建築用語集
耐火建築物
耐火建築物とは、建築基準法において建物の主要構造部(屋根・梁・柱・壁・床・階段)に耐火性能に適合する建材を使用し、通常の火災による倒壊や延焼を防ぐ設備(耐力壁・防火戸など)を備えた建物のことをいいます。
建築基準法により、特殊建築物(映画館・病院・学校・デパートなど)で一定以上の規模の建物については、耐火建築物にしなければならないと定められています。
また、個人の住宅の場合でも、防火地域に3階以上の建物や100㎡以上の建物を建てる際は、耐火建築物にしなければなりません。
耐火建築物にすることで建築コストは高くなりますが、火災による損害を軽減することができ、火災保険料が割安になるメリットがあります。
工法・構造に関する用語
カテゴリから探す
<監修>
-
大森 理恵
- 有資格
- 宅地建物取引士・2級ファイナンシャル・プランニング技能士