木質床材の表情について
- 
                自然が描く不規則な木目・色柄も 
 趣きあふれる木の個性。自然素材である天然木の化粧単板や無垢材には、同じものがひとつとない、個性あふれる木目や色合いがあります。 
 成長過程で生じる天然木の特性である小さな入り皮や節なども、限りある自然の資源を大切にするためにあえて手を加えずにそのまま生かしております。
 また、製造工程での表面塗装の「ノリ」によっても、多少の色の違いが出ることがありますが、それらをバランスよく組み合わせることで、木のもつ自然な風合いや美しさを表現しています。※これらの特徴は、製法上、連続して、同じ場所に現れる場合があります。 
- 
                  
天然木の生命力を感じさせる。
入り皮傷ついた樹皮が巻き込まれた部分。
- 
                    オーク材 
- 
                    チェリー材 
- 
                    メープル材 
- 
                    バーチ材 
- 
                    ツガ材 
長い時代を生き抜いた刻印。
節目成長過程で、枝が幹に包み込まれた部分。
- 
                    メープル材 
- 
                    チェリー材 
- 
                    ウォールナット材 
- 
                    オーク材 
- 
                    ツガ材 
- 
                    ナラ材(抜け節) 
※抜け節部は写真のように、下地色が見え、凹みが現れる場合があります。
同じものが一つとない木の個性。
木理てかり:木材繊維の方向による木肌の光沢の差。
- 
                    オーク材 
- 
                    バーチ材 
- 
                    ビーチ材 
- 
                    チェリー材 
- 
                    メープル材 
- 
                    ウォールナット材 
- 
                    ツガ材 
風合いをより高める個性ある濃淡。
材色
- 
                    色柄のばらつきと変色 
- 
                    色柄のばらつき 
- 
                    色のばらつき 
- 
                    白太 
- 
                    溝の色違い 
- 
                    源平 
天然木の趣を深める風合い。
- 
                シュガー樹液成分がたまった部分。- 
                      メープル材 
 
- 
                    
- 
                縞- 
                      チーク材 
 
- 
                    
- 
                ちぢみ- 
                      メープル材 
 
- 
                    
ヤニツボ樹脂が集まってスジ状にみえる部分。
- 
                    栗材 
- 
                    バーチ材 
- 
                    チェリー材 
大自然で生きた証。
ヤニスジ樹脂が集まってスジ状にみえる部分。
- 
                    杉材 
- 
                    オーク材 
- 
                    バーチ材 
経年変化によって深まる艷と魅力。
色変化時間経過による色変化。
- 
                    チェリー材 色変化前 
- 
                    チェリー材 色変化後 








