トイレの床の選び方
掃除が楽になるコツ、おすすめの床材

トイレの床のリフォームによって、水漏れによる劣化や黄ばみ・黒ずみなど衛生面や見た目を改善できます。トイレの床材にはタイルやクッションフロア、大理石など様々ありますが、一体どれが良いのかわからないもの。そこで、トイレ床の床材を選ぶ時のポイントを中心に解説します。機能性も重視して、おしゃれで快適なトイレ空間をつくり上げていきましょう。

トイレの床のリフォームをするタイミング

既存の床材の種類や各メーカーによって異なりますが、一般的にクッションフロアの耐久性は10年前後、合板フローリングの場合は15年前後だと言われています。

また、10年未満であっても尿による黄ばみや黒ずみ汚れが取れなくなってきたり、水漏れによって変形が起きたりと、目に見えて劣化を感じる際もリフォームのタイミングです。

汚れや変形を放置したトイレ床をそのままにしておくと、腐食が進み床下にも影響を与えることがあります。床材のリフォームで済む内に、リフォームを検討するのがおすすめです。

トイレを快適に使用するための床材選びのポイント

トイレの床は、リビングなどの生活空間で使われる床材の選び方と異なります。アンモニアを原因とする汚れが発生する場所でもありますので、次に紹介するポイントを押さえて床材を選ぶようにしましょう。

掃除がしやすいか

清潔なトイレを保つためには、掃除のしやすさが大きなポイントとなってくるでしょう。床拭きしやすい床材として、凹凸や継ぎ目のないフラットなものが適しています。特にトイレ用の床材なら、汚れや腐食を防ぐコーティングが施されているので、お手入れの手間も軽減してくれます。汚れやすい場所なので、掃除のしやすさは必須条件です。

アンモニア・水・洗剤に強い素材か

トイレに発生する特有の汚れに強く、それを落とすための水分や洗剤に強い素材である必要があります。そうでなければ、掃除によるダメージに耐え切れなくなってしまうのです。例えば、自然素材である無垢材などは水に弱くシミができやすい性質があるため、トイレには向きません。このため、トイレ向けに表面加工されたクッションフロアやフロアタイルなどの床材がおすすめです。

デザインが壁紙や便器と合っているか

機能性だけを重視して選ぶと、壁紙や便器とミスマッチを起こしてしまう可能性があります。壁紙・便器の色や柄に合わせたデザインを選びましょう。トイレを広く、快適な空間に見せるためには、落ち着いた色柄のもの選ぶと良いでしょう。壁紙が単調で落ち着いている場合は、トイレ床に柄物を用いると明るい印象の空間に仕上げることも可能です。

トイレの床材の種類

トイレに適した床材には、次のような種類があります。それぞれの特徴とお手入れ方法について解説していくので、床材を選ぶ時の参考にしてください。

フローリング

フローリング

合板フローリングをトイレの床材として活用する場合は、汚れや水に強いコーティングがされているものを選びましょう。掃除のしやすさが格段に変わってきます。主に、洗面所や廊下と同じ床材を採用して空間のつながりを意識したい場合に選ばれます。色柄バリエーションにも富んでいる床材なので、木目調だけでなく石目調などのものを選んで、高級感を演出することも可能です。

お手入れ方法
通常時は固く絞ったぞうきんで拭いた後、カラ拭きでしっかりと水気をとりましょう。汚れがひどい場合は中性洗剤や中性の床クリーナーをふくませたぞうきんで汚れを拭き取ってください。この場合もしっかりと水気を取りましょう。

タイル

タイル

タイルは、水分や汚れに非常に強い床材です。タイルというと古い住宅のトイレのイメージが強いですが、現在のタイルは流行に合わせた柄や大きさで古さを全く感じません。色柄バリエーションも豊富なので、お好みに合わせた空間を演出することが可能です。特に大理石調のタイルなど、高級感のあるホテルライクな仕上がりにできます。

お手入れ方法
お手入れは非常に簡単で、水拭きはもちろんのこと中性洗剤を薄めた液を使って汚れを落とせます。

フロアタイル

フロアタイル

フロアタイルは、塩化ビニル樹脂でできた床材です。大きめのタイルのように加工されていますが、クッションフロアのように柔らかい質感です。ただ、クッションフロアよりも耐久性が高いものが多く、傷や汚れに強い点が大きな特徴。合板フローリングと同じように、色柄バリエーションに富んでいるため、お好みに合わせた選択ができます。

お手入れ方法
水に強い素材のため、頻繁に水拭きしても問題ありません。汚れが気になる場合は、中性洗剤を水に薄めて雑巾を濡らし、固く絞ってから汚れをこすり、さらに水拭きで仕上げることで汚れを取り除くことが可能です。どちらの場合も水気をしっかりと拭き取りましょう。

トイレ専用床材

フローリング

傷・汚れ・薬品に強い素材でトイレ向けに開発されたのが、トイレ専用床材です。メーカーによって機能性に違いはありますが、トイレ特有のアンモニアが染み込みにくい加工を施しているタイプなどがあります。このため、汚れだけでなく臭いに対しても強いものも見られます。

お手入れ方法
お手入れの際には、床材を気にせずに掃除ができるので、とことん汚れを落としたい方におすすめです。ただ、メーカーにより最適なお手入れ方法が異なるためあらかじめ確認しておきましょう。

トイレにおすすめのDAIKENの床建材

トイレにおすすめのDAIKENの床建材

DAIKENのトイレ専用床材「ハピアフロア トイレタフ」は、傷・汚れ・薬剤に強い製品で、非常に簡単にお手入れができます。大きなサイズを採用しているため、床材どうしの溝を少なく抑えることができ、トイレ特有の隙間の黒ずみなどの発生を抑制できます。

トイレにおすすめのDAIKENの床建材2

また、表面はアンモニアが染み込みにくい加工がされているため、汚れだけではなく臭いにも強い特徴があります。水や薬剤にも強いため、とことん掃除をしたい綺麗好きな方へおすすめです。高級感のある鏡面仕上げは、頻繁な水拭きにも強く清潔に保てます。

トイレ専用床材を購入するならDAIKENへ

トイレ床のリフォームを検討しているなら、床材はトイレに合ったものを選ぶ必要があります。ご紹介したトイレの床材を選ぶポイントを全て満たした床材が、DAIKENのトイレ専用床材「ハピアフロア トイレタフ 石目柄」です。

汚れに強くシミになりにくい加工によって、お手入れの負担を軽減。さらに薬剤に強い仕様によって、床材に気を遣わずに掃除が可能です。手軽なお手入れでトイレを清潔に保ち、次回のリフォームまで床材を長持ちさせていきましょう。DAIKENのトイレ専用床材が気になる方は、ぜひ一度お問い合わせください。

※ここに掲載されている情報は2023年11月9日時点のものであり、ご覧いただいている日と情報が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。