遮音パネル
- 参考価格
- ¥3,810~¥11,520/㎡
- 製品カテゴリ
- 各種データ・ライブラリー
バリエーション
遮音パネル10
合板と突起付制振マットを積層した、10㎜厚のクロス仕上げ用遮音下地材。軽量で壁厚を薄くしたいときにおすすめです。
遮音パネル12.5
石膏ボードと突起付制振マットを積層した、12.5㎜厚のクロス仕上げ用遮音下地材。準不燃材料認定を取得しています。
遮音パネル 18.5
高性能な遮音下地材。不燃材料であり、公共商業施設から一般住宅まで幅広い物件にお使いいただけます。
製品仕様
遮音パネル10
サイズ | 10㎜厚さ、910×1820㎜ |
---|---|
梱包・入数 | 二辺ダンボール角当て、PPバンド締め・2枚(3.31㎡)入り |
重量 | 28kg/梱(面密度:8.5kg/㎡) |
縁加工 | あいじゃくり加工、四辺切り放し |
構成 | 5.5㎜合板+リサイクル塩ビ樹脂突起付制振マット4.5㎜ |
各種認定 | F☆☆☆☆ 住宅部品表示ガイドライン |
■断面形状(単位は㎜)
遮音パネル12.5
サイズ | 12.5㎜厚さ、910×1820㎜ |
---|---|
梱包・入数 | 四辺ダンボール角当て、PPバンド締め・2枚(3.31㎡)入り |
重量 | 35kg/梱(面密度:10.6kg/㎡) |
縁加工 | あいじゃくり加工、短辺切り放し、長辺のみベベル目地 |
構成 | 石膏ボード9.5㎜+リサイクル塩ビ樹脂突起付制振マット3㎜ |
各種認定 | 国土交通大臣認定準不燃材料 QM-0347 |
ホルムアルデヒド規制 | 告示対象外製品 |
■断面形状(単位は㎜)
遮音パネル18.5
サイズ | 18.5㎜厚さ、910×1820㎜ |
---|---|
梱包・入数 | 四辺ダンボール角当て、PPバンド締め・1枚(1.65㎡)入り |
重量 | 32kg/枚(面密度:19.4kg/㎡) |
縁加工 | 短辺切り放し、長辺のみベベル目地 |
構成 | 石膏ボード12.5㎜+特殊高比重塩ビ樹脂制振マット6㎜ |
各種認定 | 国土交通大臣認定不燃材料 NM-4974 |
ホルムアルデヒド規制 | 告示対象外製品 |
■断面形状(単位は㎜)
製品特長
高い遮音性能を発揮するクロス仕上げ対応の壁・天井用遮音下地材。
関連部材・関連情報
- ご注意 ご使用にあたり、ご注意・ご理解いただきたいこと
- ■施工中および施工後の使用環境等によっては製品基材特有の臭いを感じることがあります。窓を開けるなどして十分な換気を行ってください。
- ■施工された部屋は、気密性が高くなりますので法令に定められた換気量を満足する換気扇を必ず設置してください。
- ご注意 ご採用・施工などにあたり、ご注意・ご理解いただきたいこと
- ■[遮音パネル 18.5]は国土交通大臣の不燃材料認定を取得しています。
- ■[遮音パネル 12.5]は国土交通大臣の準不燃材料認定を取得しています。
- ■一般の木造住宅はもちろん、 RC造マンションにもおすすめです。(コンクリート壁に GL工法では施工できません。構造例は「構造例(下記:関連リンク※1)」を参照ください。)
- ■[遮音パネル 12.5]はカッターナイフで、[遮音パネル 10]はノコギリで切断可能。石膏ボードや合板並みの扱いやすさで施工できます。
- ■[遮音パネル 10][遮音パネル 12.5]は目地部に気密遮音コーキング 333K(下記:関連リンク※2)を使用して隙間ができないよう、施工します。
- ■[遮音パネル 18.5]の製品同士は突きつけて取り付け、目地部に隙間を作らないでください。隙間がある場合は、パテ(市販品)もしくは気密遮音コーキング 333K(下記:関連リンク※2)を使用して隙間ができないよう施工します。
施工事例
- 公共・商業施設 施工事例
よくある質問
- 建築音響製品(防音製品)の天井材・壁材・下地材で、ホルムアルデヒド規制の告示対象外製品となっているものがありますが、ホルムアルデヒドは放散しないものと考えてよいのでしょうか?
-
ホルムアルデヒド放散量がゼロという意味ではありませんが、F☆☆☆☆と同等です。
FAQページを表示する
ホルムアルデヒドに関する規制の対象となる建築材料は、平成14年 国土交通省告示第1113号~1115号に明記されており、これらに該当しない製品のため、告示対象外と表記しています。 - 壁・天井用遮音下地材の「遮音パネル」を施工する場合、「気密遮音コーキング」は1本でどのくらい施工できますか?
-
気密遮音コーキング1本(容量333cc)で、下地の石膏ボード目地も含めて、20~25mの隙間充填が可能です。気密遮音コーキング1本で遮音パネル3~4枚分の施工が可能です。
FAQページを表示する - 壁・天井用遮音下地材「遮音パネル」を軽量鉄骨下地に施工できますか?
-
「遮音パネル12.5」(準不燃認定品)であれば、壁に施工可能です。直張りもしくは石膏ボードとの併用です。スタッドのピッチによって施工方法が異なります。詳しくは、施工説明書をご確認ください。
FAQページを表示する
また、施設向けの高性能・不燃認定品「遮音パネル18.5」であれば、軽量鉄骨下地の壁・天井に施工できます。詳細は下記をご参照ください。 - ドラムを演奏します。カタログに掲載されているプレミアム防音★★★構造(遮音性能の目安:約50dB)で完全に音を止められますか?何か良い方法はありませんか?
-
ドラムは低い大きな音と振動が発生する楽器です。低い音・振動は非常に遮断しにくく、プレミアム防音★★★構造にしてもこれを効果的に遮断するのは困難です。ベースについても同じことが言えます。
FAQページを表示する - 防音室に関する相談をしたいのですが?
-
まずは、以下の防音専門サイトをご覧ください。
FAQページを表示する
- 壁・天井用遮音下地材「遮音パネル」に塗装仕上げをすることはできますか?
-
「遮音パネル」は、クロス仕上げ用の下地材のため、直接塗装することはお勧めしません。
FAQページを表示する - 使用する遮音材を2倍にすれば、耳に聞こえる音は1/2になりますか?
-
一般に、同じ材料を2倍にした場合、遮音性能の改善量は約5dBです。耳に聞こえる音を1/2にするためには10dBの改善が必要で、同じ材料であれば4倍にする必要があります。材料費も単純に4倍になります。
FAQページを表示する - 遮音パネル12.5の施工で、LGS下地に先に遮音パネル12.5を取り付けて、その上に石膏ボードを施工することは可能ですか?
-
可能です。遮音パネル12.5の施工説明書をご参照ください。
FAQページを表示する - 遮音パネル18.5の不燃認定書 NM-4974はどこからダウンロードできますか?
-
下記よりダウンロードいただけます。
FAQページを表示する - 遮音パネル12.5の準不燃認定書 QM-0347はどこからダウンロードできますか?
-
下記よりダウンロードいただけます。
FAQページを表示する
防音建材・音響製品 関連リンク
- 防音建材・音響製品ページ人気ランキング
- 防音建材・音響製品製品ラインアップ
防音建材・音響製品
関連コンテンツ
特設コンテンツ
防音建材・音響製品
お問合せ
Webカタログの閲覧・請求は、下記のボタンからご依頼いただけます。
防音・音響仕様についてのご相談は、サウンドセンターにて承ります。
防音お問い合わせ先 : サウンドセンター
東京:03-6271-7785
大阪:06-6205-7245
受付時間:平日10:00~17:00
(土・日・祝日・年末年始・お盆は休みとなります。)
- プライバシーの侵害を防ぐクリニック・医院・診療所設計 診察室におけるスピーチプライバシー対策
- オフィスの音環境を考える~防音のポイント
- 【第3回】オフィスに出社する会社員116名に聞いた「オフィス内における音環境の問題点」
- 電子カルテで業務効率化! オンライン診療との連携と求められる環境づくり
- 病院とクリニック、それぞれの役割は? 患者様に安心してもらえる診察室づくり
- オンライン診療に必要な環境は? 医療のアクセシビリティが変わる?
- 【第1回】設計前に押さえておきたい「歯科クリニックの音環境」について考える
- コワーキングスペース、サテライトオフィス、シェアオフィスとは? それぞれに必要な設備を確認
- 2025年問題は大学入試にも! 「情報」新設に向けたプログラミングに適した空間づくり
- 耳鼻科でもプライバシーへの配慮を! 患者様の信頼につながる診察室づくり
- 医師と看護師に関わる守秘義務の話 会話漏れを防ぐ音対策で選ばれる病院へ
他にも防音建材・音響製品に関する情報が満載