大きな目隙として現れますので、目地が重ならないように割付を行ってください。
空間の目的に合わせた多彩なコーディネートを実現

MH〈アッシュ柄(スーパーペール)〉×13〈チェリー柄〉
LDKが一続きになった大空間が今の主流。「吸着フローリング」なら、たとえばリビングとダイニングで床の色を変えることも簡単です。空間の開放感はそのままに、変化に富んだインテリアの演出を手軽にお楽しみいただけます。

MH〈アッシュ柄(スーパーペール)〉
床の上でオモチャを動かしたり、お絵描きしたり。そんな子ども部屋にも、傷に強くお手入れしやすい「吸着フローリング」は最適。

72〈ウォールナット柄(ライト)〉
ゲストをお迎えする玄関ホール。カッターで簡単にカットでき、専用の納め部材もあるので、凹凸や框の部分も美しく仕上がります。
解体工事不要だからトータルコストも削減。
吸着フローリングを使用した場合
既存床張替えに比べて約1/2のトータルコストで床リフォームが可能です。
また、作業時間約3時間のスピード施工です。
キズに強く、お手入れもかんたん。

ワックス不要
ワックス掛けが不要で、お手入れが簡単です。

凹み傷に強い
引きずり傷や凹み傷にも強いため、キャスター付きイスや車イスもご使用いただけます。

すり傷に強い
スリッパ歩行や砂埃による傷が付きにくくなっています。
※2018.6.19総合カタログより、各床材/床暖房の梱包重量を掲載していません。
つきましては、各床材の梱包重量は以下をご参照ください。
DAIKENのフローリング・床材
関連コンテンツ
他にも床材に関連する製品を取り揃えております。
フローリング・床材の参考資料
床暖房用仕上げ材について- フローリング・床材コラム(記事)
- 【おすすめ床材5選】主な種類・特長と失敗しない選び方を紹介
- 新築の床材選びで後悔しないために!おすすめの種類と選び方を詳しく解説
- 床のリノベーション方法は?おすすめの床材や費用・リフォームのポイントを解説
- 無垢フローリングで後悔しないためには?知っておきたい自然素材の特性や対策を解説
- 床にカビが発生!原因とカビ取りの方法
- 床によく使われるクッションフロアとは、どんなもの?
- フローリング掃除が簡単になるコツ・手順無理なくプロ並みのキレイを保つ方法
- トイレの床の選び方│掃除が楽になるコツ、おすすめの床材
- 床の間とは?役割や構成する造り、活用方法、おすすめ建材を紹介
- 床材の種類それぞれの特徴やメリット・デメリット・おすすめのシーン
- フローリングは何色がおすすめ?人気のカラーやインテリアとの相性
- 床がベタベタする原因と対策は?予防法も知っておこう
- 床のワックス塗りは何のため? 上手な塗り方は?
- フローリングがえぐれてできる傷3つの補修方法-原因や対策、補修の注意点まで
- 冷たい床への対策方法とは?床暖房へのリフォームも効果的
- 床を白くしたい!ネックはある?相性の良いインテリアやおすすめ製品も紹介
- 巾木をおしゃれな部屋のアクセントにするには、色選びがポイント
- 巾木はなしでもいい?巾木の役割とデザイン性について考える
- 巾木の掃除をラクにしたい!ホコリがたまりにくい巾木ってないの?
- 巾木交換のタイミングは?ソフト巾木と木巾木のメリット・デメリット
- 部屋の寒さ対策はどうすればいい?今すぐできる方法から本格的なやり方
- 床暖房の仕組み-気になるデメリットや解消法、真冬でも心強いおすすめ製品
- 温水式床暖房とは?温水式だからこその良さや種類について解説
- 床暖房の種類比較 電気式・温水式それぞれの特徴やおすすめ製品
- 犬にやさしいフローリングリフォーム! おしゃれなリビングに”ワンラブな床材”!
- ”大理石調の床材”でトイレ床リフォーム! 洗面所・トイレ・キッチンがホテルライクに
- 簡単床リフォーム! フローリング張り替えをせずとも敷くだけでOKな”吸着フローリング”
- 床リフォームでおしゃれな床に! リビングがいつまでも美しい“トリニティ”とは!
- 床の傷が気になるフローリングを補修! 上から貼るだけの“簡単床リフォーム”もおすすめ
- 部屋を彩る“おしゃれな椅子” 美麗な木目の床を傷つけたくない方のための床リフォーム
- ホテルライクな重厚さや華やかさを感じる“おしゃれな部屋”! 〜エレガント・クラシック〜(11のインテリアテイストシリーズ Vol.4)
- “床の防音”対策! マンションでも子どもの足音を軽減できる効果的な方法を教えて!
- トイレの床リフォームで“かわいい孫”に遊びにきてほしい! 自宅の「暗い」「古い」を改善して安全性も向上!
- シンプルで明るいモダンインテリアに! 〜ナチュラルモダン・スタイリッシュモダン〜(11のインテリアテイストシリーズ Vol.5)
- “ウォールナット”柄の魅力を活かす! 床リフォームでおしゃれな部屋づくり(人気の色柄シリーズ Vol.1)
- 床リフォームで“天然木の風合い”を味わう 癒されたいあなたに伝えたい、心の癒し方と銘木の美しさ
- オーク柄の床でおしゃれな部屋作り!人気の理由とおすすめインテリア(人気の色柄シリーズ Vol.2)
- 石目調 床リフォームの魅力!大理石調など、こだわりの素材でお部屋をホテルのようなワンランク上の空間に
- 複合フローリングとはどんなもの? フローリングの種類とリフォームで人気の突き板フローリングを紹介
- 大理石に御影石 床リフォームで使える石材はどんなものがある? 高性能な大理石調床材にも注目!
- フローリングが滑る! その対策法と高齢者にやさしくペットが歩きやすい床リフォーム
- 床リフォームの疑問。フローリングの光沢(艶あり)、マット(艶消し)の違いは?
- きれい好きな方のためのキッチンリフォーム。汚れに強い床・壁に、お掃除ラクラクな天井!
- 畳の上に敷くフローリングマットでカビ・ダニを防ぐには 畳をフローリングに替えて和室を快適でおしゃれに!
- フローリング張り替え時、家具や壁との相性の良い床材の種類や色選びのコツとは?
- 畳をフローリングにリフォームするなら床の防音を! マンションの階下に響く衝撃音を低減させるための防音対策
- マンションリフォームやリノベーションにおすすめのフローリングの種類は? 意匠性と利便性、どちらも追求するなら複合フローリングを
- 畳とフローリングはどっちがいい? 敷くだけで和室ができる!? 双方の魅力を生かした和洋折衷リフォーム
他にもフローリング・床材に関する情報が満載
DAIKENのフローリング・床材
関連動画
-
【ワックス掛け編】床のお手入れについて【フローリング・床材】
-
【汚れの除去編】床のお手入れ について【フローリング・床材】
DAIKENのフローリング・床材
FAQ・お問合せ
- よくある質問
-
- 床材の日常のお手入れはどのようにすればよいですか?
-
乾いたぞうきんでカラ拭きしてください。
水拭きをする場合は、固く絞ったぞうきんで拭いた後、必ずカラ拭きをして水分を拭き取ってください。
濡れぞうきんを頻繁に使用したり、水分が床に残っていると、床と床の隙間から水が浸入し、表面にシミやヒビ割れが生じることがありますのでご注意ください。 - 床材にフロアーコーティング(厚塗り表面コート剤)をかけても問題ありませんか?
-
フロアコーティング(厚塗り表面コート剤)は、はがれ、膨れ、白化、粉吹き、変色、床鳴り、ひび割れ等の不具合を発生する恐れがありますので使用しないでください。
- 一般住宅向け床材に、ワックス掛けは必要ですか?
-
ワックス掛けが必要な床材と不要な床材があります。下記ボタンから、床材一覧の「ワックス不要」欄をご確認ください。
艶ありタイプ(高光沢・鏡面調)には弊社DKワックスネオを、艶消しタイプには株式会社リンレイ製「ハイテクフローリングコートつや消し20」をご使用ください。他のワックスは塗りムラなどの原因となります。ワックス掛けが不要なフロアーに、お客様の都合でワックスを掛けられる場合にもご使用いただけます。 - 床材にロボット掃除機は使用できますか?
-
ロボット掃除機は砂埃や小さな固形物が床表面にあると、ロボット掃除機のローラーや底部に付着し、それを引きずって床材表面のツヤが落ちたり、傷の原因になる可能性があります。
また、水拭きタイプのロボット掃除機は床の繋ぎ目から液体が浸入し、膨れや変色などの不具合の原因になる可能性があるためお奨めできません。 - ルームアート、サニーアート、MYフロア、MYオトユカ、ダイハードアートE REPREA(レプリア)・・・などは、総合カタログには載っていないのですが?
-
特定業者様向け製品や特定マンション物件向け製品など、個別にお作りしているカタログには非掲載の床材が多数あります。詳細は製品をご採用頂いている特定業者様にご確認ください。
【カタログ非掲載品例】
・ルームアート ・ルームアートJA ・ルームアートJW ・デラアート ・サニーアート
・MYフロア(マイフロア) ・MYオトユカ(マイオトユカ)
・ダイハードアートE REPREA(レプリア) ・ダイハードアートE DEBUT(デビュー)
・オトユカアートⅢS SF45 ・オトユカアートX など
Webカタログの閲覧・請求は、下記のボタンからご依頼いただけます。
-
製品情報・仕様・施工について
製品に関するご質問、ご相談はこちらからお問合せください。
※お取引(見積り、注文、納期等)に関わるお問い合わせは、弊社営業窓口までお願いいたします。
- 床材・フローリングのおすすめ商品
- 床材・フローリングページ人気ランキング