建築用語集

引戸

引戸とは、レールや溝の上を滑らせて左右に開閉する戸のことです。日本家屋は引戸を多用する点が特徴であり、引戸は玄関にも利用されています。

引戸の中で2枚の戸を2本のレールで左右に引く戸のことを「引き違い戸」と呼びます。引き違い戸は欧米ではあまり使われず、日本で多く使用されている扉です。また、1枚の戸から成る引戸の中には、壁の中に引き込む「引込戸」と、壁の中に入らない「片引戸」が存在します。なお、引戸の他に代表的な扉として開き戸があります。
開き戸は丁番で前後に開閉する戸のことであり、ドアと呼ばれます。

カテゴリから探す

<監修>

  • 竹内 英二

    有資格
    不動産鑑定士、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、公認不動産コンサルティングマスター(相続対策専門士)、住宅ローンアドバイザー、中小企業診断士