建築用語集

うだつ

うだつ

町家は日本の伝統的な住居の1つであり、長屋形式で軒が連なる構造が特徴です。起源は平安時代にさかのぼり、室町時代から江戸時代にかけて「町家」の名称と現在の形態が確立されたとされています。特に京都では「京町家」として住居兼店舗のスタイルに発展しました。

町家の特徴の1つに、隣家との境に設けられた「うだつ」と呼ばれる防火壁があります。時代の流れによって装飾的な要素が強まり、裕福な家の象徴となりました。また、町家の間口が狭く奥行きのある敷地は、かつて徴税額が間口の幅で決定していたことが由来とされています。
通風や採光を工夫した坪庭や格子の配置には、先人の知恵が活かされた形で快適な住環境が実現されています。

カテゴリから探す

<監修>

  • 今西 千登瀬 (いまにし ちとせ)

    ■資格
    宅地建物取引士、2級建築施工管理技士、インテリアコーディネーター、賃貸管理業務主任者、ライフオーガナイザー1級、リビングスタイリスト1級、ホームステージャー2級、他多数。

    1979年、東京都出身。東京ファンライフ不動産 代表。

    大学時代に空間デザインを学び、大手建材メーカーにて住まいのコンサルタントを経験。
    その後、不動産仲介・住空間提案に携わり、現在は「子育て住空間コンサルタント」として活動。
    これまでに手がけた住宅提案は 1万件以上 にのぼり、豊富な経験をもとに一人ひとりに合った住まいと暮らしを提案している。

    住生活全般をカバーする幅広い専門性を強みに、快適で美しく、ライフスタイルに寄り添った住空間づくりを行っている。

    また、SNSやコラム、YouTubeなどを通じて40代女性に向けた「からだ・心・地球にやさしい暮らし」を発信。美容・睡眠・セルフケアといったテーマも融合し、より心地よく軽やかに暮らせるライフスタイルを提案している。