垂れ壁
垂れ壁とは天井から下がった壁のことで、下がり壁ともいいます。空間をゆるやかに仕切ることができ、また空間に奥行きを感じさせる効果もあります。一般的には床の間や長押(鴨居)の上部、キッチンとダイニングの間、ウォークインクローゼットと居室の境目に設けることが多いです。
火災が発生した際には、煙の拡散を防ぐ役割もするため、天井から50㎝以上下がっている垂れ壁を防炎垂れ壁ともいいます。防炎垂れ壁は火災による延焼を抑制するほか、天井付近の空間を分断することで、空調の効率を高めることもできます。
建築基準法では、防炎垂れ壁を防炎区画を構成する壁と定義しており、延べ床面積が500㎡を越える一定の建築物への設置が義務付けられています。垂れ壁に似たものに袖壁がありますが、壁や柱から張り出したように設ける壁のことです。冷蔵庫などの目隠しとして使用したり、延焼防止のために設置する防炎袖壁もあります。
施工に関する用語
- うだつ
- 研磨
- alc
- 畳
- フローリング
- タイルカーペット
- 欅
- 桧
- クロス
- サイディング
- 漆喰
- 珪藻土
- 断熱材
- グラスウール
- ロックウール
- 塗壁
- 左官
- 樫
- 石膏
- ブナ
- 赤松
- 基礎
- べた基礎
- 型枠
- 墨出し
- 杭打ち
- 屋根勾配
- けがき
- 根切り
- 建方
- 仕口
- フーチング基礎
- 地業
- スレート
- 消石灰
- 防音壁
- Pタイル
- 三和土
- カラマツ
- アルコーブ
- 突板
- 土壁
- ほぞ
- 遮音材
- 不陸
- すさ
- 入隅
- 矩
- 馬
- 朝顔
- 白蟻
- DIY
- 聚楽壁
- 出隅
- 木口
- 縁甲板
- ゼネコン
- デベロッパー
- ドアクローザー
- 引戸
- アプローチ
- 換気
- 砕石
- 市街化調整区域
- 間仕切り
- スライドレール
- 床暖房
- 騒音
- 丁番
- 納まり
- トップライト
- プラスターボード
- 門扉
- パラコート
- 部材
- インシュレーションボード
- 犬走り
- 垂れ壁
- 壁タイル
カテゴリから探す
<監修>
-
大森 理恵
- 有資格
- 宅地建物取引士・2級ファイナンシャル・プランニング技能士