建築用語集

実施設計

実施設計

実施設計は、基本設計をもとに建築物の施工において必要な詳細を図面や仕様書に落とし込む設計段階です。この段階の目的は、建築確認申請に必要な図書の作成と、施工業者が円滑に工事を進めるための情報整理にあります。また、意匠・構造・設備の各設計が統合されて進められ、寸法、仕上げ、納まり、材料、工法などを明確にすることで、見積もりの精度向上や工事費の確定にも寄与します。

成果物には、平面図、立面図、断面図、仕上表、建具表、構造図、設備図などが含まれ、これらは設計者、施工者、監理者間の共通認識を形成するうえで不可欠な基盤となります。設計者の技術力と調整力が試される重要な工程であり、設計の完成度が施工品質に直結するため、法令遵守、図面整合性、施工性への配慮が求められます。

  • 詳細設計

カテゴリから探す

<監修>

  • 塩野 良 (しおの まこと)

    ■資格
    一級建築士、管理建築士

    1979年生まれ。一級建築士事務所シオノマコトアーキテクツ代表。東洋大学工学部建築学科卒業後、総合建築設計事務所にて教育施設・福祉施設・住宅・店舗・オフィスビル・機械製作工場など、幅広い用途の建築設計・監理業務に携わる。

    現在は医薬、飲料・食品プラントエンジニアリング会社にて、建築設計から施工管理までを担当し、全国各地の様々な工場立ち上げに関与。
    実務経験を通じて、機能性を重視した意匠性の高い空間づくりを追求している。

    個人事務所では、これまでの経験を活かした執筆活動から、住宅設計やリノベーション、移動式住宅の設計、工場敷地の遵法化調査・是正提案なども手がけ、クライアントの多様なニーズに寄り添った提案を心がけている。

    人と環境にやさしい建築を目指し、ユーザーの視点を大切にした設計を信条としている。ユーザーの日々の暮らしに寄り添い、喜んでもらえる建物をつくることが、建築士としての喜びであり原動力となっている。