建築用語集

瓦(かわら)

主に粘土を一定の形にして焼き固めた屋根材のことです。
瓦は小さな単位で取り替えが利くため、屋根の維持がしやすいという利点があります。雨水の流れる凹型の瓦である「平瓦」と、平瓦の繋がりを覆う凸型の瓦である「丸瓦」を組み合わせて構成したものを「本瓦」と呼びます。
平瓦と丸瓦を一枚に一体化したものは「桟瓦」と呼びます。本瓦は神社仏閣に用いられ、桟瓦は民家で用いられることが多いです。
また、瓦の中で軒先に利用するものを「軒瓦」、妻側に利用するものを「けらば瓦」または「妻瓦」と呼びます。妻とは、屋根が山の形に合わさったてっぺんの部分です。

工法・構造に関する用語

カテゴリから探す

<監修>