引き戸の滑りが悪いとき、
原因と修理のしかたは?

高齢化社会が進む日本において、自宅をバリアフリーにする際に便利な「引き戸」が注目されています。
高齢者でも簡単に扉の開け閉めができ、スペースを有効活用できる引き戸ですが、使用しているうちに滑りが悪い状態となり、スムーズな開閉がしにくくなる場合があります。

そこで、引き戸の滑りが悪くなる原因やその改善法に加えて、ドアリフォームについてもご紹介します。ご興味のある方はぜひ参考にしてみてください。

引き戸の滑りが悪い原因

引き戸の滑りが悪い原因

スムーズに動いていた引き戸も、経年劣化や何らかの要因で開閉がしにくくなる場合があります。その場合、引き戸の部位ごとに一つひとつチェックして原因を見つけだしましょう。代表的な例をご紹介します。

下部レール部分の不具合

引き戸の下部に設置してあるレールにゴミなどが溜まっていたり、経年使用によりレールが摩耗・変形している場合があります。

戸車(とぐるま:扉の上下部に取り付けられた小さな車輪)の不具合

扉の上部にある戸車(上戸車、上車)と下部にある戸車(下戸車、下車)にゴミや髪の毛などの異物が巻き込まれて動きが悪くなることがあります。

引き戸の不具合は、建具を設置している部位ごとに原因が潜んでおり、一つひとつチェックしていくことが肝要です。

このほかにも、地震や災害・地盤沈下などによる建物全体の歪みにより建具が開閉できなくなることもあります。室内に設置してある建具の不具合が同時に数カ所発生した場合などは、建物全体の歪みを疑ったほうがよいでしょう。
普段は何気なく使用している建具でも、気が付くと建て付けが悪くガタガタと音を立てていたり、開閉の滑りが悪く以前よりも力が必要となっていると感じたら、注意深くチェックしておく必要があります。

原因別 引き戸の滑りを改善する方法

原因別 引き戸の滑りを改善する方法

引き戸の滑りの悪さを改善させるにはどうすればよいのでしょうか。

敷居の溝やレールにはゴミやホコリが溜まりやすいので、こまめな清掃が必要です。溝部分の滑りをよりスムーズな動きにするためには、敷居テープやシリコンスプレーを活用するとよいでしょう。
金属製のレールが取り付けられている場合は、変形や破損がないかを確認し、必要であれば交換を行います。溝の損傷が激しく、ご自身での交換が難しい場合や、敷居自体に変形がみられる場合は、専門業者に工事を依頼することをおすすめします。

戸車に不具合がみられるケースでは、一度建具を取り外し、戸車の状態を確認しましょう。建具に対して小さな戸車が取り付けられている場合などは、建具の荷重により戸車が変形したり、摩擦などの負荷が大きく摩耗により車輪が小さくなってしまったりと、不具合が発生する場合があります。

また、戸車を固定しているビスやクギが経年により緩んでしまうことも多い事例です。ビス穴や釘穴が広がってしまい、同じ位置に固定することが難しい場合は埋め木などが有効で、爪楊枝や先端を細くした木材を穴に埋めることで、戸車の位置を変えることなく再固定が可能となります。

戸車の交換や補修が難しい場合は、こちらも専門業者に依頼するとよいでしょう。
また、建物の歪みに関しては、専門的な知識や有資格者による調査、改修や修繕には技術を必要とするので、こちらも専門業者に相談する必要があります。

トラブルの少ない引き戸はある?

トラブルの少ない引き戸はある?

引き戸は経年や使用頻度にともなう劣化が付きものです。
ですが、現在ではそのようなリスクを軽減できる引き戸も登場しています。

なかでも吊り戸は、下部にレールや戸車を必要とせず、上部のガイドレールに建具を吊るして開閉を行うため、下戸車や敷居に付随するトラブルや不具合の発生を抑えることが可能です。

また、敷居やレールを必要としないため、床面をフラットに仕上げることができ、バリアフリーや介護リフォームにも最適な方法でもあります。
ご家族に高齢者の方がいらっしゃる場合や、将来を見据えたリフォームやリノベーションを検討されている方は、安全面を確保しながらメンテナンスも楽な吊り戸の採用も検討してみてはいかがでしょうか。

※ここに掲載されている情報は2023年10月17日時点のものであり、ご覧いただいている日と情報が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。