ダイケンリフォームマガジン
複合フローリングとはどんなもの? フローリングの種類とリフォームで人気の突板フローリングを紹介

複合フローリングとはどんなもの? フローリングの種類とリフォームで人気の突板フローリングを紹介

※掲載している画像は、記事の内容をわかりやすくするイメージであり、実在する製品や実現するものとは異なる場合があります。



住宅用の材でポピュラーなものの1つにフローリングがあります。フローリングは種類が豊富で、素材として使用される木の種類、加工や仕上げの塗装などによって風合いや肌触りが違いますが、無垢フローリングと複合フローリングの2種類に大別できます。
製造や加工方法が異なる無垢フローリングと複合フローリングは、使用に適した条件やお手入れの仕方などにも違いがあるため、リフォームなどの際にフローリング材を選ぶときは両者の特徴や違いを知っておくことが大切です。

今回は、無垢フローリングと複合フローリングの種類をまとめつつ、おしゃれな床にこだわりたいという方におすすめの床材をご紹介します。

無垢フローリングと複合フローリングどちらを選ぶ? フローリングの種類とは

それでは、無垢フローリングと複合フローリングはそれぞれどのようなものなのでしょうか。

●無垢フローリングとは

DAIKEN REFORM MAGAZINE

(※)写真はイメージです。弊社製品ではありません。

無垢フローリングは丸太から切り出し、一枚板に加工した床材で、単層フローリングとも呼ばれます。素材が自然のものなので樹種によって色や木目、堅さが異なることに加え、同じ樹種でも色合いや見た目にばらつきがあり、それがそのまま個性にもなります。天然木の風合いや質感を活かした住空間を演出できるのが無垢材の魅力で、調湿性があって肌触りが良いうえに、木のぬくもりや経年による色の変化も楽しめます。

しかし、無垢材のフローリングは表面を自然系のワックスやオイルで塗装して仕上げるのが一般的です。年に1回程度の定期的なワックスがけなど、こまめなメンテナンスが欠かせません。
また、ウレタン樹脂で表面をコーティングして塗膜を作り、より汚れに強くするウレタン塗装という方法もありますが、天然木の質感などを損なってしまうこともあるので、塗装を選ぶ際はよく検討する必要があります。

●複合フローリングとは

DAIKEN REFORM MAGAZINE

(※)写真はイメージです。

合板フローリングとも呼ばれる複合フローリングは、薄くスライスした天然木(単板)や化粧シートを、基材となる集成材や合板の上に貼った床材です。貼り合わせているものによって突板(つきいた)フローリングや挽き板(ひきいた)フローリング、シートフローリングと、さらに細かく分類できます。

・突板フローリング
0.2〜1mmほどにスライスした、木の薄い板を基材に貼り合わせたフローリングで、コストを抑えつつ木の風合いを楽しむことができます。

・挽き板フローリング
2〜3mmほどの厚さに挽いた木の板を基材に貼り合わせたもので、仕上がりの質感が無垢材に近いフローリングです。

・シートフローリング
オレフィンシートや樹脂シートに木目模様などをプリントし、基材に貼り合わせたフローリングです。お手入れのしやすさが特徴といえます。

多くの場合、複合フローリングは傷や汚れに強くお手入れしやすいという面がある一方、質感は天然木の無垢材に及びません。しかし、加工技術が進化したことに加えてコストも抑えられるので、標準的な床材として広く使われています。また、施工後も温度や湿度による変化を起こしにくく、床暖房に対応した製品などが豊富に揃っています。さらに、機能性が高いことも大きな魅力です。

突板フローリングと挽き板フローリングの違い

DAIKEN REFORM MAGAZINE

天然の木材を基材に貼り合わせた複合フローリングの種類には、先述したように突板フローリングと挽き板フローリングがあります。どちらのタイプも木材をスライスして基材に貼り合わせたフローリングなので、違いをイメージしにくいかもしれません。
ここでは突板フローリングと挽き板フローリング、それぞれの違いやメリット・デメリットを、様々な視点からご紹介します。

・クオリティ
まずはクオリティの面から比較してみましょう。厚さ2〜3mmほどの天然木を貼り合わせている挽き板フローリングは、無垢材に近い質感を楽しめる複合フローリングです。柔らかい天然木の表面は傷が付きやすいですが、表面材が2〜3mmと比較的厚く、塗装の種類や製品仕様によっては将来的に研磨や再塗装によって質感を再生できるという特徴もあります。質感は自然のものに近いため、製品ごとに木目の違いが出ることがあります。
一方、突板フローリングは一般的に基材である合板の影響で質感が硬めです。メリットはコーティングが施されていてメンテナンスしやすいことや品質が均一なことです。しかし、深い傷が付くと下の合板が見えてしまうのがデメリットです。

・デザイン
挽き板フローリングは、切り出している素材の厚さから、無垢材と同じように節や色味、木目のばらつきなど自然の風合いが味わえます。
一方、突板フローリングは表面の木材が薄いため、あたたかみなど木ならではの質感が弱いのがデメリットです。1本の丸太から多くの量が切り出せるので、比較的木目のムラがなく均一に見えるという特徴があります。

・価格
挽き板フローリングは複合フローリングの中でも比較的価格が高いというデメリットがあります。リフォームにかかる費用を複合フローリングの採用で抑えようと考えている人には不向きかもしれません。
対して、突板フローリングは品質の均一なものを多く生産できるので価格も安価な傾向にあります。

無垢フローリングと複合フローリングだけでなく、突板フローリングと挽き板フローリングの違いやメリット、デメリットもおわかりいただけたでしょうか?
無垢フローリングは湿度変化により膨張・収縮を起こすため、反りや隙間が発生する可能性がありますが、この“寸法安定性”が構造的に高いのが、複合フローリングの特徴です。

「お手入れのしやすさや使い勝手の面から複合フローリングを選びたいけれど、天然木の風合いも欲しい」という方におすすめなのはDAIKENの複合フローリングです。

意匠性が高く丈夫でお手入れ簡単な複合フローリング がDAIKENの床材技術で実現

DAIKEN REFORM MAGAZINE

DAIKENの複合フローリングには様々な種類がありますが、天然木の質感と機能性の高さを持つのが『ジオラナチュラル』です。
この製品は、あたたかみのある手触りと風合いを持ち、DAIKEN独自のWPC技術ですぐれた耐摩耗性・耐傷性・耐汚染性を実現しています。

DAIKEN REFORM MAGAZINE

WPC技術とは、木材組織の空洞にプラスチックを染み込ませて耐久性を高める加工技術です。天然木の美しさを保ちながら、引きずりなどによる傷が付きにくいことに加え、車椅子などによる凹み傷にも強さを発揮します。

(※)金属製キャスターや球状キャスターは使用しないでください。キャスターの使用頻度が高い箇所は、カーペットなどを敷いて床を保護してください。

また、DAIKENでは引っかき傷や汚れ、日焼けにも強い特殊オレフィンシートと呼ばれる化粧シートを採用した複合フローリングもあり、この化粧シートを床材表面に貼ることで床の美しさを長持ちさせます。
特殊オレフィンシートを使用した床材には、『トリニティ』などの製品があります。

DAIKEN REFORM MAGAZINE

木目や質感をリアルに再現したシートと、無垢材では難しい幅広のデザインで、立体感のある張り上がりが実現します。また、お手入れも簡単で、快適なお部屋作りをサポートしてくれます。

(※)製品により付加性能が異なります。詳しくは製品ページにてご確認ください。

トリニティ』に関しては、下記記事もご参照ください。
関連記事⇒「床リフォームでおしゃれな床に! リビングがいつまでも美しい“トリニティ”とは!

フローリングは家の印象にも大きく関わる大切な要素です。床のリフォームをお考えなら、DAIKENの床材をぜひご検討ください。

こちらの記事もチェックしてみてください。
関連記事⇒「床リフォームの疑問。フローリングの光沢(艶あり)、マット(艶消し)の違いは?

(※)トリニティをマンションに施工する場合には、二重床や防音下地材が必要になる場合があります。

  • しかまのりこ
  • 監修者

    志鎌のり子(しかまのりこ)
    一般社団法人日本模様替え協会 理事/COLLINO一級建築士事務所代表。

    日本女子大学住居学科卒業、五洋建設でマンション・ビルの設計監理/内装デザインを10年担当。その後、日本ERIにて住宅検査など10年担当、設計・検査・審査した住戸数は延べ5,000件以上にのぼる。現在は部屋を「機能による空間分け」「動線」「収納」の観点から模様替えする独自のメソッドにより、機能的な部屋づくり/仕組みづくりなどを提案。書籍「家具配置のルール」のほかSUUMO、AERAwithKids、建築知識ビルダーズ、住まいの設計など著書多数。

    保有資格:模様替えアドバイザー 一級建築士 建築基準適合判定資格者 住宅性能評価員 建物耐震診断士 フラット35適合証明検査員 など

公開日:2021.05.11 最終更新日:2025.04.30

- おすすめ記事 -

- 人気記事 -

- キーワード -

#間取り #リビング収納 #おしゃれな部屋 #クローゼット #ホテルライク #和モダン #悠々自適 #壁面収納 #壁材 #床材 #天井材 #畳 フローリング #オープンシェルフ #ドア #国産材 #マンションリフォーム #マンションリノベーション #防音リフォーム #和室リフォーム #洗面所リフォーム #部屋リフォーム #キッチンリフォーム #玄関リフォーム #寝室リフォーム #子供部屋リフォーム #バリアフリーリフォーム #床リフォーム #ドアリフォーム #赤ちゃん リビング #耐震 #バーカウンター #大理石 #室内窓 #水回り #勉強部屋 #書斎 #ペット #マンション ペット #犬 フローリング #ねこステップ #ペットドア #床暖房 #掘りごたつ #カウンター #調湿 #消臭 #インテリアテイスト #換気 #トイレ リフォーム #トイレ 床 #階段 #腰壁 #壁 リフォーム #天井 リフォーム