園の課題を解決するDAIKENテクノロジー
床材


簡単に
落書きや食べこぼしのシミも拭くだけでキレイに。キズにも強さを発揮します。
WPC床材
木材組織にプラスチックを染み込ませて硬化することで、キズや汚れに強い木材を作り出すDAIKEN独自の床材。木の風合いを守りながら、お手入れがしやすく、掃除の負担を軽減するフローリングです。

配慮
畳と同等の衝撃緩和性能。
階下への音や振動を低減し、テナント型の園舎に最適です。

オトユカベースN
12mmの合板フロア仕上げでLL-45、LH-55の床衝撃音遮断性能を発揮するマンション用防音床下地材。テナント型の保育園、マンションをリノベーションした園舎など、階下への音が気になる場合に最適です。
※コンクリートスラブ下地のみ対応。
■ 床防音性能(オトユカベースNの場合)
低減量等級 | 推定L等級※ | |||
---|---|---|---|---|
軽量床衝撃音 | 重量床衝撃音 | 軽量床衝撃音 | 重量床衝撃音 | |
オトユカベースN | ΔLL(Ⅱ)-3S | ΔLH(Ⅱ)-2S | LL-45(47) | LH-55(55) |
※推定L等級は低減量の値からら150mm厚RCスラブで推定した値となります。
現場の性能を保証するものではありません。( )内はL数を表記しています。
あたたかみのある木目調フロアで
いつまでも変わらぬ心地よさを。

床材:デザインタフ アート〈オーク柄(チャコール)〉

簡単に
園舎の顔である玄関におすすめ。
キズや汚れに強さを発揮する薄厚の土足対応フローリング。
床材|デザインタフ アート
土足対応床材としてのキズや汚れへの強さを備えた、特殊オレフィンシート床材。床面の厚さを4.5mmに抑えることで、タイルカーペットとも段差なく施工でき、リフォーム時でもすっきりと仕上げることができます。


〈オーク柄(ペールライト)〉

〈チェリー柄(ミディアム)〉

〈ウォールナット柄〉

〈チェスナット柄(グレージュ)〉

〈オーク柄(チャコール)〉

〈アッシュ柄(ダークグレー)〉

配慮
床衝撃音低減性能を備えた、土足対応防音フローリング。
階下への音の響きを抑えます。
床材|コミュニケーションタフ 防音ⅡDW4
床衝撃音低減性能△LL(Ⅱ)ー4Sを備え、階下への音の響きを抑えます。WPC加工を施しているので、キズや汚れへの強さを発揮。テナント型の園舎に最適です。

床材:コミュニケーションタフ 防音ⅡDW4〈ハードメープル〉
幼稚園・保育園・認定こども園向け
関連コンテンツ
-
「子どもたちには、楽しく過ごしてほしい」という想い。「先生たちの負担を軽くしたい」という想い。園舎に関わる全ての人たちの想いをカタチにした、DAIKEN製品が作る空間をご覧ください。
-
安全性、健康への配慮、施設維持のしやすさなど、園舎にまつわるさまざまな課題を解決する、DAIKEN独自の技術をご紹介します。
-
幼稚園、保育園、認定こども園。これまで全国各地でDAIKEN製品が採用されています。床材、ドア、壁材など代表的な製品が採用されている事例をご紹介いたします。
- 幼稚園・保育園向け製品関連コラム(記事)
- 『おもいやりキッズドア』の安全性で子どもも保育士も安心して過ごせる保育所に
- 幼稚園・保育施設におけるエントランスの重要性 園児や保護者を快適な空間でお出迎えできる玄関づくり
- 輻射冷暖房で風を使わずに部屋中をやさしく温度調整! 安心安全に配慮した快適空間づくり
- 保育の動線を考える 出入口付近におけるヒヤリハット防止のためのドア設計
- 狭い保育室環境で気になる子どもの健康問題 ホルムアルデヒドや室内の結露への対策を
- 小規模保育園とは? 一般的な保育園の違いとその魅力、園舎に必要な設備
- 幼稚園教育要領解説とは? その目的と「3つの柱」「10の姿」の実現に求められる園舎環境
- 木育を保育園・幼稚園からはじめよう! 地産地消の木のおもちゃで五感を磨き、SDGsにも貢献
- 午睡とお昼寝の違いは? その必要性とうつぶせ寝防止をはじめとした午睡チェック、見守り時の注意点
- こどもがこどもらしくいられる空間づくり~幼保施設の設計
- 狭い保育室の環境を改善したい! 仕切りやスペースの有効活用で利便性をアップ
- 自由な発想のインターナショナルスクールに求められた安全で機能的な大建工業のドア・天井・壁材・腰壁
- 待機児童問題の現状は? 保育士不足を解消するために施設としてやっておくべきこと
- 【第1回】未就学児の保護者111名に聞いた「幼保施設の選び方」
- 【第2回】未就学児の保護者111名に聞いた「幼保施設の内装について」
- 【第3回】未就学児の保護者111名に聞いた「幼保施設の掃除・衛生管理について」
- 保育室の湿度を適正に 子どもが快適で健康的に過ごせる施設づくり
- 保育園・幼稚園での雑草対策 ビオトープを導入する際の注意点もご紹介
- モンテッソーリ教育とは? 自信がない子にしないための自主性を育む方法と整えるべき環境
- アクティブラーニングは乳児期から 赤ちゃんがハイハイするのに安全な環境
- カラーセラピーでリラックス効果を! 落ち着く色・素材を保育園の内装に
- 認定こども園と幼稚園・保育園との違いとは? 快適に働ける施設に求められること
- 子どもの肥満予防におすすめの外遊びと欲しい設備 カウプ指数やローレル指数、成長曲線にも注視を
- カウプ指数・ローレル指数で子どもの肥満度をチェック コミュニケーション力を高める運動で肥満解消!
- 保育園に求められるホスピタリティマインド 保育園見学者に選ばれるためのポイントは?
- ケガだけじゃない!? 保育施設にとっての施設老朽化の思わぬ問題点とは
- 子どものケガが起きるのはどんな時? 保育施設の思わぬ危険スポット
- DX化で保育士の業務負担が軽減?! 次世代の施設・スマート保育園が子どもを育成
- 2025年問題は保育園にも! 待機児童問題から一転、利用児童数ピーク後を考えた施設設計
- マインドフルネスで保育士に心の余裕を! 幼保施設が選ばれる理由は「先生の雰囲気」?
- 防災対策には事前の準備が重要! 子どもを守るための心構えと施設の耐震化
- トイレトレーニングはいつからどのように進める? 保育園と家庭の連携が重要
- インクルーシブ保育とは? 多様性を知り、子どもの自発性を育てる教育
- 【第1回】保育施設の安全について考える 室内ドアがはらむ危険性
- 【第2回】保育施設の安全について考える 床がはらむ危険性
- 【第3回】設計前に押さえておきたい 現役保育士さんが感じる室内ドアの「困りごと」
- 【第4回】設計前に押さえておきたい 現役保育士さんが感じる床の「困りごと」
- 女性活躍企業を目指して! 企業主導型保育所と事業所内保育所の違いと導入するメリット
- 【第1回】第一線で活躍する保育の研究者が語る「保育環境づくり」
- 園舎は、もう一人の保育士。子どもを見守り、育てる園舎とは
- 子どもの成長に適した環境とは? 建築デザインにこだわった楽しい幼稚園・保育施設づくり
- 冷え性の子どもが増加中? 幼稚園・保育施設に求められる安全な冷暖房設備
- 保育環境を改善する「吸音設計」のススメ
- 園舎に求められる床の性能
- 園児の安心・安全への配慮とスタッフの負担軽減を目指して
- 赤ちゃんのお昼寝と畳は相性抜群!? 清潔でハイハイもしやすい和室の魅力
- ベビーゲートで先生も安心!! 幼保施設のリスクマネジメント
- アルコール消毒で手荒れに! 子どもの手指を守るハンドケア
- 童謡を歌う声も聞き取りやすい、反響音を抑えた耳に優しい空間づくり
- 保育現場のヒヤリハット! 子どもの1/3が遭遇する「ドア挟まれ事故」を防ぐ安全対策
- 子どもの落書きはどうやって落とす!? 頭を悩ませる落書き対策
- 子どものお気に入りの長靴もスッキリ納める! 幼保施設の下駄箱設計ポイント
- 室内で楽しめる運動遊び! 転びやすい子どものための身体づくり
他にも幼稚園・保育園向け製品に関する情報が満載
幼稚園・保育園・認定こども園向け
カタログ・資料請求
-
幼稚園・保育園・認定こども園用製品カタログ
-
DAIKENとつくる幼稚園・保育施設 2024-25
幼稚園・保育園・認定こども園向け
関連動画
-
【ワックス掛け編】床のお手入れについて
-
【汚れの除去編】床のお手入れ について
幼稚園・保育園・認定こども園向け製品
FAQ・お問合せ
Webカタログの閲覧・請求は、下記のボタンからご依頼いただけます。
-
製品情報・仕様・施工について
製品に関するご質問、ご相談はこちらからお問合せください。