建築用語集

出隅(ですみ)

出隅

出隅(ですみ)とは、建築物において、二つの壁・板が外向きに組合うことでできる角を指します。「外側向きの隅」のことを表します。「出隅」と対の言葉となるのが「入隅(いりすみ)」。「入隅」は2つの壁・板が「内側に向いた隅(角)」です。
「出隅」は建築・土木の専門用語として使われている言葉です。「ですみ」と発音される他「でずみ」と濁音を含めて発音されることも少なくありません。
出隅は人や物がぶつかるなど、衝撃を受けやすい部位となります。そのため、衝撃に対する補強が必要な箇所ともなっています。

「出隅(ですみ)」関連製品

カテゴリから探す

<監修>

  • 榑林 宏之

    一級建築士(BAUMPLANNING一級建築士事務所 代表)
    中堅ゼネコン設計部を経て独立、一級建築士として活動。自然環境への取り組み(自然との共生)の一環として自然災害・防災(主に地震災害・防災)研究及び啓蒙活動を推進しています。