建築用語集
板の間
板の間(いたのま)とは、畳敷きの部屋の床を板張りにした空間を指します。昔ながらの日本家屋では、居間や客間は畳敷きが一般的で、毎日出入りする玄関土間に続く空間・台所・水回り・脱衣所などには畳を敷かず、杉やヒノキといった木の板を張る「板の間」がよく設けられていました。
また、畳は湿気や汚れに弱い特性があるため、生活の中で汚れやすい部分を板張りにすることでお手入れがしやすく、耐久性も向上するという利点があります。現在の住宅では、「フローリング」という呼び方が一般的ですが、和風住宅では板の間という言葉の方が雰囲気に合います。縁側や廊下に板の間を取り入れると、日差しを感じながらくつろげる空間が生まれます。
住宅の部位に関する用語
- 板の間
- 地階
- 琉球畳
- 框
- 切妻屋根
- 敷居
- 天袋
- 幅木
- 片流れ屋根
- 真壁
- 陸屋根
- 棟
- 戸袋
- 入母屋
- 切妻
- 袖壁
- 下がり天井
- 寄棟屋根
- 寄せ棟
- 棟木
- 地袋
- 床柱
- 書院
- 格天井
- 竿縁天井
- けらば
- 目透かし天井
- 違い棚
- 管柱
- 軒端
- 通し柱
- 化粧柱
- 大壁
- 招き屋根
- 上がり框
- 破風
- ケーシング
- 廻り縁
- ダウンタウン
- ウッドデッキ
- ポーチ
- 暖簾
- システムキッチン
- ブラインド
- ロールスクリーン
- 縁
- 箪笥
- あんこう
- かすがい
- クローク
- サンルーム
- シンク
- パントリー
- フェンス
- ユーティリティ
- 外構
- 東屋
- 軒
- 玄関収納
- 枯山水
- 窓
- 庇
- ベランダ
- ランドリールーム
- サニタリー
- オープンキッチン
- 床の間
- 地番
- 塀
- 式台
- 谷
- グルニエ
- 枕棚
カテゴリから探す
<監修>
-
今西 千登瀬
- 有資格
- 2級建築施工管理技士・宅地建物取引士・インテリアコーディネーター・不動産キャリアパーソン・リビングスタイリスト1級・住宅ローンアドバイザー・賃貸住宅管理業務管理者