医療施設内 受付おすすめ製品
受付❶Reception
患者様をお迎えする「クリニックの顔」は、美しさにこだわった空間に。

受付は、一番最初に患者様に接する場所なので
クリニック全体の印象を左右することを意識し、
意匠性にこだわりをもたせる傾向があります。
間接照明や素材感のある部材を取り入れた、
ホテルライクな演出も人気。
再度訪れたくなるような雰囲気作りが重要となる空間です。

使用製品
- 壁材:グラビオLB 木目柄〈トープグレー〉
- ドア:音配慮吊戸・片引 アウトセットタイプ Aデザイン〈トープグレー〉
- 天井造作材:グラビオルーバーUB〈トープグレー〉
- 床材:デザインタフアート〈オーク柄(チャコール)〉
❶グラビオLB 木目柄不燃
突付け施工が可能になった
不燃壁材
表面は水や汚れに強い抗菌PETフィルムなのでメンテナンスが簡単です。長辺巻き込み化粧仕上げのため素早くきれいに仕上がる突付け施工に対応。

❷音配慮吊戸・片引
会話が外に漏れないよう
スピーチプライバシーに配慮したドアです。
室外に漏れる会話や音を軽減する吊戸です。スピーチプライバシーへの配慮が必要なクリニックの診察室などにおすすめします。
一般的な吊戸と比べて、
音漏れを約50%(25dB)軽減します。
※ 本提案は、診察室の外の廊下でBGM(50dB程度)が流れていることを想定しています。廊下や隣室の暗騒音が50dB以下の場合は、
本提案の遮音性能では足りませんので、予め現場の暗騒音をご確認ください。
※ 暗騒音とは、音漏れ先(隣の部屋、廊下など)が元々どのくらいの静けさなのかを表します。賑やかな場所は「暗騒音が大きい」、静かな場所は「暗騒音が小さい」と表現します。
暗騒音が大きいと、部屋から漏れてきた音がかき消されて聞こえなくなりますが、暗騒音が小さいと音漏れがハッキリ聞こえてしまいます。

❸グラビオルーバーUB不燃
不燃性とインテリア性を
あわせ持つ化粧材です。
天井、壁に木の立体的な表情を醸し出す、木目調仕上げの不燃造作材です。軽量で加工性に優れているので、施工も簡単、作業時間も短縮できます。


❹デザインタフ アート土足対応
多くの人が集まる場所で活躍する
土足歩行対応床材で、
タイル・カーペットとの段差を抑えられます。
総厚4.5㎟の土足対応フローリング。納まりが美しく、つまづきの防止、省施工にも貢献します。
バイオマス塗料を使用した、
環境に配慮した製品もご用意しています。
デザインタフジオラ バイオリーフ新製品

医療施設向け
関連コンテンツ
- 医療施設向けコラム(記事)
- 音楽療法とは? 音楽の持つ力を活用したリハビリテーションのやり方と必要な設備
- 診療科にあわせたクリニック・医院・診療所の内装設計 診察室や待合室をおしゃれで落ち着く色に
- ホスピタリティがクリニック・医院・診療所選びの決め手に? 利便性と居心地がいい施設づくり
- プライバシーの侵害を防ぐクリニック・医院・診療所設計 診察室におけるスピーチプライバシー対策
- 医療施設における電子カルテ・マイナンバーカード健康保険証導入のメリットと注意点
- ユマニチュードを看護に取り入れる 認知症患者との信頼関係を築き、お互いの負担を軽減!
- 人と地域が元気になる~医療施設のデザイン戦略
- プライバシーと個人情報はどう違う? プライバシーの侵害を防ぐためにしておくべきこと
- クリニック・医院・診療所の名称はどんなものが人気? 集患・増患につながる名称の付け方と設備導入
- 【第1回】クリニック経営者108名に聞いた「内装工事の発注先」
- 【第2回】クリニック経営者108名に聞いた「開業時の内装工事にかけた費用」
- 【第3回】クリニック経営者108名に聞いた「開業時に選んだ床・壁・天井材」
- 看護師資格は病院・クリニック以外でも活かせる! 企業のオフィスで働く産業保健師とは?
- クリニック・医院・診療所に事務長は必要? 院長の負担を減らす手段と必要な設備
- 快適な空間「コンフォートゾーン」とは?ストレス解消、リラックスできる歯科医院の空間づくり
- 病院とクリニックの違いとは? どちらにも共通する医療現場の美観の大切さと口コミ対策
- クリニック・医院・診療所の受付業務は資格が必要? 病院との違いと差別化
- 美容皮膚科は内装デザインが命! プライバシーにも配慮した設計で選ばれるクリニックに
- 理学療法士と作業療法士の違いとは? 医療施設でリハビリをサポートする手すりの重要性
- 地域包括ケアシステムを支えるクリニック・医院・診療所の役割 チーム医療、多職種連携の実践
- 多忙を極める看護師さんのストレスを減らす リラックス効果のある色彩計画とは
- 湿気対策は秋・冬でも重要! 病室を快適な湿度に保つためのポイント
- 電子カルテで業務効率化! オンライン診療との連携と求められる環境づくり
- 産婦人科における病院・クリニックと助産院の違い 各施設に望まれる内装イメージとは?
- 医療現場のインシデントやアクシデントを減らすには ヒヤリハット対策のための空間づくり
- 病院とクリニック、それぞれの役割は? 患者様に安心してもらえる診察室づくり
- オンライン診療に必要な環境は? 医療のアクセシビリティが変わる?
- セカンドオピニオンとは? 患者様に安心して活用してもらうための環境づくり
- 【第1回】設計前に押さえておきたい「歯科クリニックの音環境」について考える
- 【第2回】設計前に押さえておきたい「歯科クリニックの室内ドア」について考える
- 【第3回】設計前に押さえておきたい「歯科クリニックのニオイ」について考える
- 【第4回】設計前に押さえておきたい「小児歯科選びの決め手」について考える
- 病院・クリニックのレイアウト計画には動線・裏動線が重要! スタッフの働きやすさも考慮した動線計画を
- 病院・クリニックの待ち時間問題 患者様の待たされるストレスを低減させるために
- 車椅子ユーザーを含めた患者の動線の見直しを 顧客満足を追求した病院設計
- 医療リハビリと介護リハビリの違いとは? 安心してリハビリに集中できる設備導入を
- 眼科に求められるホスピタリティ 癒しと安全性を両立した施設設計
- 耳鼻科でもプライバシーへの配慮を! 患者様の信頼につながる診察室づくり
- ユニバーサルデザインが医療施設に求められる理由 バリアフリーとの違いとその概念
- かかりつけ医として選ばれる病院・クリニックと選ばれない施設の違いとは? 患者が気にするポイント
- キッズスペースにカプセルトイ! 子連れでも安心して通院できる病院づくり
- 病院・クリニックの印象は受付で決まる?! 接遇向上とデザイン・機能性の両立
- やさしく質の高い医療環境を実現する理想の天井材
- 通院控えが増加? オンライン診療の検討と患者を安心させる院内衛生対策
- 【第1回】第一線で活躍する建築デザイナーが語る「医療環境づくり」
- 患者、スタッフ双方に安全・安心な医療施設の設計を考える
- クリニック・医院設計における建材選びについて
- リラックスできる色はどんな色? 緊張しがちな病院を心が落ち着ける空間に
- 2025年問題が医療に与える影響 医師・看護師不足の時代に求められる病院環境
- 医師と看護師に関わる守秘義務の話 会話漏れを防ぐ音対策で選ばれる病院へ
- 人生100年時代の健康寿命の大切さ 病院に求められる配慮は?
- 入院のストレスを軽減させたい! 快適な病室環境づくりを目指して
- 入院患者のお世話だけじゃない、多忙を極める看護師の仕事内容 負担を軽減するには?