馬
建設現場で馬といえば、おもに4本足の作業台や作業足場、脚立のことをさします。形状が動物の馬の姿に似ていて、人が上に乗って使用することから名づけられたといわれています。また馬以外に、立ち馬や伸び馬、パイプ馬、馬脚立と呼ばれることもあります。馬に木材を置いてカンナを掛けたり、複数の馬を並べて置き、踏み板を渡して作業足場として使うこともでき、用途に合わせた形状やサイズがあるのも特徴です。
ほかにトラックに長い木材や大きなガラスを載せるときに、荷台に固定するために設置する架台を、馬や馬荷台、馬台とも呼びます。サイズや形状が少し異なりますが、4本足のスペーサーを馬と表現することもあります。スペーサーとは、一定の空間を空けるための部材で、例えば、基礎工事の際に鉄筋のかぶり厚(鉄筋を覆うコンクリートの厚さ)を確保するために使用します。
施工に関する用語
- うだつ
- 研磨
- alc
- 畳
- フローリング
- タイルカーペット
- 欅
- 桧
- クロス
- サイディング
- 漆喰
- 珪藻土
- 断熱材
- グラスウール
- ロックウール
- 塗壁
- 左官
- 樫
- 石膏
- ブナ
- 赤松
- 基礎
- べた基礎
- 型枠
- 墨出し
- 杭打ち
- 屋根勾配
- けがき
- 根切り
- 建方
- 仕口
- フーチング基礎
- 地業
- スレート
- 消石灰
- 防音壁
- Pタイル
- 三和土
- カラマツ
- アルコーブ
- 突板
- 土壁
- ほぞ
- 遮音材
- 不陸
- すさ
- 入隅
- 矩
- 馬
- 朝顔
- 白蟻
- DIY
- 聚楽壁
- 出隅
- 木口
- 縁甲板
- ゼネコン
- デベロッパー
- ドアクローザー
- 引戸
- アプローチ
- 換気
- 砕石
- 市街化調整区域
- 間仕切り
- スライドレール
- 床暖房
- 騒音
- 丁番
- 納まり
- トップライト
- プラスターボード
- 門扉
- パラコート
- 部材
- インシュレーションボード
- 犬走り
- 垂れ壁
- 壁タイル
カテゴリから探す
<監修>
-
大森 理恵
- 有資格
- 宅地建物取引士・2級ファイナンシャル・プランニング技能士