医療施設内の課題テーマ
3 衛生面への配慮
安心感を患者様に、
衛生維持管理のしやすさをスタッフ様に。
毎日の健康にかかわる環境づくりに、高い機能性で応えます。
医療施設における「衛生面」の課題

※写真は弊社製品ではありません。
- 患者様
- 多くの人が、直接手で触る
手すりやドア表面が心配・・・

※写真は弊社製品ではありません。
- 看護師様
- 清潔さを保つため、
毎日の消毒、お手入れがたいへん。

院内の衛生対策は、
DAIKENの建材で改善できます!
DAIKENの衛生対策3つの機能
ご注意)製品により付加性能が異なります。詳しくは各製品ページでご確認ください。
「抗ウイルス」機能
レバーハンドルや手すりなど、手で直接触れる部位や床材などウイルスを広めやすい部分に付与しています。
※抗ウイルス加工は、病気の治療や予防を目的とするものではありません。

SIAAマークはISO21702法により評価された結果に基づき、抗菌製品技術協議会ガイドラインで品質管理・情報公開された製品に表示されています。
【!注意情報】
・抗ウイルス加工は、病気の治療や予防を目的とするものではありません。
・SIAAの安全性基準に適合しています。
ISO 21702法またはJIS Z2801を参考にした方法で24時間後に特定ウイルスの数を99%以上減少させるDAIKEN独自の機能を、抗ウイルス機能『ビオタスク』と呼んでいます。
「抗菌」機能
細菌の増殖を抑制するため、清潔な施設環境をサポートします。
抗菌
DAIKEN独自の基準をクリアした製品に、抗菌マークを表示しています。
抗菌性試験(床材等)
試験方法
(JIS Z 2801 抗菌加工製品ー抗菌性試験方法・抗菌効果)
- 試験片に、試験菌液(0.4ml)を滴下し、フォルムをかぶせ、シャーレのふたをする。
- 35°C、90%RH以上で、24時間培養する。
- 24時間後、菌数を寒天平板培養法により測定する。
- 抗菌活性値を算出する。
【評価基準】抗菌活性値≧2.0
※ 抗菌加工は、病気の治療や予防を目的とするものではありません。
※ 本データは試験機関での試験結果を代表値として示しており、性能を保証するものではありません。また、実際の使用環境において同様の性能を保証するものではありません。
SIAAマークは、ISO22196法により評価された結果に基づき、抗菌製品技術評議会ガイドラインで、品質管理・情報公開された製品に表示されています。
※ 抗菌加工は、表面の細菌の増殖を抑制するだけで、それ以外の細菌を死滅させたりするものではありません。※ SIAAの安全性基準に適合しています。
SEKマークとは、一般社団法人繊維評価技術協議会が自主基準を満たした機能加工繊維製品に対して付与している認証マークです。
※ 繊維上の細菌の増殖を抑制し、防臭効果を示します。
※ 抗菌加工は、病気の治療や予防を目的とするものではありません。
「消毒可能」(耐薬品)機能
消毒として、アルコール(消毒用エタノール)、次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)、
塩化ベンザルコニウム(界面活性剤)、イソプロピルアルコールがご使用いただけます。
- 1
- アルコール(消毒用エタノール)
市販濃度(76.9〜81.4%)で使用可能
- 2
- 次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)
0.5%以下の濃度に薄めて使用可能・日常清掃:〜0.05%
・吐しゃ物などの消毒:〜0.5%
- 3
- 塩化ベンザルコニウム(界面活性剤)
0.1%以下の濃度に薄めて使用可能
- 4
- イソプロピルアルコール(イソプロパノール)
市販濃度(70%)で使用可能
- 参考)厚生労働省
-
「医療施設等における感染対策ガイドライン」
「高齢者介護施設における感染対策マニュアル改訂版」
「介護現場における感染対策の手引き 第2版」
「保育所における感染症対策ガイドライン」
「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について」
- 抗ウイルス
- 多くの人が手に触れるドア表面やハンドル、
にぎりバーにも抗ウイルス機能を付与。

対応製品
- 施設用ドア表面
- ドアのレバーハンドルや引手、にぎりバー
- 手すり
- 収納開き戸の引手 等

- 抗 菌
- 抗菌加工されたお手入れしやすい製品で
清潔さを保ちます。

対応製品
- 床材
- グラビオLA 石目・抽象柄/木目柄
- グラビオLB 石目・抽象柄/木目柄
- グラビオUB
- グラビオルーバーUB
- グラビオフィットUB
- グラビオ羽目板V/グラビオ羽目板R 等

- 耐薬品
- 次亜塩素酸ナトリウムなどの
消毒薬でのお手入れが可能です。

対応製品
- 施設用ドア表面
- ドアのレバーハンドルや引手、にぎりバー
- 施設用床材
コミュニケーションタフⅡなど - カウンター
- 手すり 等

- 消 臭
- 室内の気になるニオイを軽減し、
快適な空気環境をお届けします。

対応製品
- メディカルトーン

一般的なクロスと比べ、
24時間後の臭気濃度の低減量が2倍以上
医療施設向け
関連コンテンツ
- 医療施設向けコラム(記事)
- 音楽療法とは? 音楽の持つ力を活用したリハビリテーションのやり方と必要な設備
- 診療科にあわせたクリニック・医院・診療所の内装設計 診察室や待合室をおしゃれで落ち着く色に
- ホスピタリティがクリニック・医院・診療所選びの決め手に? 利便性と居心地がいい施設づくり
- プライバシーの侵害を防ぐクリニック・医院・診療所設計 診察室におけるスピーチプライバシー対策
- 医療施設における電子カルテ・マイナンバーカード健康保険証導入のメリットと注意点
- ユマニチュードを看護に取り入れる 認知症患者との信頼関係を築き、お互いの負担を軽減!
- 人と地域が元気になる~医療施設のデザイン戦略
- プライバシーと個人情報はどう違う? プライバシーの侵害を防ぐためにしておくべきこと
- クリニック・医院・診療所の名称はどんなものが人気? 集患・増患につながる名称の付け方と設備導入
- 【第1回】クリニック経営者108名に聞いた「内装工事の発注先」
- 【第2回】クリニック経営者108名に聞いた「開業時の内装工事にかけた費用」
- 【第3回】クリニック経営者108名に聞いた「開業時に選んだ床・壁・天井材」
- 看護師資格は病院・クリニック以外でも活かせる! 企業のオフィスで働く産業保健師とは?
- クリニック・医院・診療所に事務長は必要? 院長の負担を減らす手段と必要な設備
- 快適な空間「コンフォートゾーン」とは?ストレス解消、リラックスできる歯科医院の空間づくり
- 病院とクリニックの違いとは? どちらにも共通する医療現場の美観の大切さと口コミ対策
- クリニック・医院・診療所の受付業務は資格が必要? 病院との違いと差別化
- 美容皮膚科は内装デザインが命! プライバシーにも配慮した設計で選ばれるクリニックに
- 理学療法士と作業療法士の違いとは? 医療施設でリハビリをサポートする手すりの重要性
- 地域包括ケアシステムを支えるクリニック・医院・診療所の役割 チーム医療、多職種連携の実践
- 多忙を極める看護師さんのストレスを減らす リラックス効果のある色彩計画とは
- 湿気対策は秋・冬でも重要! 病室を快適な湿度に保つためのポイント
- 電子カルテで業務効率化! オンライン診療との連携と求められる環境づくり
- 産婦人科における病院・クリニックと助産院の違い 各施設に望まれる内装イメージとは?
- 医療現場のインシデントやアクシデントを減らすには ヒヤリハット対策のための空間づくり
- 病院とクリニック、それぞれの役割は? 患者様に安心してもらえる診察室づくり
- オンライン診療に必要な環境は? 医療のアクセシビリティが変わる?
- セカンドオピニオンとは? 患者様に安心して活用してもらうための環境づくり
- 【第1回】設計前に押さえておきたい「歯科クリニックの音環境」について考える
- 【第2回】設計前に押さえておきたい「歯科クリニックの室内ドア」について考える
- 【第3回】設計前に押さえておきたい「歯科クリニックのニオイ」について考える
- 【第4回】設計前に押さえておきたい「小児歯科選びの決め手」について考える
- 病院・クリニックのレイアウト計画には動線・裏動線が重要! スタッフの働きやすさも考慮した動線計画を
- 病院・クリニックの待ち時間問題 患者様の待たされるストレスを低減させるために
- 車椅子ユーザーを含めた患者の動線の見直しを 顧客満足を追求した病院設計
- 医療リハビリと介護リハビリの違いとは? 安心してリハビリに集中できる設備導入を
- 眼科に求められるホスピタリティ 癒しと安全性を両立した施設設計
- 耳鼻科でもプライバシーへの配慮を! 患者様の信頼につながる診察室づくり
- ユニバーサルデザインが医療施設に求められる理由 バリアフリーとの違いとその概念
- かかりつけ医として選ばれる病院・クリニックと選ばれない施設の違いとは? 患者が気にするポイント
- キッズスペースにカプセルトイ! 子連れでも安心して通院できる病院づくり
- 病院・クリニックの印象は受付で決まる?! 接遇向上とデザイン・機能性の両立
- やさしく質の高い医療環境を実現する理想の天井材
- 通院控えが増加? オンライン診療の検討と患者を安心させる院内衛生対策
- 【第1回】第一線で活躍する建築デザイナーが語る「医療環境づくり」
- 患者、スタッフ双方に安全・安心な医療施設の設計を考える
- クリニック・医院設計における建材選びについて
- リラックスできる色はどんな色? 緊張しがちな病院を心が落ち着ける空間に
- 2025年問題が医療に与える影響 医師・看護師不足の時代に求められる病院環境
- 医師と看護師に関わる守秘義務の話 会話漏れを防ぐ音対策で選ばれる病院へ
- 人生100年時代の健康寿命の大切さ 病院に求められる配慮は?
- 入院のストレスを軽減させたい! 快適な病室環境づくりを目指して
- 入院患者のお世話だけじゃない、多忙を極める看護師の仕事内容 負担を軽減するには?