セカンドオピニオンとは? 患者様に安心して活用してもらうための環境づくり

セカンドオピニオン

セカンドオピニオンという言葉を耳にされたことはありませんか? 聞いたことはあっても、実際にどのようなことが行われるのか、しっかりと理解をされている方はまだまだ少数ではないでしょうか。そこで今回の記事では、セカンドオピニオンとはどのようなものか、また患者様がセカンドオピニオンを希望する理由について解説し、安心してセカンドオピニオンをご利用いただける環境づくりについてご紹介していきます。

セカンドオピニオンとは

●セカンドオピニオンの意味

セカンドオピニオンは、主治医以外の「第2の専門医の意見」という意味です。現在受けている治療について患者様ご自身が納得できる治療法を選ぶための手段であり、患者様の権利として認められています。厚生労働省の「がん対策推進基本計画」でも重要とされ、近年は「セカンドオピニオン外来」を設ける医療機関も増えています。セカンドオピニオンは主治医を変えることが目的ではありません。ファーストオピニオンである主治医の意見や治療方針を別の角度から検討して、患者さんが納得いく最善の治療方法を選択するためのものです。

●ドクターショッピングとの違いとは

セカンドオピニオンと類似した言葉が、「ドクターショッピング」です。複数の医師の意見を聞くという点から混同してしまいがちですが、セカンドオピニオンとドクターショッピングには大きな違いがあります。セカンドオピニオンは主治医の了解を得て、現在の病状や治療方法を共有するところから始まります。一方、ドクターショッピングは患者さんが診察や治療に満足がいかず、複数の医療機関で初めから診察や検査を受けることを繰り返す行為です。複数の医療機関を受診することで、症状の変化の見落としや適切な治療時期を逃してしまいかねないため、ドクターショッピングを選択する際は注意が必要です。

●セカンドオピニオンについての知識

セカンドオピニオンを受ける流れについてご紹介します。

1. ファーストオピニオンである主治医へ悩みや疑問を相談する。
2. セカンドオピニオンを受け入れている外来を探す。
※セカンドオピニオンは、診察ではなく「相談」なので、費用は全額自己負担(保険適応外)になる。
3. 主治医へセカンドオピニオンを受けたいことを伝え、必要な紹介状や検査データなどを準備してもらう。

とくに注意をしたいのは、セカンドオピニオンは自費診療である点と、主治医に紹介状などを準備してもらう必要があることです。セカンドオピニオン外来を開設している医療機関ごとに費用や必要な書類が異なるため、あらかじめ確認するようにしましょう。
また、セカンドオピニオン受診の際には相談時間が限られているため、聞きたいことについて、事前にメモなどに整理しておくことや信頼できる人に同行を依頼すると安心できるでしょう。

患者様がセカンドオピニオンを希望する理由

セカンドオピニオン

●なぜセカンドオピニオンを希望するのか?

ティーペック社ががん患者に対して行ったセカンドオピニオンに関するアンケート調査では、セカンドオピニオンを希望した理由について、「他に良い治療法がないか確認したかった」「現在の治療が最適か確認したかった」という回答が多くを占めました。また、セカンドオピニオンを受けたことによる気持ちの変化として、受診によって「安心した」「迷いが消えた」「前向きになれた」「納得できた」など、病気と向き合うポジティブな意見が多く見られました。

厚生労働省が行った「平成23年受領行動調査」においても、セカンドオピニオンが必要だと思っている方は外来患者で23.4%、入院患者で34.6%と少数派ですが、実際に受けたことがある方のうち約8割の方が「受けて良かった」と回答しています。

●ハードルがあるという意見も…

一方で、「対応できる医療機関が遠方である」「費用の負担が大きい」などを理由にセカンドオピニオンを利用しない人も少なくありません。医療機関によっては、患者様ご本人の同意があれば家族の方などが代理で受診することも受け入れています。また、主治医の気分を害するのではないかと心配して言い出せないという意見も見られます。不安や疑問を抱えたまま治療を継続するのであれば、看護師やソーシャルワーカーを通して、主治医へセカンドオピニオンの希望を伝えてみてはいかがでしょうか。

安心して穏やかに相談できる環境を

セカンドオピニオン

●セカンドオピニオンを希望する患者様とは

セカンドオピニオンを希望する患者さんは、がんや進行性の難病など重篤な疾患を抱えていることが多いです。治療方法が高度で選択肢が複数あるほど、患者さんが悩むのは当然でしょう。そのような心身の負担に加えて、セカンドオピニオンは健康保険の適応外になるため、経済的負担もあります。セカンドオピニオンを希望する患者様は、そのような心身・経済的負担を抱えて、主治医へセカンドオピニオンを受けたいと希望を伝えています。

●患者様が安心して相談しやすい環境づくり

セカンドオピニオンの相談は通常の診療と違い、30分から1時間程度と時間が長いことが特徴です。ご自身の病状への不安を抱えている患者さんにとって、安心して相談できる環境を用意することはとても重要です。相談しやすい環境のひとつとして、医師の説明の聞き取りやすさは重要です。残響音を抑えるために、吸音性能を備えた天井材や壁材を採用してみてはいかがでしょうか? また、セカンドオピニオンの相談内容が廊下や待合室へ聞こえる状態では、患者さんは安心して話ができません。遮音性が高く、音漏れに配慮したドアを採用することも、プライバシーへの配慮が行き届いた空間づくりに役立ちます。患者様にゆったりとした気持ちでセカンドオピニオンを受けていただくためにも、まずは施設内の音環境の見直しから進めてみてはいかがでしょうか。

recomended item

おすすめ製品