
部屋の“防音”を究める。ホームシアターから楽器演奏まで趣味を満喫する防音リフォーム
※掲載している画像は、記事の内容をわかりやすくするイメージであり、実在する製品や実現するものとは異なる場合があります。
目次
趣味のために心置きなく部屋を使用できることは人生に潤いを与えます。例えば、映画鑑賞をする場合、テレビで見るよりも映画館のような大音量・大スクリーンで鑑賞すると、より感動するものです。また、自分の部屋で心ゆくまで音楽を流したり、楽器を演奏できたりすれば楽しい時間をすごせるでしょう。
ただ、自宅でこうした趣味を楽しむ場合、気をつけたいのが周囲への“音漏れ”です。今回はホームシアターや音楽を思いっきり楽しむために必要な防音対策について解説します。簡易的な対策・リフォームによる対策を考えるとともに、DAIKENの建築音響製品もご紹介します。
憧れのホームシアター 第一歩は音響システムの構築から

映画館で作品を観る醍醐味の1つは、あたかも自分が作品の中に入り込んだかのような臨場感です。ジェット機が前から後方へと勢いよく飛び抜けていったり、降りしきる雨の音が館内全体を包み込んだり……。このような音による臨場感をホームシアターで再現するなら、“サラウンドシステム”の導入がおすすめです。
サラウンドとは、ステレオと呼ばれる左右のスピーカーに、いくつかのスピーカーを増設して音の包囲感を生み出す仕組みです。前方の左右に2つ、後方の左右に2つ、そして主に人の声を担当するセンターのスピーカー、加えて爆発音や地響きなどの重低音を再生するサブウーハー、合計6つのスピーカーで構成されたものを“5.1chサラウンド”と呼びます(サブウーハーは重低音出力特化のため0.1chとして換算)。
左右のスピーカーとサブウーハーだけの2.1chや、スピーカーの数を増やした7.1ch、9.1chなどもありますが、ホームシアターの基本型は5.1chといってもよいでしょう。
最近は疑似的にサラウンド効果を演出するサウンドバーも人気ですが、せっかくホームシアターをつくるなら、まずは5.1chサラウンドに挑戦してみてはいかがでしょうか。
5.1chサラウンドは、決まった数のスピーカーを正しい位置に設置すれば、家庭でも十分な臨場感を味わえますが、システムとして完成させるにはスピーカーを制御する“まとめ役”が必要です。そこで登場するのがAVアンプ(AVレシーバー)です。
サラウンドシステムにおけるAVアンプは、各チャンネルの音を鳴らすだけでなく、部屋に最適な音場をつくり出すための重要な役割を担う存在です。最近のAVアンプには自動音場補正機能が搭載されているものもあり、スピーカーのパフォーマンスを引き出してくれます。
スピーカーはホームシアター向けに用意されているものを、また部屋のサイズに合わせてスクリーンとプロジェクターを選び、再生機器を購入すればホームシアターの機材は揃います。しかしホームシアターを完成させるには、もう1つ大事な要素があります。それが“防音”です。
防音とは? 遮音とは? ホームシアターを楽しむために知っておきたい知識

ホームシアターのサラウンドシステムからは通常のテレビやラジオより大きな音が出るため、部屋の防音について考えるのはとても重要です。ホームシアターをみんなが快適に楽しむために、防音とは何か、また音響効果の知識について知っておきましょう。
●防音とは
防音には、主に“遮音”と“吸音”という2つの要素があります。遮音とは、音を部屋の外に通さない、漏らさないことです。通常、防音というと、この遮音を指すことが多いようです。
しかし、ホームシアターをつくる際に遮音性能だけを高めると、部屋の中で音が反響する場合もあります。これでは、せっかくホームシアターのために設置したサラウンドシステムの性能を十分に活かせません。人によっては音の反響を不快に感じ、生理的苦痛を感じることさえあります。防音対策を行い、かつ過ごしやすいホームシアターにするには、遮音だけでなく、吸音にも配慮することが重要です。
●音響効果
吸音材は、音を吸収して残響時間(音が部屋に充満して、音が止まってから減衰するまでの時間)を調整するのに役立ちます。音の残響時間は短ければよいというものではなく、快適な残響時間は、部屋の使い方や部屋の面積によって変化することを知っておきましょう。
例えばカラオケをする場合、防音室の残響時間は長めに取ったほうがライブ感を出せます。一方、ホームシアター向けの防音室の場合は、残響時間を短めにしたほうが音を聞き取りやすくなるといった具合です。
つまり遮音にしても吸音にしても、どのような目的で防音を行いたいのかを考えて防音素材や防音製品を選ぶことが、快適な音響空間づくりにおいては重要なのです。
簡単にできる部屋の防音対策についても考える

防音対策には様々な方法があります。まずは、手軽にできる簡易的な防音対策を3つご紹介します。
●防音カーテン
部屋の中で音漏れしやすい箇所は窓です。二重窓にすれば高い防音効果を得られますが、まずは防音カーテンを試してみてはいかがでしょうか。
防音カーテンには、遮音カーテンと吸音カーテンがあり、特殊な生地を使ったり、特殊樹脂などをコーティングしたり、生地に厚みを持たせたりすることで、遮音性や吸音性をもたせたカーテンです。窓枠よりも大きいサイズのものを選び、できるだけ隙間なく設置しましょう。
●吸音パネル・吸音部材
吸音パネルは、パネル内の素材と音との摩擦によって音を減衰させる仕組みになっており、部屋の壁などに取り付けることで、反響音を抑えてくれます。ホームシアターの音響効果をアップする際にも便利なアイテムです。

『サウンドトロン』
吸音パネルはシチュエーションによって設置方法や設置場所を変える必要があります。DAIKENのポール型吸音材『サウンドトロン』は、部屋の四隅や壁際に設置するだけで室内の音響調整が可能です。壁に吸音材を取り付ける必要がないため、室内のインテリアコーディネートの幅も広がります。
●防音マット・防音カーペット
防音マットや防音カーペットは、床材の上に敷くだけで振動抑制と、ある程度の防音効果が得られます。AVアンプの下に振動を抑える防振ベースなどを設置するのも効果的です。
そのほか、生活スペースは狭くなりますが、本棚やクローゼット、ソファなどの大きな家具を設置することによって、多少の防音効果が期待できるケースもあります。
リフォームの防音対策で音楽・映画の趣味を楽しむ人やほかの家族も快適に!

防音カーテンや吸音パネル、防音マットはあくまでも簡易的な防音対策です。近隣への音漏れを気にせず、好きな映画や音楽を思い切り楽しむには、もう少し本格的な防音対策が必要かもしれません。
実際、どんなに映画や音楽が素晴らしくても、音が大きすぎるとうるさく感じるものです。例えば、映画の大音量(約70デシベル)は新幹線の車内音に近く、ピアノの音(約90デシベル)は地下鉄の車内音に相当しますから、何も対策をとらないでいると、鑑賞中の本人だけでなく同居している家族にとっても“騒音”と呼べるレベルになっているかもしれません。
映画の音楽やピアノの音、話し声などは空気を震わせ耳に伝わる“空気伝搬音”といい、ピアノを弾いた時の振動で床や壁を震わせ伝わる音は“固体伝搬音”といいます。それぞれの音を、騒音レベルから、ひそひそ話レベル程度まで遮音するために、どのような防音リフォームができるでしょうか。
防音に関しては下記の記事もぜひご参照ください。
関連記事⇒「部屋の“防音”を考える。目的に合った遮音と用途に合った響きを得て快適なサウンドライフを!」
防音リフォームでラグジュアリーなシアター体験

防音対策としておすすめなのが、天井、壁、床、ドアなどの防音をトータルで設計するDAIKENの建築音響製品です。DAIKENでは部屋の用途と求める遮音性能に合わせたプランを複数用意しており、映画鑑賞向きのプランとしておすすめなのは、「PLAN01 ホームシアター」です。
このプランでは、天井に防音とデザインを両立させた音響用天井材『オトテン アコースティックブロック<ソフトブラック>』を採用しています。これにより、部屋の響きを調整しながら光の反射を抑え、まるで映画館のような落ち着いた雰囲気を醸し出すことが可能です。
ほかにも、ドアや壁・天井・床の下地材・換気扇などに防音性能の高い製品を採用することで、遮音性能を高めることができます。
こうした防音目的のリフォームは、どれほど効果があるのでしょうか。

上記の表は、一般的な環境音や人の声の大きさを騒音レベルで比較したものです。ホームシアターで大きな音を出した場合、音の大きさを表す数値は90dB(デシベル)ほどで、表にある「きわめてうるさい」にあるピアノ演奏と同等の騒音レベルです。
この「きわめてうるさい」音レベルが、防音対策によってどの程度、下がるのでしょうか。DAIKENの建築音響製品では、防音性能のグレードを下記の2つから選べます。例えば、DAIKENの「スタンダード防音★★」には約40dBの遮音性能があります。

遮音効果は、何もしないときの音から遮音性能を引き算することで算出できます。元の音レベルである90dBから、「スタンダード防音★★」の遮音性能である40dBを引くと、ホームシアターの室外で聞こえる音レベルは50dBとなります。
50dBというと「人の小さい声」程度の騒音です。最初が「きわめてうるさい」だったことを考えると、かなりの遮音効果があるといえます。

さらにワンランク上の「プレミアム防音★★★」なら、50dBの遮音性能があるので、室外で聞こえる音は40dBと「ささやき声」レベルにまで下がります。導入を検討する価値は大いにあるといえるでしょう。
ギター演奏からカラオケまで楽しめる自宅スタジオ

防音対策が必要なのは、ホームシアターだけに限りません。楽器やカラオケが趣味という方々にとっても、隣接する住宅への音漏れは大きな悩みです。ご近所の迷惑にならないかが気になって、集中できないと感じる方もいるかもしれません。
プロの音楽スタジオ並みの防音工事は費用が高額になりがちです。そこで、「自由気ままにギターやピアノを弾いてみたい」「好きな歌を目一杯大きな声で歌いたい」といった願いを叶えてくれるのが、自宅の部屋をスタジオに変貌させる、DAIKENの「PLAN05 オーディオルーム」です。
遮音性能は「PLAN01 ホームシアター」と同レベルで、天井、壁、床、ドアのそれぞれに音響用部材を使用することで遮音性能を高める設計となっています。壁面は吸音ウールや遮音パネルで音漏れを低減させつつ、すぐれた吸音性能を持つ『サウンドフィーユ・サウンドブランチ』を後付けで設置することで、無駄な音の響きを抑え、好みの音に調整することが可能です。
また「PLAN05 オーディオルーム」はデザイン性の高い音響インテリア壁材を選べるため、インテリアにこだわりのある方にも適しています。DAIKENの建築音響製品を使えば、自室をプロが使うスタジオ並みのすぐれた防音室にグレードアップして、趣味のひとときを満喫できます。
もちろん防音対策はホームシアターや音楽などの趣味以外にも、例えば寝室などに、より静かな環境をつくりたいという方にもおすすめです。趣味を心ゆくまで楽しむために、そしてみんなが快適に過ごすために、リフォームによる防音対策を検討してみてはいかがでしょうか。
防音室に興味がある方は、下記の記事もご参照ください。
関連記事⇒「部屋を防音室にしたい! 知っておきたいコインシデンス効果・太鼓現象」
防音効果をDAIKENのショールームで体験!

防音はどのような場所に住んでいるか、つまり環境や立地条件によっても必要性が変わってきますし、音の感じ方は人によっても異なります。また防音リフォームにどの程度効果が期待できるのか、不安に感じる方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、DAIKENでは、防音構造の部屋がどの程度の遮音性能を持ち、音が室内でどのように響くのか実際にご確認いただけるショールームを全国に設けています。
(※)サウンドデザインルーム(防音室)の見学を希望される方は、事前に予約が必要です。各ショールームでは防音相談会も開催しておりますので、ご予約のうえ、お気軽にご参加ください。
DAIKENのショールームには、経験豊富な専任スタッフと一緒にリフォームプランについて検討できる商談&体験型スペースをご用意しておりますので、夢を実現するための第一歩として、お気軽にのぞいてみてはいかがでしょうか。なお、土日のご来館やアドバイザーによるご案内・ご相談をご希望の方は事前のご予約をおすすめします。
お近くにショールームがないという場合は、「DAIKENバーチャルサウンドショールーム」で、お手元のヘッドホンを使って防音効果をシミュレーションすることができます。ぜひお試しください。
こちらの記事もチェックしてみてください。
関連記事⇒「“防音”で快適生活! 楽器を演奏したい、犬が吠える、足音が気になる」
関連記事⇒「部屋の“防音”を考える。目的に合った遮音と用途に合った響きを得て快適なサウンドライフを!」
-
監修者
志鎌のり子(しかまのりこ)
一般社団法人日本模様替え協会 理事/COLLINO一級建築士事務所代表。日本女子大学住居学科卒業、五洋建設でマンション・ビルの設計監理/内装デザインを10年担当。その後、日本ERIにて住宅検査など10年担当、設計・検査・審査した住戸数は延べ5,000件以上にのぼる。現在は部屋を「機能による空間分け」「動線」「収納」の観点から模様替えする独自のメソッドにより、機能的な部屋づくり/仕組みづくりなどを提案。書籍「家具配置のルール」のほかSUUMO、AERAwithKids、建築知識ビルダーズ、住まいの設計など著書多数。
保有資格:模様替えアドバイザー 一級建築士 建築基準適合判定資格者 住宅性能評価員 建物耐震診断士 フラット35適合証明検査員 など
公開日:2021.03.21 最終更新日:2025.08.20