吸音材の貼り方。
注意点について解説

吸音材は、発生した音の空気の振動を吸収する材料で、熱エネルギーに変えて音を軽減する仕組みになっており、防音対策のアイテムのひとつとして多くの人に知られています。

しかし、吸音材は種類が多く設置方法も異なるため、貼り方が分からないという方は少なくありません。

何となく設置してしまうと吸音の効果が下がり、防音対策が不十分になってしまった結果無駄な手間がかかってしまう可能性もあります。

今回は部屋の中で使用する吸音材の種類や貼り方をご紹介します。適切な吸音材の効果・種類と貼り方を理解して、トラブルを解決できる防音対策を行いましょう。

効果をもたらす吸音材とは?

吸音材の効果とは?

吸音材の利用を検討しているものの、遮音や防音との違いや実際どのような効果があるのか分からない方も多いのではないでしょうか。以下では、吸音の意味や遮音、防音との違いと役割について簡単に解説します。

そもそも吸音とは?

吸音とは、言葉の通り音を吸収することを指します。具体的には、音の反射や透過を防ぎ、音の反響を抑えることです。

吸音材の吸音の仕組みは、音の振動エネルギーを小さな穴を通る時の摩擦により、熱エネルギーに変換して音を吸収するといったものです。

遮音と防音との違い

吸音と混同して使われる言葉に遮音と防音が挙げられます。
遮音と防音、吸音はそれぞれ意味が異なります。

遮音は文字通り、音を遮ることを指します。吸音とは違い、音を反射させて音が壁などを透過することを防ぎます。

防音は内部から外部、外部から内部への音の出入りを防ぐことを指します。吸音と遮音が達成されて初めて防音が成り立ちます。

吸音材の役割

吸音材は、室内の不快な反響音を減少・軽減させて残響時間を調節して、音をききとりやすくする役割があります。
簡単に設置可能なものもあるため、生活音程度の大きさであれば壁に吸音材を貼るだけで解決することもあります。

また、吸音材は防音対策の役割だけはなく、表面に見える位置に設置することが多いため、インテリアとしての役割も果たします。

目的に合った材料を選びましょう。

種類がある吸音材

オフィスの天井などで、ランダムに穴が開いた天井材を見る事があると思います。多くのオフィスの天井材は、岩綿吸音板と呼ばれる繊維系の素材を圧縮成形している建材です。吸音材には、「多孔質吸音材料」「共鳴型吸音構造」「板振動型吸音構造」の3種類がありま す。それぞれの種類を把握して、適切なタイプを選びましょう。

1.多孔質吸音材料

グラスウール、ロックウール、岩綿吸音板などが当てはまります。

主な特徴として一般的に高温の吸音率が高い材料とされています。

DAIKEN製品ならダイロートンやオトテンなどが「多孔質吸音材料」になります。

2.共鳴型吸音構造

有孔、スリットなどの表面仕上げにし、裏側に空気層を設けた構造のことを言います。

特徴として、孔の形状や裏側に設ける空間の大きさで、吸音する周波数を調整します。低温を吸音するときに使用されることが多いです。なお、この時に裏側の空間にグラスウールやロックウールのような繊維材を裸の状態で入れると更に効果が高まります。

DAIKEN製品なら、オトカベL80W600などの孔が空いているタイプが「共鳴型吸音構造」になります。

3.板振動型吸音構造

「板振動型吸音構造」は、共鳴型吸音構造に似ていますが、表面に施工するものを板や膜などにします。こちらも一般的に低音を吸収する時に用いられます。

DAIKEN製品なら、オトカベL80ボーダーが「板振動型吸音構造」になります。

貼り方にも種類がある吸音材

1.吸音板

天井や壁に吸音板を貼る場合は、下地材から本格的な施工工事を行う必要があります。
不要な費用や修繕の手間がかかる可能性があるため、専門業者に工事を依頼しましょう。
隣室との壁が薄く、音が漏れる等の場合、下地部材に遮音材等を複合させる事で防音性能をより向上させる事ができます。

2.簡易設置吸音材

吸音材の中には、壁に簡単に取付け可能だったり、部屋の四隅や壁際に置くだけで吸音性能を発揮するものもあります。リフォームとして自分で設置する事も可能です。
移動も簡単なので、効果を確かめつつの設置も可能です。

いくつかある注意点を理解し吸音材を設置する

吸音材を設置する際の注意点

以下の注意点を押さえておかないと不要な費用がかかる場合があるため、必ずチェックして意識しておきましょう。

1.吸音材の貼る位置について

賃貸物件にお住まいの方は、退去時に壁の原状回復が契約で決められている場合があります。原状回復のしやすさを考えた上で吸音材の貼り方、設置の仕方を決めましょう。

賃貸物件以外の持ち家の場合でも、売却時の価値に関わってきます。売却時に修繕費など想定外の出費がかさむ可能性があるため、注意が必要です。

2.吸音材を貼り過ぎない

吸音材を取り付けすぎると反射音がなくなり、不自然な空間と感じてしまうことがあります。快適な空間を過ごすためにも、専門家に音響設計していただく事をおすすめします。

3.吸音材が貼りにくい壁もある

壁によっては、吸音材が取り付けしにくいこともあります。

例えば、凹凸のある壁では接着面に空間ができてしまい、取り付けても落ちてくる可能性があります。
お住まいの壁の特徴を考えた上で吸音材の設置方法などを見直すようにしましょう。

おすすめの場所に吸音材を貼る

吸音材を貼るおすすめの場所

吸音材の役割を十分に発揮するために貼るべき場所を見極めましょう。以下では、家庭内で一般的に使われている場所と理由をご紹介します。

子供部屋

子供部屋では様々な大きい音が発生しやすいため、吸音材がよく使われています。
子供が小さいと遊んでいる時の物音や泣き声などが響きやすく、気になる方が多いでしょう。

マンションやアパートでは、隣室との壁が薄い場合もあるため、騒音トラブルを避けるために吸音材を設置するのがおすすめです。

リビング

リビングは部屋の中でも滞在時間が多い部屋なので、生活音が響きやすいです。掃除機や食洗機などから大きな音が出ることもあるため、吸音材での対策がおすすめです。

トイレの音が気になるケースもあります。深夜、排水管を流れる音は結構大きいものです。
そんな音を少しでも低減できるように専用のシートを貼り付けることで夜も安心して眠ることができます。

また、テレビなど音の発生源となるような家電が置かれていることも多いため、反射点を意識した吸音材の設置をしましょう。

吸音材の貼り方まとめ

吸音材を貼る時は、必要な部屋の状況を見極めて、設置しましょう。
本格的な工事が必要なのか?簡易設置でいいのか?吸音材だけでいいのか?遮音材との組合せが必要なのか?場合によっては、専門業者へのご相談も検討ください。
本記事を参考に、吸音材を活用した住みやすい環境を整えましょう。

※ここに掲載されている情報は2023年10月17日時点のものであり、最新の情報が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

おすすめの関連コンテンツはこちら