音配慮吊戸・片引
- 参考価格
- ¥524,600~¥583,900/扉+枠セット
- 製品カテゴリ
- 各種データ・ライブラリー
バリエーション
扉デザインバリエーション【写真は〈トープグレー〉】
色柄バリエーション
オプション
製品仕様
扉
基材 | MDF |
---|---|
表面 | オレフィンシート張り |
構造 | 特殊フラッシュ構造(一部ベタ芯) |
重量 | 約34kg(1枚あたり) |
ホルムアルデヒド規制 | F☆☆☆☆ 住宅部品表示ガイドライン |
各種認定 | SIAA登録抗ウイルス加工製品:無機抗ウイルス加工剤・印刷 シート表面層 JP0612309X0009L SIAA登録抗菌加工製品:無機抗菌剤・印刷 シート表面層 JP0122309X0015E |
枠
基材 | MDFまたは合板 |
---|---|
表面 | オレフィンシート張り |
ホルムアルデヒド規制 | 規制対象外部位製品※1 |
- ※1 建築基準法施行令20条の7では、規制を受けない部位ですが、内装仕上げ部分は、告示対象外材料または、国土交通大臣認定、JIS、JASのF☆☆☆☆材料で構成されています。
製品特長
インセットタイプ/アウトセットタイプ共通特長
-
(1)戸先側気密パッキン
(2)下部シャッター装置
(3)上部シャッター装置
(4)戸尻側気密パッキン -
(1)戸先側気密パッキン
目立ちにくい小型のパッキンを採用し、意匠性に配慮。
※写真はアウトセットタイプ -
(2)下部シャッター装置
閉鎖直前にシャッターが降りる機構のため、操作中の違和感がなく、一般的な吊戸に近い操作性を実現。 -
(3)上部シャッター装置
気密パッキンが吊車の動きと連動して降りることで、パッキンによる操作時の抵抗を最小限に抑えます。
※写真はインセットタイプ -
(4)戸尻側気密パッキン
方立と扉のクリアランスを15mmに設定し、隙間をふさぐパッキンを軟質ゴム製とすることで、指はさみなどの安全性に配慮。また、高さが異なる2枚のヒレを対面させて配置し、閉鎖時にパッキンが重なることで遮音性を確保します。
※写真はアウトセットタイプ -
遮音性能
一般的な吊戸と比べて音漏れを約50%軽減
遮音性能:25dB/500Hz程度→一般的な吊戸と比べて音漏れを約50%軽減します。
一般的な吊戸と比べて、医務室からの音漏れを約50%軽減。スピーチプライバシーを守ります。
※ 本提案は、医務室の外の廊下でBGM(50dB 程度)が流れていることを想定しています。廊下や隣室の暗騒音が50dB 以下の場合は、本提案の遮音性能では足りませんので、予め現場の暗騒音をご確認ください。 -
両側『ラクラクローズ』機能(標準装備)
扉が枠にぶつかって跳ね返ることを防ぎます。
吊戸を閉める直前にゆっくりと扉を引き込み、きっちりと扉を閉めるので、開けっぱなしになることを防ぎます。戸先側と戸尻側に装備しているので、扉を開けるときと閉めるときの両方に作動します。
※ 本製品の仕様上、『ラクラクローズ』の駆動範囲が小さいため、他の製品と操作感が若干異なります。
※扉のデザインやサイズ、重量、使用環境によって、扉の引き込み方は異なります。また、作動時に音が鳴ることがありますが、異常ではありません。
関連部材・関連情報
- ご注意 ご使用にあたり、ご注意・ご理解いただきたいこと
- ■ドアの開閉の際に指や手を挟まないようにしてください。
- ■扉や把手にぶら下がったり、勢いよく閉めたりしないでください。
- ■ストーブ等の熱源を近づけないでください。扉反りや表面の歪みの原因になります。
- ■汚れが付いた場合は、乾拭きもしくは薄めた中性洗剤で固く絞ったタオルで拭いてください。
- ■シンナー・ベンジンなどを使用すると、表面の艶がなくなったり変色する場合がありますので使用しないでください。
- ■一般のドアと比べて、音漏れに配慮したドアですが、音が聞こえなくなる訳ではありません。周囲が静かな環境では、話し声などが聞こえる場合もあります。
- ■遮光性はありません。製品構造上、明かり漏れする部分(扉の四隅等)があります。特に方立上部からは大きく明かりが漏れますので、あらかじめご了承ください。
- ■本製品は木製ドアです。地域の火災予防条例等により、木製ドアが使用できない場合があります。あらかじめ所轄の官公庁にご確認ください。
- ■抗ウイルス加工は、病気の治療や予防を目的とするものではありません。
- ■SIAAの安全性基準に適合しています。
- ■SIAA抗菌加工マークはISO 22196法により評価された結果に基づき、抗菌製品技術協議会ガイドラインで品質管理・情報公開された製品に表示されています。
- ■SIAA抗ウイルス加工マークはISO 21702法により評価された結果に基づき、抗菌製品技術協議会ガイドラインで品質管理・情報公開された製品に表示されています。
施工事例
- 公共・商業施設 施工事例
よくある質問
- 片開きドアや引戸・吊戸の品番に含まれる開き方向を示す(R・L)は、どのように選べばよいですか?
-
片開きドアの場合、手前に引いて開けるとき、右側の枠に扉が吊ってあれば右開き(右吊元)なので「R」、左であれば左開き(左吊元)なので「L」になります。
FAQページを表示する
引戸・吊戸の片引の場合、控え壁がある側に立って、右側に扉があれば右引きなので「R」、左側であれば左引きなので「L」になります。 - 室内ドアの扉が反ることはありますか?
-
下記をご参照ください。
FAQページを表示する - 扉の開閉時の注意点はありますか?
-
扉の開閉は、静かに行ってください。乱暴に扱ったり、無理に開閉すると扉が破損したり、脱落したりする恐れがあります。また、金具類(ラクラクローズ用部品など)の寿命を縮める事にもなります。
FAQページを表示する - 扉の隙間に手や指を挟むことはありますか?
-
扉の開閉には「すき間」が生じます。この「すき間」に手や指を入れる事は大きな事故につながる恐れがあり、大変危険です。特に小さなお子様の開閉動作には充分にご注意ください。
FAQページを表示する
尚、幼稚園・保育園向けのおもいやりキッズドアの吊戸(VデザインとWデザインの引き残し120mmの場合のみ)と開き戸には指はさみのリスクを軽減する配慮がなされています。 - 室内ドアや収納扉表面に粘着テープを使用して、何か(ポスター等)貼ることはできますか?
-
粘着テープ(養生テープも含む)を直接扉に貼らないでください。粘着テープを剥がすときに、表面化粧が剥がれたり、接着剤が化粧面に残る可能性があります。
FAQページを表示する
- 室内ドアの扉にぶら下がったり、もたれかかったりしても問題はありませんか?
-
扉本体やハンドルにぶら下がったり、扉にもたれたりしないでください。思わぬ怪我をされたり、扉の破損、脱落を起こす原因になります。また、周辺家具を破損する恐れがあります。
FAQページを表示する - 公共・商業施設向けの室内ドア 音配慮吊戸 片引 ラクラクローズ機能付 インセットタイプ の特注サイズオーダーの対応範囲は?
-
高齢者施設用・医療施設用 製品カタログ 特注ページ をご参照ください。
FAQページを表示する - 公共・商業施設向けの室内ドア 音配慮吊戸 片引 ラクラクローズ機能付 アウトセットタイプ の特注サイズオーダーの対応範囲は?
-
高齢者施設用・医療施設用 製品カタログ 特注ページ をご参照ください。
FAQページを表示する
室内ドア 関連リンク
- 室内ドア・内装ドア・建具のおすすめ商品
- 室内ドア・内装ドア・建具ページ人気ランキング
- 室内ドア製品ラインアップ
- hapia リビングドア 開き戸
- hapia リビングドア 引戸
- hapia リビングドア 吊戸
- hapia リビングドア 巾広引戸・片引/巾広吊戸・片引
- hapia リビングドア 吊戸・引込
- hapia アウトセットドア
- hapia トレンドウッド調・ソリッド調・レザー調・グロス調 リビングドア 開き戸
- hapia トレンドウッド調・ソリッド調・レザー調・グロス調 リビングドア 引戸
- hapia トレンドウッド調・ソリッド調・レザー調・グロス調 リビングドア 吊戸
- hapia トレンドウッド調・ソリッド調・レザー調・グロス調 アウトセットドア
- hapia 間仕切戸
- ひきドア
- hapia 機能ドア
- hapia 音配慮ドア
- hapia 戸襖
- リビングドア オプション 開き戸
- リビングドア オプション 引戸・吊戸
- リビングドア オプション メンテナンス部材
- リビングドア オプション オーダー用部材
- hapia public (施設向け)
- 音配慮ドア(施設向け)
- おもいやりドア(施設向け)
- おもいやりキッズドア(施設向け)
室内ドア
関連コンテンツ
室内ドア
お問合せ
Webカタログの閲覧・請求は、下記のボタンからご依頼いただけます。
-
製品情報・仕様・施工について
製品に関するご質問、ご相談はこちらからお問合せください。
※お取引(見積り、注文、納期等)に関わるお問い合わせは、弊社営業窓口までお願いいたします。
- 病院とクリニックの違いとは? どちらにも共通する医療現場の美観の大切さと口コミ対策
- クリニック・医院・診療所の受付業務は資格が必要? 病院との違いと差別化
- 美容皮膚科は内装デザインが命! プライバシーにも配慮した設計で選ばれるクリニックに
- 地域包括ケアシステムを支えるクリニック・医院・診療所の役割 チーム医療、多職種連携の実践
- 産婦人科における病院・クリニックと助産院の違い 各施設に望まれる内装イメージとは?
- 病院とクリニック、それぞれの役割は? 患者様に安心してもらえる診察室づくり
- オンライン診療に必要な環境は? 医療のアクセシビリティが変わる?
- セカンドオピニオンとは? 患者様に安心して活用してもらうための環境づくり
- 病院・クリニックのレイアウト計画には動線・裏動線が重要! スタッフの働きやすさも考慮した動線計画を