美しい音、心地よい音の響きを楽しむ部屋づくりの秘訣
音響効果について
音響効果を表す基準として「残響時間」があります。
この「残響時間」とは、部屋の中に音を充満させた後、音を止めて60dB減衰するのに要する時間をいいます。下図は、部屋の容積と使用目的に応じた最適な「残響時間」の目安を示しています。たとえば、12畳の部屋で最適な残響時間0.5秒は、6畳の部屋では長すぎることが分かります。
残響時間が長いほど“響きが多く(ライブ)”短いほど“響きが少ない(デッド)”状態を表します。
● カラオケ
● 声楽・ピアノ楽器(趣味)
● ピアノ(練習)
音響シミュレーション
建築前に室内の音の響き(残響時間)を計算によりシミュレーションし、室内の音響設計をします。
※この計算結果は一応の目安程度としてお考えください。
●音響シミュレーションの方法
対象となる部屋の体積及び仕上げ材の面積を入力(①)して、各仕上げ材の吸音率(②)から部屋としての残響時間をシミュレーションします。その結果が③のグラフとなります。部屋の容積によって最適な残響時間(④)が決まります。この例では最適残響時間は0.28秒(デッド)〜0.50秒(ライブ)ですので、各周波数(横軸)が最適残響時間内になるように設計します。
●モデル名 ホームシアター(音響シミュレーションの一例) 室の表面積 84.6㎡ 室の体積 49.6㎥
                  住まいの音響 ワンポイントアドバイス
音響設計の基本は、室内に音の焦点(音圧の極端に高い部分)や死点(音圧の極端に低い部分)をつくらないこと。そうすれば、フラッターエコー(不自然な音の響き)やブーミング(室内共鳴)現象を防ぎ、良好な音場を効果的につくり出すことができます。
| 吸音・反射・拡散効果を高めるための音響設計 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 
                       ●不整形な壁面構成にする  | 
                    
                       ●コーナーに収納家具を配置する  | 
                    
                       ●折り曲げや凹凸のある壁材を使用する  | 
                    
                       ●吸音材と反射材をランダムに配置する  | 
                    
                       ●対向する壁面を吸音材と反射材で構成する  | 
                  
防音室PLAN
お好みに合わせて選べる、幅広いラインナップが充実しています。
▶︎ リビングシアター
いつもの部屋で、気軽に本格サウンド。家族みんなが楽しめるシアターです。
                ▶︎ シアタールーム
楽器も練習できる本格的なシアタールーム。
                ▶︎ 楽器練習室
限られたスペースを、有効に活用。
パーソナルな練習室をお求めの方に。
                    ▶︎ 書斎
読書も仕事もはかどる、快適空間。
在宅ワークなどニーズに応じて最適な防音をご提案します。
                    施工事例
個人宅
清水様邸 ▶ 用途:楽器演奏、ホームシアター
                    - 採用製品:
 - オトカベL91〈ダルブラウン柄〉他
 
河西様邸 ▶ 用途:楽器演奏
                    - 採用製品:
 - オトテン アコースティックブロック〈ソフトブラック柄〉
遮音パネル12.5他 
賃貸マンション
三井不動産レジデンシャル : パークアクシス板橋MUSE(全戸防音賃貸マンション)
- 採用製品:
 - 遮音パネル12.5/吸音ウール/DADユカEマット/遮音マットS09/防音ドア[アドバンス(A)防音タイプ]
 
                  防音建材・音響製品
関連コンテンツ
		特設コンテンツ
- 防音建材・音響製品コラム(記事)
 - 家の中で意外とうるさい足音、どう対策する?
 - マンションの床リフォームで知っておきたい 浮き床工法とは
 - 残響時間とは リビングや演奏部屋、オーディオルームならどの程度が理想?
 - 【防音】自宅スタジオのつくり方とは?設置方法や必要な防音建材
 - 吸音材の貼り方。注意点について解説
 
- 騒音対策グッズのタイプ別おすすめ3選。タイプ別に防音アイテムを紹介
 - 騒音対策は賃貸物件でもできる?おすすめの防音対策10選
 - ”防音”で快適生活! 楽器を演奏したい、犬が吠える、足音が気になる
 - 部屋の”防音”を究める。ホームシアターから自宅スタジオまで趣味を満喫
 - 部屋の防音に“吸音”する天井材を! 生活音と反響音によるストレス対策にも有効!
 - “床の防音”対策! マンションでも子どもの足音を軽減できる効果的な方法を教えて!
 - “ドアの隙間”、アンダーカット・ガラリはなぜあるの? 音漏れを防ぐドアリフォームとは
 - 部屋の“防音”を考える。目的に合った遮音と用途に合った響きを得て快適なサウンドライフを!
 - 部屋から声が漏れにくくなる方法を知りたい! 換気口・通気口の防音対策をして快適な住まいに
 - ずっと住む家だから。屋外の音が気にならない、ゆったりくつろげる“夢のごろ寝リビング”へリフォーム!
 - “WEB会議”の音声をクリアに! 吸音・調湿・音配慮で長時間過ごせる快適空間を(テレワーク向けのリフォームシリーズ Vol.2)
 - 防音室で夢実現! 歌も楽器演奏もOK!! 仲間と気兼ねなくセッションできる部屋づくり
 - 趣味をネットで生配信したい! 部屋の防音対策も忘れずに
 - 勉強に集中できる勉強部屋が欲しい! 騒音対策や部屋のレイアウトのポイント
 - 防音対策で騒音ストレスを低減! ちょこっと防音リフォームで寝室を快適に
 - 畳をフローリングにリフォームするなら床の防音を! マンションの階下に響く衝撃音を低減させるための防音対策
 - マンションでの部屋の防音を考えインテリアとしてのおしゃれさ実現と盲点をカバーする防音対策
 
その他の「防音建材・音響製品コラム(記事)」を
他にも防音建材・音響製品に関する情報が満載
防音建材・音響製品
FAQ・お問合せ
		- よくある質問
 - 
					
- 遮音シートを床に使用して、防音効果がありますか?
 - 
								
遮音シートを床に使用しても、ほとんど防音効果は期待できません。木造戸建住宅であれば遮音マット等を、マンションであればオトユカベースN・オトユカベースSをご使用ください。
 - 防音用施工部材「気密遮音コーキング」は普通のコーキングとどこが違いますか?
 - 
								
時間が経っても肉痩せしにくい材質を用いて、経年変化による隙間が発生しにくくしています。また、ある程度比重を高く設定し、遮音性能を損なわないようにしています。
 - 音響壁材オトカベS-3を使うのですが、仕上は布クロスでなければダメですか?
 - 
								
必ず布クロスで仕上げて下さい。
表面にビニルクロスを張ってしまうと、クロスが音を反射させてしまい、オトカベS-3の特長である吸音性能が発揮できなくなります。 - 防音用施工部材の吸音ウールの素材は何ですか。
 - 
								
素材はPET繊維です。ペットボトルと同じ素材です。断熱材ではありませんのでご注意ください。また、不燃材料の認定も取得していません。
尚、2022年6月21日に、公共商業施設施設向けにグラスウール基材の不燃吸音材「吸音ウールF」をラインナップしています。 - 遮音下地を施工する木造の2階に、床暖房を設置したいのですが、遮音マットや床コンビボードの上に施工できますか?
 - 
								
遮音マットの場合は、遮音マットの上に合板12mm厚を捨て張りし、その上に床暖房を設置してください。
床コンビボードは、床暖房の熱により変形し、目隙や床鳴りが発生する場合がありますので、施工できません。 
 
Webカタログの閲覧・請求は、下記のボタンからご依頼いただけます。
防音・音響仕様についてのご相談は、サウンドセンターにて承ります。
防音お問い合わせ先 : サウンドセンター
東京:03-6271-7785 
大阪:06-6205-7245
受付時間:平日10:00~17:00
(土・日・祝日・年末年始・お盆は休みとなります。)
- 防音建材・音響製品のおすすめ商品
 
- 防音建材・音響製品ページ人気ランキング
 






