床の間とは?その役割や床の間を構成する造り、活用方法、おすすめ建材を紹介
床の間とは?
和室の床の間が担う役割
床の間は時代と共に役割を変化させてきました。役割の変化にも触れながら、和室における床の間が持つ2つの役割について解説します。
来客をおもてなしする場所
元来の床の間は、「床の間を背に座る人間は最も身分が高い」というしきたりをもとに、自分より身分の高い人をもてなすための部屋に設置されていました。
時代が下ると装飾を施すようになりますが、これはお客様をもてなすための意図から派生した現象です。
飾り物を置くための場所
現在、多くの床の間は家主が好みの装飾を施す空間となっています。
一般的な床の間の飾り方でより見られるのは、掛け軸や壺、生け花などを空間の彩りとして置くことです。他には季節を感じる装飾が施されることもあります。
床の間は茶道で使われる部屋にもあります。床の間の飾り方で四季を表現すれば、日本ならではの風情を感じることができるでしょう。
床の間の造り
床の間には床部分が高いものや低いものなど、色々な種類があります。ここでは代表的な8つの造りについて解説します。
本床
本床(ほんどこ)は、床の間の床に当たる部分の造りです。
床柱(とこばしら)を立てた箱部分に、畳よりも高い床框(とこがまち)を設け、地板を床框と同じ高さに設置します。
上部には落掛(おとしがけ)を設置し、小壁(こかべ)を支えます。
蹴込床
蹴込床(けこみどこ)は床部分の造りの一つです。
蹴込床は床框を用いない古風な床の間で、床板と畳寄せの間に蹴込板を垂直にはめて作ります。床部分に蹴込板をはめ込んだような造りとなります。
踏込床(ふみこみどこ)
踏込床(ふみこみどこ)は簡易的な形式で、本床のように床部分が高くなっておらず、畳と同じ高さに設定されています。
袋床
袋床(ふくろどこ)は、床ではなく壁の部分に特徴があります。前面に袖壁(そでかべ)と呼ばれる壁があるのです。
袖壁には下地窓という小窓がついていたり、左右どちらにつけても良かったりと柔軟に設置されます。
洞床
洞床(ほらどこ)は、床の間を袖壁で覆うようにして洞穴のような入り口を設置したものです。
中の装飾が見えにくくなっていますが、敢えて隠された空間を楽しむという高度な造りとなっています。
釣床
釣床(つりどこ)は、床の間特有の空間がない造りです。
天井部分に釣束(つりづか)を下げ、小壁を設置したスペースです。
釣床には床部分がなく、部屋と同じ畳が敷いてあります。
織部床
織部床(おりべどこ)は釣床よりも簡素で、小壁もない造りとなっています。
天井に、織部板(おりべいた)と呼ばれる板を設置しただけで、一見すると床の間とはわからない状態となっています。
置き床(おきどこ)
置き床(おきどこ)は床部分が台座のようになっていて移動することが可能です。
造り付けタイプの置き床もありますが、移動タイプは後付けも簡単にできます。
このタイプは手軽にどこでも設置できる床の間といえます。
装飾品に見る床の間の飾り方
現代の床の間は家主が好みの飾りを施す空間になっています。床の間の飾り方に特に決まりはありませんが、よくわからずに物を置くと雑然とした印象になってしまうかもしれません。
ここでは、床の間を飾る際に役立つ装飾品について紹介します。
掛け軸
掛け軸は床の間の細長い空間にぴったりの装飾品です。水墨画や書などのスタンダードな作品はもちろん、最近ではカラフルで華やかなものや、和モダン調の掛け軸も販売されています。また、オリジナルの掛け軸が作れるサービスもあるので、家族の写真や自分で描いた絵などを掛け軸にして床の間に飾っても楽しいでしょう。
タペストリー
床の間のモダンな飾り方としては、掛け軸の代わりにタペストリー(織物の壁掛け)を使う方法もあります。幾何学模様をあしらったものや、オリエンタルな柄の製品に加え、和風柄のタペストリーもあります。気分や季節に合わせて複数のバリエーションを用意しても良いでしょう。また、100円均一のグッズや手ぬぐいを使って簡単に手作りすることも可能です。
植物
写真などで床の間の飾り方を見ていると、植物をあしらったものがたくさんあるはずです。ただし、植物といっても技術や手間が必要な生け花を置く必要はありません。ドライフラワーや造花を利用すれば、手入れの手間をかけずに床の間を飾れます。ちなみに、掛け軸やタペストリーと一緒に飾るなら、植物は背の低いものを選ぶのがポイントです。
季節のイベントに合った飾り
ひな人形や七夕飾りなど、イベントに合った装飾品を使う床の間の飾り方もあります。意外に思われるかもしれませんが、床の間はクリスマスツリーを飾っても綺麗にまとまります。季節ごとに切り替えが必要なので少々手間がかかりますが、その分来客の目を楽しませることができるでしょう。
間接照明
床の間はやや奥まった場所にあるため、薄暗くて飾りがよく見えない場合があります。そんな時は間接照明を設置してみましょう。掛け軸やタペストリーが柔らかく照らされ、綺麗に見えるようになります。
床の間を有効活用する方法
床の間は日本ならではの風情と文化を感じさせてくれますが、せっかく設置されていても現代では活用されないことも多いものです。それなら、本来の意図などを意識せず、いっそのこと日常生活の中で使える空間として有効活用するという割り切った考え方も悪くありません。
ここでは、床の間を活用する方法を2つ紹介します。
収納スペースにする
ロールカーテンなどを取り付けることで、簡易的な収納スペースとして活用できます。
スチールラックなどを置けば、天井まで十分な量のスペースを確保できるのでおすすめです。
趣味などのディスプレイにする
掛け軸や生け花などを用意することが難しくても、趣味のものを飾る場所として活用できます。床の間の飾り方に決まりはないので、飾り棚などを設置して趣味で集めたグッズを並べても問題ないのです。
※ここに掲載されている情報は2024年4月時点のものであり、最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。