居室タイプ引戸・片引
- 参考価格
- ¥180,300~¥217,100/扉+枠セット
-
- 設計・施工情報
-
- 公的認定・業界団体に関する表記
-
- 表面素材
-
- 機能・性能
- 低VOC
- 一般住宅室内専用
- 本製品は一般住宅用として設計しています。店舗や施設等、不特定多数の方が使用される場所には使用しないでください。
- 製品カテゴリ
- 各種データ・ライブラリー
製品特長
用途が広がる引戸タイプの音配慮ドアです。
日常生活で発生する気になる生活音を軽減します。
一般的なリビングドアと比べ音漏れを約30~50%程度軽減します。(ドアの種類により性能は異なります)
寝室・子供部屋などのドアとして最適です。
レバーハンドル・引手や丁番を変更できます。
多彩なカラー、デザイン、オプションの中からインテリアに合わせてお選びください。
-
■引戸・片引基本仕様
※イラストはイメージです。 -
(1)方立の特殊気密パッキン
-
(2)扉上部の特殊気密パッキン
-
(3)扉下部の特殊『エアタイト』パッキン
-
(4)縦枠の特殊気密パッキン
-
(5)戸車加工取付済み。戸車2次元(上下・前後)調整式
施工後の微調整が可能。引戸の戸車を調整することで、引戸と引戸枠との隙間の微調整ができます。(上下4.5mm・前後4mm)
●前後とは扉正面から見ての方向です。
扉木口から見ると左右の調整となります。 -
採光部
引戸・片引16デザインの採光部は型板ガラスです。
〈カスミ調半透明〉
関連部材・関連情報
- ご注意 ご使用にあたり、ご注意・ご理解いただきたいこと
- ■控え壁には音漏れを軽減するため遮音パネル10または遮音パネル12.5をご使用ください。
- ■ガラスドアに強い衝撃を与えないでください。衝撃でガラスが割れる可能性があります。
- ■ドアの開閉の際に指や手を挟まないようにしてください。
- ■扉や把手にぶら下がったり、勢いよく閉めたりしないでください。
- ■ストーブ等の熱源を近づけないでください。扉反りや表面の歪みの原因になります。
- ■汚れが付いた場合は、乾拭きもしくは薄めた中性洗剤で固く絞ったタオルで拭いてください。
- ■シンナー・ベンジンなどを使用すると、表面の艶がなくなったり変色する場合がありますので使用しないでください。
- ■一般のドアと比べて、音漏れに配慮したドアですが、音が聞こえなくなる訳ではありません。周囲が静かな環境では、話し声などが聞こえる場合もあります。
- ■製品構造上、明かり漏れする部分(方立部分等)がありますのであらかじめご了承ください。
- ■音配慮ドアは換気の経路にはなりません。換気には24時間換気システム『エアスマート』居室換気タイプをおすすめします。(部屋単位で換気を確保してください)
- ご注意 ご採用・施工などにあたり、ご注意・ご理解いただきたいこと
- ■本引戸は遮音性能を発揮させるため、気密性を高めており、24時間換気の通気経路にはなりません。部屋単位で換気を確保してください。
- ■周囲にパッキン材がありますので、扉の開閉時に多少抵抗があります。
- ■『ラクラクローズ』はありません。
- ■フラットレールはご使用できません。
- 施工関連情報
- ■音配慮ドア施工の際は、気密遮音コーキング333K、遮音隙間充填材を使用し、枠と開口部に隙間が出来ないよう施工してください。
よくある質問
- 室内ドアの部分名称
-
下記をご覧ください。
FAQページを表示する - ドアや引戸の品番に含まれる開き方向を示すR・Lは、どちらを選べばいいですか。
-
片開きドアの場合、手前に引いて開けるとき、右側の枠に扉が吊ってあれば右開き(右吊元)なので「R」、左であれば左開き(左吊元)なので「L」になります。
FAQページを表示する
引戸の片引きの場合、控え壁がある側に立って、右側に開口部があれば右引きなので「R」、左であれば左引きなので「L」になります。 - 一般住宅の室内ドアで、車椅子が通るのにどれぐらいの有効開口寸法が必要ですか。
-
車イスのサイズは一般的に550~700mm、人が乗った際の肘の張り出し等を考慮すると750~800mm以上の有効開口幅がお勧めです。
FAQページを表示する - トイレや洗面所の鍵が中からかかってしまった。
-
下記をご覧ください。
FAQページを表示する - 室内ドアの扉は反るのでしょうか。
-
下記をご覧ください。
FAQページを表示する
- 採光ガラス(または樹脂パネル)入りのドアは、現場で採光部(ガラス・樹脂パネル)の交換ができますか。
-
2018年6月20日発売までの一般住宅向け製品は、一部のデザインにおいて、現場で採光部の取り外し、交換が可能なデザインがありましたが、2018年6月21日に発売を開始したハピアシリーズの扉は、モール形状の変更により、すべての扉で採光部の取り外しができなくなりました。採光部の取り外しができない扉は、採光部が破損した場合は、扉ごとの交換となります。
FAQページを表示する
また、公共商業施設向けのおもいやりドア・おもいやりキッズドア・ハピアパブリックの扉は、現場での採光部の交換はできません。 - ドアのお手入れ方法を教えてください。
-
清掃は乾拭き又は中性洗剤を薄めて固く絞って拭いてください。シンナー、ベンジンなどは使用すると表面の艶が変わったり、変色する場合がありますので、避けてください。
FAQページを表示する - 扉の開閉時の注意点はありますか。
-
扉の開閉は、静かに行ってください。乱暴に扱ったり、無理に開閉すると扉が破損したり、脱落したりする恐れがあります。また、金具類(ラクラクローズ用部品など)の寿命を縮める事にもなります。
FAQページを表示する - 室内ドアの簡易シリンダー錠・本締錠のスペアキーを後から作ることはできますか。どこで手に入りますか。
-
対応可能です。室内ドアの取り付け業者様にご依頼ください。
FAQページを表示する
尚、DAIKENパーツショップでも、メールでのご注文が可能です。サイト内にはスペアキーのメニューはありませんので、DAIKENパーツショップのお問い合わせフォームよりご依頼ください。
ご注文にあたっては、キー番号の確認などが必要となります。 - 音配慮ドア「片開き」「引戸片引」は、24時間換気の全室換気の「換気経路」となりますか?
-
音配慮ドア「片開き」「引戸・片引」は、枠と扉の隙間及び床と扉の隙間をパッキンで塞ぐ音漏れ防止仕様のため、「換気経路」にはなりません。
FAQページを表示する
音配慮ドアを取り付けする居室には、居室単独で給気と排気を行う同時給排型の換気扇(DKファンNKミニやDKファンNK11型(防音室向け))等をご検討ください。 - 扉の隙間に手や指を挟むことはありますか。
-
扉の開閉には「すき間」が生じます。この「すき間」に手や指を入れる事は大きな事故につながる恐れがあり、大変危険です。特に小さなお子様の開閉動作には充分にご注意ください。
FAQページを表示する
尚、幼稚園・保育園向けのおもいやりキッズドアの吊戸(VデザインとWデザインの引き残し120mmの場合のみ)と開き戸には指はさみのリスクを軽減する配慮がなされています。 - 一般住宅向けのハピアの引戸扉・吊戸扉に「にぎりバー」を取付けることはできますか。
-
一般住宅向けのハピアの引戸扉・吊戸扉には「にぎりバー」を取付けできません。「にぎりバー」は巾広引戸・巾広吊戸専用で、通常の引手とは異なる扉加工が必要となるからです。
FAQページを表示する
通常の引手加工された扉に取付け可能な「にぎりバーラウンドタイプ」をご使用ください。ただし、一部対応していない扉がありますので、詳細はカタログをご確認ください。 - 扉表面に粘着テープを使用して、何か(ポスター等)貼ることはできますか。
-
粘着テープ(養生テープも含む)を直接扉に貼らないでください。粘着テープを剥がすときに、表面化粧が剥がれたり、接着剤が化粧面に残る可能性があります。
FAQページを表示する - 現場で扉(ドア)はカットできますか。
-
一般住宅向け(ハピア)も公共商業施設向け(おもいやりドア・おもいやりキッズドア・ハピアパブリック)も、カットはできません。強度低下・環境変化による反りなど不具合が出る可能性があるため、カットはしないでください。
FAQページを表示する - 建具(室内ドア)の扉と枠で、木目の柄が違うのはなぜですか?
-
住宅向け室内ドア(ハピアシリーズ)も、公共施設向け室内ドア(ハピア パブリック、おもいやりドア、おもいやりキッズドア)も、扉に使用している化粧シートと、枠に使用している化粧シートが異なるためです。意匠上、枠の木目を控えめにし、扉の木目の際立たせることで高級感を出しています。
FAQページを表示する - 室内ドアの扉にぶら下がると問題はありますか。(もたれる等)
-
扉本体やハンドルにぶら下がったり、扉にもたれたりしないでください。思わぬ怪我をされたり、扉の破損、脱落を起こす原因になります。また、周辺家具を破損する恐れがあります。
FAQページを表示する - ハピアの音配慮ドア 居室タイプ引戸・片引の特注サイズオーダーの対応範囲を教えてほしい。
-
総合カタログ 特注ページ をご参照ください。
FAQページを表示する
室内ドア 関連リンク
- hapia 音配慮ドア製品はこちら
- 室内ドア・内装ドア・建具のおすすめ商品
- 室内ドア・内装ドア・建具ページ人気ランキング
- 室内ドア製品ラインアップ
- hapia リビングドア 開き戸
- hapia リビングドア 引戸
- hapia リビングドア 吊戸
- hapia リビングドア 巾広引戸・片引/巾広吊戸・片引
- hapia リビングドア 吊戸・引込
- hapia アウトセットドア
- hapia トレンドウッド調・ソリッド調・レザー調・グロス調 リビングドア 開き戸
- hapia トレンドウッド調・ソリッド調・レザー調・グロス調 リビングドア 引戸
- hapia トレンドウッド調・ソリッド調・レザー調・グロス調 リビングドア 吊戸
- hapia トレンドウッド調・ソリッド調・レザー調・グロス調 アウトセットドア
- hapia 間仕切戸
- ひきドア
- hapia 機能ドア
- hapia 音配慮ドア
- hapia 戸襖
- リビングドア オプション 開き戸
- リビングドア オプション 引戸・吊戸
- リビングドア オプション メンテナンス部材
- リビングドア オプション オーダー用部材
- hapia public (施設向け)
- 音配慮ドア(施設向け)
- おもいやりドア(施設向け)
- おもいやりキッズドア(施設向け)
室内ドア
関連コンテンツ
室内ドア
お問合せ
Webカタログの閲覧・請求は、下記のボタンからご依頼いただけます。
-
製品情報・仕様・施工・メンテナンスについて
製品に関するご質問、ご相談はこちらからお問合せください。
※お取引(見積り、注文、納期等)に関わるお問い合わせは、弊社営業窓口までお願いいたします。
他にも室内ドアに関する情報が満載