ご理解いただきたいこと
木質材料の性質について
木質ドアの「反り」について
- 木材を原料とする木質材料(合板、パーティクルボード、MDFなど)を加工して作られた内装ドアは、空気中の水分を吸収したり放出したりすることにより、伸縮する特性を有しています。この空気中の水分の吸収・放出は内装ドア周辺の温度、湿度等の環境条件の変化に応じて発生するものであり、自然現象といえます。特に内装ドアの室内面側と室外面側の環境条件が大きく異なる場合、「反り」という現象が発生することがあります。
-
「反り」の発生を出来るだけ抑える方法について
ご使用の環境や設置場所によって「反り」が発生する場合があります。「反り」の発生をできるだけ抑える方法として、次のことにご注意ください。
- ①エアコン、暖房器具等をお使いになる場合は、内装ドアに直接熱風、熱気が当たらないようにしてくだい。
- ②夏場の冷房、梅雨時の除湿、冬場の暖房等により、室内と室外の環境条件の差を極端に大きくしないでください。
- ③内装ドアに直接日光が当たる場合は、窓辺にカーテン、すだれ等を設けて日光を遮ってください。発生した「反り」は室内側と室外側の環境条件を近づける事によって、小さくなる事があります。
商品の保証について
商品保証とは、保証期間、保証内容の範囲において故障が発生した場合に、無料で修理をお約束するものです。詳しくは、下記内容をご参照ください。
[対象商品] リビングドア
[保証期間]
引渡し後2年とさせていただきます。弊社商品の引渡完了後に生じた、弊社の責任に起因する製品の不具合を、無料で修理する期間としています。
保証期間を経過した製品においても、修理可能なものは、有償にて修理を承ります。
[保証期間内でも以下の場合は有料になります。]
- ①建物の設計・施工に起因する不具合
- ②施工説明書に記載された方法以外の施工内容に起因する不具合
- ③自然現象・周辺環境等(注1)の不可抗力に起因する結露、腐食、反り、割れ又はその他の不具合
- ④室内であっても部屋内外の温湿度差が著しく違う部位に取り付けられたことによる隙間・反り・キシミ音などの不具合
- ⑤極端に乾湿を繰り返したり、著しく高温・多湿と取り付けられたことに起因する不具合
- ⑥建物自体の変形、入居後における増改築や回収等に起因する不具合
- ⑦入居者又は第三者の不適切な使用又は維持管理等に起因する不具合
- ⑧取扱説明書記載事項から逸脱した使用に伴う、消耗、摩擦、破損、変形などによる不具合
- ⑨経時変化による通常一般的な当該保証対象品の変褪色、汚れ、さび、かび、劣化摩擦などの不具合
- ⑩用途外に使用された場合の故障および損害(例えば、一般家庭用を業務用に、屋外用を屋外に使用された場合等)
- ⑪犬・猫・鳥・鼠などの小動物の害に起因する不具合やキクイムシなどの虫害に起因する不具合
- ⑫仕上げ面のキズなどの不具合で引渡し時申し出がなかった場合
- ⑬保証期間経過後の申し出、または不具合発生後速やかに申し出がなかった場合
- ⑭製造時に実用化されていた技術では予測することが不可能な事象に起因する場合
- ⑮離島などの遠隔地へ出張を要する修理を行う場合、出張に要する実費
- ⑯その他当該不具合の発生が弊社の責によらない場合
- 注1:火災・地震・水害・落雷などの天災地変や、公害・塩害・ガス害や異常な高温・低温・多湿・過乾燥などの周辺環境
DAIKENパーツショップのご案内
DAIKENパーツショップでは、修理・交換部品やメンテナンス用品、ランクアップアイテムなどをオンラインでご購入いただけます。
その他、修理やお手入れの手順をわかりやすく説明した動画など、暮らしに役立つコンテンツがたくさん。是非一度ご利用ください。
室内ドア
関連コンテンツ
- 室内ドアコラム(記事)
- ドアの幅の測り方 大型家具・大型家電製品の搬入や車椅子の利用に必要なサイズは?
- ドアのサイズにもいろいろある?室内ドアの標準サイズとは?
- 部屋をおしゃれに彩る室内ドア選び方&失敗しないポイント
- ドアのぶつかりを防止 安全性を高める方法やタイプ別のグッズを紹介
- 引き戸の滑りが悪いとき、原因と修理のしかたは?
- 引き戸とは?設置する3つのメリットや種類、開き戸との違いを徹底解説
- 開き戸のメリットとデメリットとは?ドアリフォームでより使いやすく
- ドアがスムーズに閉まらない! 丁番の調整をしてみよう
- 【室内用】引き戸と開き戸の違いって?メリット・デメリットや選び方を紹介
- ドアノブの種類&名称|部屋ごとの選び方やおしゃれな製品
他にも室内ドアに関する情報が満載
DAIKENの室内ドア
FAQ・お問合せ
- よくある質問
-
- 一般住宅の室内ドアで、車椅子が通るのにどれぐらいの有効開口寸法が必要ですか。
-
車イスのサイズは一般的に550~700mm、人が乗った際の肘の張り出し等を考慮すると750~800mm以上の有効開口幅がお勧めです。
- ドアや引戸の品番に含まれる開き方向を示すR・Lは、どちらを選べばいいですか。
-
片開きドアの場合、手前に引いて開けるとき、右側の枠に扉が吊ってあれば右開き(右吊元)なので「R」、左であれば左開き(左吊元)なので「L」になります。
引戸の片引きの場合、控え壁がある側に立って、右側に開口部があれば右引きなので「R」、左であれば左引きなので「L」になります。 - 片開きドアの扉が枠に当たる。扉が床をこすっている。
-
扉の傾きは、「調整丁番」の調整ネジを回して左右・上下・前後を調整してください。
- ハンドルを回してもラッチが動かない。 ハンドルが垂れ下がる。
-
ラッチが破損しています。レバーハンドルを取りはずし、ラッチを交換してください。
ラッチ部品(箱錠・チューブラ錠)は、DAIKENパーツショップにてご購入いただけます。
※ご自身での交換が難しい場合には、最寄の工務店・工事店にご相談ください。 - 引戸扉の動きが悪くなったときは?
-
引戸扉をはずし、下車やレールについているゴミを除去してください。また、戸車を調整することで改善する場合もあります。それでも不具合が解消されない場合は、下車の交換をご検討ください。
下車はDAIKENパーツショップでご購入いただけます。
Webカタログの閲覧・請求は、下記のボタンからご依頼いただけます。
-
製品情報・仕様・施工・メンテナンスについて
製品に関するご質問、ご相談はこちらからお問合せください。
※お取引(見積り、注文、納期等)に関わるお問い合わせは、弊社営業窓口までお願いいたします。
- 室内ドア・内装ドア・建具のおすすめ商品
- 室内ドア・内装ドア・建具ページ人気ランキング