待機児童問題の現状は? 保育士不足を解消するために施設としてやっておくべきこと

一時期は大きな社会問題だった保育園の待機児童問題。現在は大幅に解消されたといわれていますが、未だに解決していない地域や、隠れ待機児童の問題もあるようです。一方、保育士不足も以前から問題となっており、保育業界では人材確保の競争が激化しています。少子化が進行する中で保育施設を継続していくには、保護者だけでなく保育士にとっても魅力的な施設であることが大切です。本記事では、待機児童問題と保育士不足の現状とともに、保育士の負担を減らす施設の環境づくりをご紹介します。
待機児童は本当に減っている?

待機児童とは、保育所の利用資格があって入所申し込みをしているものの、利用できていない未就学児のことです。保育が必要な状態の子どもがいるにもかかわらず、保育園を利用できないことで育休を延長せざるを得ない保護者も増えています。また、待機児童問題が原因で仕事への復帰が難しくなり、保護者が退職を選択しなければならず、結果的に家計が圧迫されることもあります。
厚生労働省の調査によりますと、直近の待機児童数は2017年の2万6081人がピークでしたが、2022年4月時点では過去最少の2944人となっています。一時は社会問題となっていた待機児童が、ピーク時に比べて約9分の1まで減少したという結果は大きな進歩といえるでしょう。
待機児童が減少した理由としては、「認定こども園の増設」「0~2歳児の受け入れ施設の拡充」「保育士の処遇改善」など、国によって様々な取り組みが行われたことが挙げられます。
とはいえ、待機児童が全国的なレベルで解消されたわけではなく、現在も都市部を中心に待機児童数は存在します。中には待機児童が400人を超える県もあり、まだまだ子どもが保育園に入れないことで悩む家庭は少なくありません。さらに、共働き世帯や核家族が増加していることから、今後も待機児童を解消させるための取り組みが必要であると予想されます。
隠れ待機児童問題とは

国や自治体の取り組みなどで待機児童は大幅に減少しましたが、それとは別に隠れ待機児童という問題も残っています。
隠れ待機児童とは希望の認可園などに入れていない状態であるにもかかわらず、国や自治体の判断で待機児童としてカウントされない子どものことです。待機児童としてカウントされない理由としては、「特定の園への入園を希望している」「保護者が求職活動を中止している」などが挙げられます。
例えば、子どもが入園できる保育園があっても、「兄弟で同じ園に通わせたい」「なるべく早い時間から開園している保育園を選びたい」など、特定の保育園を希望している保護者もいるでしょう。このように、保育園を利用したいけれど預けられない事情があって育休を延長している家庭の子どもは待機児童に含まれません。また、保護者が求職活動を中断してしまうと、その子どもには保育の必要性が認められなくなってしまい、隠れ待機児童となります。
隠れ待機児童問題を解消するには、保護者のニーズに合った施設を増やす必要があります。保護者が通わせたいと思えるような保育園が増えることで、隠れ待機児童問題の解消も期待できるでしょう。保育園側にも施設の質を高めたり、安心して預けられる環境を整えたりする努力が欠かせません。
深刻化する保育士不足

しかし、待機児童数は減少しているものの、保育施設の人手不足は慢性的に続いています。保育資格の取得者数は年々増加しているのですが、実際に保育士として働いている人が非常に少ない現状があり、その理由としては過剰な業務負担や待遇の悪さなどが考えられます。
保育士の業務内容は、子どもたちの見守り以外にも行事の企画、安全・衛生管理、保護者対応など多種多様です。そのため、保育士の仕事が好きで働いていたとしても、家庭と両立できずに離職したり、収入を考えて異業種転職を検討したりする保育士も少なくありません。したがって、待機児童問題は保育施設を増やしたとしても、保育士不足が続く限り本当の意味で解決されないでしょう。
この先、少子化に伴って定員割れで閉園を余儀なくされる園の増加も予想されますが、保育の質を維持しながら向上させていくためにも、人手不足を解消することは必須といえます。
保育士が働きやすい環境づくりを

保育業界では保育士不足による人材の確保競争が激化しています。しかし、求められている状況下であっても、働く環境や条件が合わないことや、家庭との両立に難しさを感じているため、保育士として働くことに躊躇している人もいるでしょう。
保育士不足を解消させるためには、不安要素である業務負担を減らせる環境づくりがとても重要です。例えば、施設内に安全性や耐久性、メンテナンス性を高めた室内ドアや壁材などを取り入れることで、多忙な保育士の業務負担を低減する効果が期待できます。
また、待機児童問題が解消されたとしても、「2025年問題」が生じる可能性は保育施設にもあり、下記の記事でその内容をまとめていますので、ぜひ併せてご確認ください。
⇒「2025年問題は保育園にも! 待機児童問題から一転、利用児童数ピーク後を考えた施設設計」
保育の様々な社会課題を解決するため、まずは保育士が安心して働けるように、あらためて保育環境の見直し、改善を検討してみてはいかがでしょうか。
おすすめ製品

