
部屋を防音室にしたい!仲間と一緒に楽器が演奏できる部屋づくりと、知っておきたいコインシデンス効果・太鼓現象
音楽は生活を豊かにしてくれるもの。気に入った曲を聞くのもいいですが、歌を歌う、楽器を演奏するなど、音楽は一生楽しめる趣味にもなりますし、心と体の健康にも良いといわれています。特に、楽器演奏を趣味にしている人なら、自宅で仲間たちと思う存分セッションできたら最高ですよね。
とはいえ、ちょっと練習するだけでも音漏れが近隣への迷惑になるのでは、と気になるケースもあるでしょう。
最近では、在宅勤務の普及などにより自宅で長い時間を過ごす人が多くなり、マンションだけでなく戸建住宅でも音に関するトラブルが増えているようです。そんなことから、自宅でセッションなんて、夢のまた夢……。
しかしながら、DAIKENの住宅用防音建材を使ったリフォームなら、自宅でセッションの夢を叶えられるかもしれません。天井や壁、ドアなどを防音建材に変更することで、いつもの部屋を防音に配慮された空間に変えることが可能です。
今回は、DAIKENの防音建材を使った部屋づくりについてお伝えします。
楽器好きの夢、自宅セッションを叶えられる!?

楽器を演奏するのが楽しみだけど、近隣への音漏れの配慮から自宅で練習するときはできるだけ音が出ないようにしたり、ヘッドフォンをしている人は少なくないでしょう。せっかくなら自分で音の響きを確かめながら練習したいですし、音を出さずに演奏してもあまり楽しくありませんよね。しかし、騒音トラブルに敏感な現代、戸建住宅ではあっても、近隣への音の配慮は欠かせません。
外部への音漏れを気にせずに楽器を演奏できる空間といえば防音室ですが、防音室をつくるとなると、壁や天井を壊すような大がかりな工事が必要で費用もそれなりに高額になります。本格的な施工が不要なユニット式のいわゆる防音カプセルもありますが、こちらを設置すると部屋がその大きさの分せまくなってしまいます。やはり、自宅で思う存分楽器を演奏するのは、むずかしい……? でも、あきらめるのはまだ早いかもしれません。
DAIKENでは、天井、壁、床、ドア、換気扇といった防音建材をご用意しています。これらの部分に防音建材を組み合わせて使うことで、音が外にもれにくく、楽器の音がクリアに響く部屋にできます。近隣との騒音トラブルを防止でき、室内での音の響きもよくなるので、一石二鳥ですね。DAIKENなら、近隣との距離や使用時間帯、音源の大きさ等に合わせて最もコストパフォーマンスの高い組み合わせを無料でご提案しているので安心して採用していただけます。
また、こうした防音建材への変更は通常のリフォームと同様の施工なので、ユニットの様に大きく、部屋の面積がせまくなるといったこともありません。
では、少し詳しくDAIKENの防音建材をご紹介していきましょう。
部屋全体を防音建材で囲って防音室に!
住宅の部屋は天井と壁、床で構成されますが、このそれぞれに防音効果のある建材を使えば、部屋全体を防音できます。
まず、ギターやピアノなどの楽器を演奏するお部屋の天井におすすめなのが、吸音と遮音性能を持つ『オトテン』シリーズの天井材です。
天井を『オトテン』にすれば、屋外への音漏れを少なくしながら、室内の音の響き過ぎをおさえることができるので、クリアな音で演奏が楽しめます。

次に、壁材には、高い吸音性能を備えた『オトカベ』シリーズもありますが、さらにお施主様が手軽に音響を微調整できる『オトピタ』シリーズをご用意しています。こちらは、後付けタイプの壁材で、手軽に取り付けることができ、あとから配置を簡単に替えることも可能です。


『オトテン』と『オトピタ』シリーズでは、表面のテクスチャーが吸音性能に大きく関係しますが、いずれもスタイリッシュにデザインされています。また、『遮音マット』は床の下地材なので、表面の床材は好みの色やデザインのものが選べます。
こうしたDAIKENの防音建材を部屋全体に使えば、デザイン性にもこだわりながら、楽器に適した音の響きの防音空間がつくれます。
また天井・壁の下地に遮音パネルを入れる事で、音漏れについても更に小さくする事ができます。
-
オトテン
防音室用天井材
さらに詳しく(製品情報) -
オトカベ
音響調整用壁材
さらに詳しく(製品情報) -
オトピタ
すぐれた吸音性能で、
さらに詳しく(製品情報)
音響効果をグレードアップ -
遮音マット
木造住宅の床防音用下地材
さらに詳しく(製品情報)
部屋を防音室にしたい! 事前に知っておきたいコインシデンス効果と太鼓現象

防音材や遮音材の性能は使い方によって落ちてしまうことがあります。そこで、部屋を防音室にしたい時、注意すべき点をご紹介します。
●コインシデンス効果 共鳴現象で遮音性能が低下する
固い素材には震えやすい周波数があります。遮音材も同様です。ある特定の音に対しては共鳴現象を起こして振動し、遮音性能が落ちてしまうのです。この振動現象にはコインシデンス効果という名称がつけられています。同じ素材、同じ厚みの遮音材を重ねて用いても、どちらも同じ音に対するコインシデンス効果を起こす可能性があります。遮音材の持つ効果を最大限まで引き出すためには、防ぎたい音(楽器の音など)に対してコインシデンス効果が発生しない素材を選ぶことが大事です。また、全く同じ遮音材を重ねて使うのではなく、厚みや素材の違うものを組み合わせて共鳴現象を防ぎましょう。素材の変更は特におすすめです。
●太鼓現象 空間内で音が響く
太鼓現象というのは太鼓を叩いた時のように、密閉された空間でもう一方の壁に音が伝わる現象です。遮音材と隣の壁の間にある空間で太鼓現象が起きると、音が増幅されてしまうので遮音性能が低下します。太鼓現象を防ぐにはビニールに包まれてないグラスウールや、ロックウールを充填した遮音材を使うのが効果的です。
自宅の部屋を防音室にしたい時は、これらの現象に注意して遮音材・防音材を設置しなければなりません。例えば、上階の足音を防ぐ目的で部屋に吊り天井を設置した場合を考えてみましょう。この時、吊り天井の間に空間ができると、そこで太鼓現象が発生するかもしれません。また、軽い吊り天井は振動しやすいのでコインシデンス効果によって防音性能が落ちる可能性があります。防音性能を高めるためには吊り天井の空間に吸音ウールを設置し(太鼓現象対策)、吊り天井自体を重く厚いものに変えてコインシデンス効果を低減させる対策方法もあります。
部屋を防音仕様にしたいと考えた時は、性能を十分に発揮できる遮音材や、吸音材の組み合わせ方が重要です。
音漏れしやすいドア、換気扇もしっかり防音
これらに加えて、住宅の防音で忘れてはいけないのが、音漏れしやすいドアなどの開口部です。DAIKENの『防音ドア アドバンス(A)防音タイプ』シリーズは、レバーハンドルでのロックとすき間をくまなく埋める大型パッキンで気密性を高めています。その高い気密性と扉の重さにより音漏れをおさえます。

このように天井、壁、床、ドアに防音建材を使ってリフォームすれば、心おきなく楽器を演奏できる防音ルームが出来あがります。
とはいえ、ここで気になるのが換気ではないでしょうか? 開口部を閉め切ることで防音性能が充分に発揮されますので、お部屋の防音を高めると気密性が高まります。一方で、快適で健康的に暮らすためには室内の空気の入れ替えが非常に大切です。
現代では、戸建住宅にも24時間換気が義務づけられています。また、換気扇の開口部から外部への音漏れは意外に大きいため、防音ルームでは換気も注意するべきポイントといえます。
こうした条件に対応できるのが防音タイプの換気扇です。DAIKENの『防音ダクト換気扇 32C型』は大風量・低騒音に設計されており、長い時間部屋を閉め切っていても遮音しながら空気をクリーンに保ちます。これなら、快適な環境で演奏に集中できますね。

自宅で趣味に打ち込める環境を整えることができると、QOLの向上につながります。音楽を心おきなく楽しみたいなら、デザイン性にも優れたDAIKENの防音建材でのリフォームを検討されてはいかがでしょう。
ただし、各防音建材単体で防音性能を発揮できるわけではなく、組み合わせのトータル提案で防音室は完成します。
そして防音室は、車で言えば軽、普通車、バン、高級車、スポーツ車の様に用途に合ったグレード・車種選びが大切で、DAIKENなら防音室のグレード・防音建材を自由に選べるのが大きな強みです。
※防音室のグレードについては、下記ページをご参照ください。
防音建材・音響製品 防音プラン
https://www.daiken.jp/buildingmaterials/sound/plan/
防音について理解した上で防音室を導入し、自宅で気兼ねなくセッションできる感動を味わってみませんか。

-
防音ドア
アドバンス(A)
防音タイプスタンダード防音★★
さらに詳しく(製品情報)
室用室内ドア -
DKファンNK11型
お部屋の空気を新鮮に保つ
さらに詳しく(製品情報)
居室換気システム -
防音ダクト換気扇 32C型
防音室用換気扇
さらに詳しく(製品情報)
公開日:2021.02.20 最終更新日:2024.12.02