床暖房の仕組み カーペットは敷かない方がいい?
気になるデメリットや解消法
床暖房のメリット
床暖房は、人体にとって安全性の高い暖房方法とされています。小さなお子さまやペットがおられても、安心して使える床暖房のメリットをご紹介します。
体にやさしい
床暖房は、健康によいといわれる「頭寒足熱」が叶います。「頭寒足熱」とは頭部は涼しく足元が温かい状態のことで、熱に弱い脳を守りながら、むくみやすい足元の血流を促進できる方法です。何枚も靴下を履く必要がなく、蒸れる心配がないのもメリットといえます。
火を使わないため安全性が高い
石油ヒーターなどと異なり、火を使わないため安全です。特に、小さなお子さまやペットのいらっしゃるご家庭でも安心して取り入れられるのがメリットでしょう。
ダニやカビが発生しにくい
ヒーターでは窓際に結露ができやすく、湿気によるダニやカビが発生しやすくなります。その点、床暖房は水蒸気が発生せず、健康に悪影響を与えるダニ・カビが発生する心配を減らせます。
場所を取らない
床暖房は床下に熱源があるため、ファンヒーターや石油ヒーター、エアコンなどと異なり、床上や壁面のスペースを取らないことも利点です。スペースを有効に使いたい場合や、スッキリとしたインテリアを作りたい場合に最適でしょう。
床暖房のデメリットと解決策
床暖房には、心得ておきたいデメリットもいくつかあります。他の暖房方法にもいえることですが、熱が発生する器具を扱う以上、リスクを知って回避方法を心得ておきましょう。
低温やけどの心配がある
長時間、同じ箇所の皮膚が40~50℃程度の物に接触し続けることによって起こる「低温やけど」のリスクがあります。床暖房の上で同じ体勢で長時間過ごすことは避けましょう。特に乳幼児や体の不自由な方は要注意です。
脱水症状を引き起こす恐れがある
長時間、身体を温めることで体内の水分が蒸発し、脱水症状を引き起こすことがあります。低温やけど同様、自ら動いて水分補給することが難しい乳幼児や体の不自由な方は注意が必要です。
- 解決策
-
- こまめに水分補給する
- 床暖房の上で眠らない
- 乳幼児や体の不自由な方には付き添いをつける
気密性・断熱性の低い部屋は温まるのが遅い
天井が吹き抜けだったり、他の部屋や廊下への開口部があったりすると、熱が逃げてしまい、なかなか床が温まらないケースがあります。他にも断熱材の性能が低く、断熱性が乏しい場合も同様です。
水濡れに弱い
電気式床暖房は、大量の水がこぼれたり、床下浸水したりすると漏電する危険性があります。直接通電することで床面を温めているので、大量の水分は禁物。感電を防止してくれるアース線付き床暖房であれば、万が一のときも安心です。
- 解決策
-
- 床暖房に大量の水をこぼさないよう気をつける
- アース線付きの床暖房を選ぶ
床暖房の上にカーペットは敷かない方がいい?
床暖房を採用したフローリングの床にカーペットやラグを敷きたいとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。イメージ的には温かい床暖房の上にカーペットやラグを敷いたら足元がもっと暖かくなりそうですよね。カーペットにも床暖房対応と明記してあるものもありますし、問題なさそうに感じます。
しかし結論から言うと、床暖房の構造上、フローリングの上にカーペットやラグを敷くことはあまりおすすめできません。
床暖房を導入している床にカーペットやラグを敷くと、床暖房との間に熱がこもってしまうため、床上まで本来の暖かさが伝わらず床暖房の効果を半減させてしまいます。さらに、こもった熱によってカーペットやラグが損傷したり、床材の表面が変形・変色してしまうことがあります。
ただ、もともとカーペットやラグが好きな方や、足音を軽減したいなどの目的で、床暖房の上にはカーペット・ラグが必要!という方もいるかもしれません。その場合は、まず床暖房メーカーのマニュアルやホームページなどで、カーペットやラグを使用しても問題がないかどうか確認しておきましょう。そして使用しても問題がないと言う場合に限り、「床暖房対応」といった表記がある製品を選んで使用するようにしましょう。
なお、DAIKENの床暖房を使用していて、どうしてもカーペットを敷きたい場合は、毛足長さ8mm未満の床暖房対応のものを選ぶようにしてください(※ただし、フローリング表面に『ハピアフロア 石目柄Ⅱ(鏡面調仕上げ)』を採用している場合は、床暖房使用中にカーペットを敷かないでください。変色が起こる場合があります。その他の「あたたか12シリーズ」「はるびよりシリーズ」なら毛足長さ8mm未満の床暖房対応カーペットは使用できます。)。
トラブルを避けるためにも、基本的には床暖房はそのままの状態で使用するのがベストです。そこを念頭におきながら、床暖房ライフを楽しんでください。
※ここに掲載されている情報は2024年10月時点のものであり、最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。