建築用語集

ラップルコンクリート

ラップルコンクリート

ラップルコンクリートとは、粗骨材を多く含んだ特殊なコンクリートで、主に基礎工事や埋戻し材として用いられます。耐久性に優れ、インフラの信頼性確保に重要な役割を担います。
通常のコンクリートよりも粒径の大きい骨材が多く使用されるため、高い強度と安定性を兼ね備えており、大規模な土木構造物や擁壁の裏詰めに適しています。
また、割れやすい箇所の補強や土砂の流出防止、沈下防止などの役割を果たします。施工時には専用の運搬・施工機械を用いることで、所定の位置に均一かつ効率的に打設されます。さらに、材料の配合により流動性や締固め性などが調整でき、施工に適切な品質を確保することが可能です。

  • 割栗コンクリート
  • 粗骨材コンクリート

カテゴリから探す

<監修>

  • 塩野 良 (しおの まこと)

    ■資格
    一級建築士、管理建築士

    1979年生まれ。一級建築士事務所シオノマコトアーキテクツ代表。東洋大学工学部建築学科卒業後、総合建築設計事務所にて教育施設・福祉施設・住宅・店舗・オフィスビル・機械製作工場など、幅広い用途の建築設計・監理業務に携わる。

    現在は医薬、飲料・食品プラントエンジニアリング会社にて、建築設計から施工管理までを担当し、全国各地の様々な工場立ち上げに関与。
    実務経験を通じて、機能性を重視した意匠性の高い空間づくりを追求している。

    個人事務所では、これまでの経験を活かした執筆活動から、住宅設計やリノベーション、移動式住宅の設計、工場敷地の遵法化調査・是正提案なども手がけ、クライアントの多様なニーズに寄り添った提案を心がけている。

    人と環境にやさしい建築を目指し、ユーザーの視点を大切にした設計を信条としている。ユーザーの日々の暮らしに寄り添い、喜んでもらえる建物をつくることが、建築士としての喜びであり原動力となっている。