建築用語集

腕木

腕木

「腕木(うでぎ)」とは、建築や土木の分野で使われる部材の一つで、足場材や建物の構造において水平に突き出す横材のことです。別名で「転ばし」や「転がし」とも呼ばれ、支柱同士を固定します。足場材の腕木は、2本の支柱(建地)をつなぐ短い単管パイプで、歩み板や布丸太といった作業床の設置を可能にし、足場の安定性を高めます。

建築では、壁や柱から垂直に突き出して屋根の桁や庇を支える部材として用いられ、ホゾで差し込み片持ち構造を形成するのが特徴です。看板の取り付けにも利用されるなど、用途は多岐にわたります。かつては「腕木」と呼ばれていましたが、現在は金属製の「腕金(うでがね)」が主流です。

  • 線路枕木
  • レール枕木

カテゴリから探す

<監修>

  • 塩野 良 (しおの まこと)

    ■資格
    一級建築士、管理建築士

    1979年生まれ。一級建築士事務所シオノマコトアーキテクツ代表。東洋大学工学部建築学科卒業後、総合建築設計事務所にて教育施設・福祉施設・住宅・店舗・オフィスビル・機械製作工場など、幅広い用途の建築設計・監理業務に携わる。

    現在は医薬、飲料・食品プラントエンジニアリング会社にて、建築設計から施工管理までを担当し、全国各地の様々な工場立ち上げに関与。
    実務経験を通じて、機能性を重視した意匠性の高い空間づくりを追求している。

    個人事務所では、これまでの経験を活かした執筆活動から、住宅設計やリノベーション、移動式住宅の設計、工場敷地の遵法化調査・是正提案なども手がけ、クライアントの多様なニーズに寄り添った提案を心がけている。

    人と環境にやさしい建築を目指し、ユーザーの視点を大切にした設計を信条としている。ユーザーの日々の暮らしに寄り添い、喜んでもらえる建物をつくることが、建築士としての喜びであり原動力となっている。