建築用語集
ラップルコンクリート
ラップルコンクリートとは、粗骨材を多く含んだ特殊なコンクリートで、主に基礎工事や埋戻し材として用いられます。耐久性に優れ、インフラの信頼性確保に重要な役割を担います。
通常のコンクリートよりも粒径の大きい骨材が多く使用されるため、高い強度と安定性を兼ね備えており、大規模な土木構造物や擁壁の裏詰めに適しています。
また、割れやすい箇所の補強や土砂の流出防止、沈下防止などの役割を果たします。施工時には専用の運搬・施工機械を用いることで、所定の位置に均一かつ効率的に打設されます。さらに、材料の配合により流動性や締固め性などが調整でき、施工に適切な品質を確保することが可能です。
- 割栗コンクリート
- 粗骨材コンクリート
施工に関する用語
- 盛り替え
- 野面積み
- 当て木
- 完工
- ラスモルタル
- 作業床
- 取り合い
- ラップルコンクリート
- 斫り
- 耐火被覆
- ジャンカ
- うだつ
- 研磨
- alc
- 畳
- フローリング
- タイルカーペット
- 欅
- 桧
- クロス
- サイディング
- 漆喰
- 珪藻土
- 断熱材
- グラスウール
- ロックウール
- 塗壁
- 左官
- 樫
- 石膏
- ブナ
- 赤松
- 基礎
- べた基礎
- 型枠
- 墨出し
- 杭打ち
- 屋根勾配
- けがき
- 根切り
- 建方
- 仕口
- フーチング基礎
- 地業
- スレート
- 消石灰
- 防音壁
- Pタイル
- 三和土
- カラマツ
- アルコーブ
- 突板
- 土壁
- ほぞ
- 遮音材
- 不陸
- すさ
- 入隅
- 矩
- 馬
- 朝顔
- 白蟻
- DIY
- 聚楽壁
- 出隅
- 木口
- 縁甲板
- ゼネコン
- デベロッパー
- ドアクローザー
- 引戸
- アプローチ
- 換気
- 砕石
- 市街化調整区域
- 間仕切り
- スライドレール
- 床暖房
- 騒音
- 丁番
- 納まり
- トップライト
- プラスターボード
- 門扉
- パラコート
- 部材
- インシュレーションボード
- 犬走り
- 垂れ壁
- 壁タイル
カテゴリから探す
<監修>
-
塩野 良
-
一級建築士/管理建築士
2001年に東洋大学工学部建築学科を卒業後、総合建築設計事務所で工場(機械)、倉庫、オフィスビルから店舗内装や住宅まで設計・監理などを経験 。その後、プラント系エンジニアリング会社にて食品工場専門の建築士として、設計から工事まで幅広く携わるほか、個人で建築事務所の運営も行っている。
-
一級建築士/管理建築士