床暖房の種類比較
電気式・温水式それぞれの特徴やおすすめ製品
電気式床暖房の種類
- 電熱線式
- 蓄熱式
- PTCヒーター式
熱源の違いによる電気式床暖房の種類をご紹介します。リフォームや新築で床暖房の設置をお考えの方は、比較検討の材料にしてみてください。
電熱線式
床下の電熱線に電気を流すことで床を温める方式。通電して発熱させる最もオーソドックスなタイプです。
蓄熱式
床の下に蓄熱材を敷く方式。夜間に電力を使って蓄熱材に熱をため、日中に放熱させることで部屋を暖かくする仕組みです。この方法は、料金が安くなる夜間の電気を利用するため、コストを下げることができます。
PTCヒーター式
自身の温度に反応して通電量を抑制するという特徴をもつ「PTCヒーター」を熱源に使用する方式。PTCとは、Positive Temperature Coefficient(正温度係数)のことで、日光や床の上の物・人によって一部分だけが温まり、過剰に床の温度が上昇してしまう現象を防ぎます。
温水式床暖房の種類
温水式の床暖房も、それぞれの稼働方式について以下で詳しく見ていきましょう。
ガス式
床暖房専用、もしくは給湯器と兼用のガスボイラーで沸かした湯を利用する方式。ガス式は、ヒートポンプ式より立ち上がりが早いのが特徴です。使用するには温水式床暖房の設置とガス熱源機の準備が別途必要となります。
ヒートポンプ式
大気の熱や電力で沸かした湯を利用する方式。自然エネルギーを利用するため、エコでランニングコストが安いのが特徴です。別途、専用の設備を設置する必要があります。ほかの熱源に比べると昇温にやや時間がかかる方法です。
灯油式
床暖房専用の灯油ボイラーで沸かした湯を利用する方式。ランニングコストが安めなのが特徴です。別途、灯油ボイラーを設置する必要があります。給油や、ボイラーの定期的なメンテナンスが必要になります。
温水式床暖房のメリット・デメリット
床暖房の種類を比較するポイント
床暖房を設置する際に、比較するポイント3つを解説します。電気式と温水式の双方にメリットとデメリットがあるため、設置場所や予算に合わせて選びましょう。
費用
初期費用を安くしたいなら電気式で、ランニングコストを安くしたいなら温水式がおすすめです。温水式のなかでもヒートポンプ式は省エネで、さらに光熱費が安い傾向にあります。初期費用の予算と、何年使用する予定か、または床暖房自体の寿命はどのくらいかといった使用年数にかかるランニングコストの概算とのバランスを考える必要があります。
床暖房を設置する面積
一般的に、キッチンなど部分的なスペースに設置しやすいのは電気式です。一方、複数の部屋に床暖房を設置する場合や、床暖房の床面積が大きくなる場合はランニングコストの安い温水式がおすすめ。温水式は、一つの熱源で家全体の床暖房を温めることが可能なのでコストを抑える効果も期待できます。
床暖房パネル
床暖房パネルには「床材分離型」と「床材一体型」の2種類があります。「床材分離型」は床材と熱源を内蔵したパネルが分離しているため、床暖房対応の製品であれば、好みの床材を選べます。パネルに対応する床材についてはメーカーにお問い合わせください。「床材一体型」は床材とパネルが一体化しているため、立ち上げ後に温まるのが早く、熱効率が良いのが特徴です。
※ここに掲載されている情報は2023年10月23日時点のものであり、ご覧いただいている日と情報が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。