建築用語集

床暖房

床暖房には大きく分けて「電気ヒーター式」と「温水循環式」に分類できます。さらにエネルギー源・仕組みの違いにより、以下のような種類が存在しています。

■電気ヒーター式
●電熱線式: 床下の電熱線に電気を流すことで床を温める方式。設置費用が安いというメリットがある反面、ランニングコストが高いというデメリットがあります。
●蓄熱式: 夜間に電力を使って蓄熱材に熱をため、昼間に自然放熱させる方式。料金が安くなる夜間の電気を利用するため、コストを下げることができます。
●PTC発熱ヒーター式: 環境温度に反応して通電量を抑制するという特徴をもつ「PTCヒーター」を熱源に使用する方式。立ち上がりが早く、低温やけどの心配が殆ど無いというメリットがあります。

■温水循環式
●ガス式: 床暖房専用、もしくは給湯器と兼用のガスボイラーで沸かした湯を利用する方式。立ち上がりが早いのが特徴です。
●ヒートポンプ式: 大気の熱や電力で沸かした湯を利用する方式。自然エネルギーを利用するため、エコでランニングコストが安いのが特徴です。
●灯油式: 床暖房専用の灯油ボイラーで沸かした湯を利用する方式。ランニングコストが安めなのが特徴です。

「床暖房」関連製品

カテゴリから探す

<監修>

  • 榑林 宏之

    一級建築士(BAUMPLANNING一級建築士事務所 代表)
    中堅ゼネコン設計部を経て独立、一級建築士として活動。自然環境への取り組み(自然との共生)の一環として自然災害・防災(主に地震災害・防災)研究及び啓蒙活動を推進しています。