ドアノブの種類&名称
部屋ごとの選び方やおしゃれな製品

ドアノブには種類があり、それぞれ錠前と組み合わせてドアに取りつけます。部屋ごとに適切なドアノブのタイプや錠前が異なるため、新築を建てる際やリフォームする際にどれを選べばよいのか迷う方も多いでしょう。そこで、ドアノブの選び方やDAIKENがおすすめするおしゃれな室内用ドアノブ製品についてご紹介します。
ドアノブの主な種類
ドアノブは、形状によりいくつか種類があるので、それぞれの呼び方と特徴について以下で詳しく解説します。
ちなみに室内用には最近ではレバーハンドルを使用するのが主流となっています。
レバーハンドル

レバーハンドルは、持ち手部分がレバー状になっているタイプです。室内の開き戸によくみられるハンドルで、素材やデザインによりさまざまな種類があります。
プッシュプルハンドル

押したり引いたりして開け閉めできるタイプです。玄関ドアに使用されることが多く、ハンドルを回さずに軽い力で開け閉めできます。片手が荷物でふさがっていても、簡単に開閉できるため便利です。
握り玉

円筒状の持ち手をひねって開け閉めするタイプです。比較的築年数の古いマンションやトイレ、勝手口などによく用いられているスタイルです。別名「玉座」とも呼ばれています。ただ、握り玉はバリアフリーの観点からあまりおすすめできません。特に、最近の住宅では見かけなくなりました。
サムラッチハンドル

持ち手の上部にあるスイッチを押しながら、押し引きして開閉するタイプです。ひねる動作が必要ないため、握り玉よりも楽に感じる人もいます。ただし、経年劣化による硬化でスイッチ部分が押しにくくなる場合があります。サムラッチハンドルも古い玄関ドアで使用されていたタイプで、室内ドアでは見かけません。
表面の仕様の違いによる錠前の種類
- 空錠
- 間仕切錠
- 表示錠
ドアノブには、施錠のための錠前がセットでついています。錠前とは、施錠のための錠と鍵をセットにした呼び名です。錠前は「表面の仕様」と「構造」の2つの観点からいくつかの種類に分けることができます。まずは、表面の仕様の違いによる錠前の種類について解説します。
空錠

ドアをロックする機能のない錠前です。施錠する必要のないリビング・ダイニングなどの室内ドアに使用します。
間仕切錠

扉の片側からのみ施錠・解錠ができるタイプです。書斎や個室など、室内ドアの施錠に適しています。内側の施錠は、サムターンという指で操作すると施錠できるツマミで操作するのが一般的です。
表示錠

間仕切錠と同じ構造で、片側からのみ施錠できます。扉の反対側に施錠・解錠を表示ができるため、トイレによく使用されるタイプです。
構造の違いによる錠前の種類
表面の仕様が異なる3種類を理解したところで、次は構造の違いを見ていきましょう。錠前は、構造の違いにより5つの種類に分けられます。
シリンダー錠

ドアノブ自体に鍵穴がつくタイプの錠前。部屋の内側・外側の両方から開け閉めができます。外側からは鍵を差し込んで施錠・解錠でき、内側からはサムターンで開閉します。
インテグラル錠

デッドボルトがついているタイプの錠前。デッドボルトとは、ラッチ※の上にある、かんぬきのことです。ノブの中にシリンダーとサムターンというツマミが配置されていて、デッドボルトが突き出すので施錠できる仕組みになっています。勝手口やトイレ、室内にもよく使われる錠前です。
※ラッチとは、ドアが風で煽られないための仮締まりのことです。レバーハンドルを操作することで作動します。
チューブラ錠

1本のチューブ状のケースの中に全ての機能がおさめられているタイプの錠前です。サムターンを回して施錠・解錠するので、室内のドアに設置されています。サムターンとは施錠用の金具で、デッドボルトなしに部屋の内側から施錠するためのつまみのことです。
円筒錠

室内側のドアノブのボタンを押下して開け閉めするタイプ。ボタンを押すことでシリンダーが動き、ドアノブの回転を固定できます。開ける時は、ドアノブを回せば、自然と錠が外れる仕組みになっています。
箱錠(ケースロック)

箱の内部に錠前の機能を内蔵したタイプの錠前。強度が高く防犯性にすぐれています。ドアにはめこむタイプを「ケースロック」、ドアに箱を取り付けるタイプを「面付箱錠」と呼んでいます。
【部屋別】ドアノブの種類の選び方
ドアノブと錠前の種類を見てきましたが、実際には両者が組み合わさって使用されています。ここでは部屋に合わせたドアノブと錠前の選び方をご紹介します。
室内ドア
- レバーハンドル
- プッシュプルハンドル
- サムラッチハンドル
- 握り玉
室内ドアには上記の4種類のドアノブが使われるのが一般的。錠前はインテグラル錠や箱錠がスタンダードです。勝手口に円筒錠を採用するご家庭も少なくありません。
トイレ
- レバーハンドル
- 握り玉
トイレは、簡単に開けられるレバーハンドルが主流になってきましたが、握り玉タイプもよく使用されています。錠前は内側からの施錠が必要なため、間仕切錠が一般的で、表示錠・チューブラ錠もよく使われています。
リビング・ダイニング等
- レバーハンドル
- 握り玉
人が多く出入りするリビングやダイニングは、主に空錠を用いることが多いようです。施錠の必要がある場合は、簡易形式のチューブラ錠がよく使われています。
DAIKENおすすめのドアノブ5選
DAIKENでは、用途に合わせて使い分けられるバラエティあふれたレバーハンドルをご用意しています。錠前は「空錠」「間仕切錠」「表示錠」「簡易シリンダー錠※」から選べます。新築やリフォーム、ドアノブの交換をご検討中の方はぜひ参考にしてみてください。
※あくまで簡易的なシリンダー錠で、防犯上の効果はあまりありません。
レバーハンドル 塗装タイプ 85デザイン〈Tシルバー〉

DAIKENおすすめのレバーハンドルです。上記は軽いタッチで開閉簡単なハンドルノブに、セパレートでサムターンが付帯するタイプです。なめらかな曲線を描くフォルム、かつ扉から大きく突き出ないため、服を引っ掛けたり、ケガしたりしにくい点が魅力。また、抗ウイルス加工付きで衛生面でも信頼できます。
レバーハンドル 塗装タイプ 51デザイン〈ブラック〉

丸座と曲線で構成されたファッショナブルなDAIKENのレバーハンドル。ハンドル部分の流れるような形状がクラシカルな雰囲気を醸し出し、大人の部屋に活用したいアイテムです。開け閉めも楽々のスムーズなドアノブハンドルパターンです。
レバーハンドル 鏡面タイプ 62デザイン〈鏡面クローム〉

角座と上質なハンドルを組み合わせたDAIKENのレバーハンドル。鏡面仕上げでつるりとした質感が、洗面室にもふさわしい清潔な印象を与えるドアノブです。表示錠を選べば、トイレのドアにも合います。
レバーハンドル サテンタイプ K7デザイン〈サテンニッケル〉

洗練されたデザイン性あふれるドアノブです。艶消しの〈サテンニッケル〉と〈マットブラック〉の2色展開から選べます。書斎や寝室にはもちろんのこと、オーディオルームや趣味の部屋などアートを楽しむための上質な空間にも合うインテリア性高いドアノブです。
犬猫レバーハンドル〈Tシルバー〉

犬と猫のフォルムが愛らしい『犬猫レバーハンドル』。しっぽ部分がレバーになっており、小さなお子さまも喜んで使用できるドアノブです。空錠のみ取り付けられるので、みんなが集まるリビングやキッチン、子供部屋などにもピッタリのアイテムです。
DAIKENのおしゃれなレバーハンドルをご検討ください
ドアノブや錠前の種類について解説しました。家の中でも、部屋によって適したドアノブと錠前の組み合わせが異なります。例えば、リビングにはレバーハンドル+空錠、トイレには同じくレバーハンドル+表示錠や間仕切り錠などが合います。また、室内ドアのドアノブはレバーハンドルが主流になってきていますが、部屋ごとにデザインを変えるのも楽しいでしょう。
DAIKENでは、今回ご紹介したほかにもたくさんのドアノブ製品やオプションを取り揃えていますので、新築やリフォームでおしゃれなドアノブを探している方はぜひ一度お問い合わせください。
※ここに掲載されている情報は2022年12月1日時点のものであり、ご覧いただいている日と情報が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。