高齢者施設内の課題テーマ

2 音への配慮sound

入居者様のプライバシーを重視しながら、
音の響きや近隣への音の配慮、
コミュニケーションがとりやすい音環境を実現します。

高齢者施設における「音」の悩み

※写真は弊社製品ではありません。

入居者様
居室内のテレビの音だけでなく緊急のアラームも、
響いてよく聞き取れない…

※写真は弊社製品ではありません。

スタッフ様
スタッフルームからの音や廊下を歩く足音が
居室の中まで聞こえないか気を使う。

遮音対策や、反響音などの
課題を改善します。

「高齢者施設の音環境」について

施設内には居室をはじめ、オープンな談話室、娯楽室など、
入居者様が複数で会話されるスペースも多くあります。
プライバシー保護、会話漏れに関して、
どの程度気にされているのでしょうか?
高齢者施設にくわしい「トータル介護アドバイザー」の
青山氏にお話を伺いました。

ケアプロデュース RX組代表

青山幸広 氏

全国で施設向けの介護アドバイス、介護技術研修、介護人材育成、さらには福祉施設の設計アドバイスを手掛ける。著書に「青山流がんばらない介護術」講談社 他

Q1

高齢者施設での音に関する問題は、
どんなことがあるでしょうか?

A

●居室内で話す携帯電話の声や、テレビの音などが外に漏れてしまうこと、逆に廊下を歩く足音や、ドアの開け閉め、掃除機の音などが、居室内に聞こえてしまうことです。

●また、入居者様同士の会話や、笑い声など、耳が遠くなっておられる方にとっては、特に聞こえづらくストレスに感じる方も少なくありません。

Q2

高齢者施設内で音に配慮しなければ
いけない場所は、どんなところがあるでしょうか?

A

●施設内に必要な談話室などの共同生活スペースは、廊下に面していることが多く、会話の内容が、他の人に聞かれたり、また会話が漏れ聞こえたりするのを気にされる方がいます。

●会話漏れしない相談室のようなスペースの設置をおすすめします。

Q3

居室内での音環境に関しては
いかがでしょうか?

A

●現在、高齢者施設は一人部屋がほとんどです。そのため、音の反響が気になります。テレビの音や、ナースコールの音などが聞こえにくいとの話しをお聞きします。

●意外とナースステーションの、ナースコールのブザー音や、パソコンのキーボードをたたく音は、深夜気になる方がおられます。

Q4

音に関する問題で、
何らかの対策は行っていますか?

A

●共同スペースでは、感染予防ということもあり、テーブルにアクリル板を置いています。これで会話漏れは、ある程度防げます。また床をタイルカーペットにしたりして足音をおさえています。

●居室の壁や天井は、音が反響しにくい建材を採用。特に、畳敷きにしている部屋は、音の反響をおさえられている気がします。畳には、吸音効果があります。

●それでも、音に敏感な方には、トイレやナースステーション、食堂に近い部屋から離れた居室に移動していただくこともあり、何か改善できる建材や製品があれば、ありがたいですね。

写真:楽技介護塾 紫野庵

遮音性を高めるために

ドア:音配慮吊戸・片引 インセットタイプ Aデザイン〈ダルブラウン〉
壁材:グラビオLB 木目柄〈ダルブラウン〉
壁材:グラビオエッジ ブロッコ〈ライトグレー〉
壁材:グラビオUB〈ダルブラウン〉
壁材:グラビオLB 石目・抽象柄〈LB16〉
床材:コミュニケーションタフⅡ DW〈ウォールナット〉

開口部から室外に漏れる会話や音を軽減する吊戸です。
スピーチプライバシーへの配慮が必要な施設内医務室などにおすすめします。

※本提案は、施設内医務室の外の廊下でBGM(50dB程度)が流れていることを想定しています。廊下や隣室の暗騒音が50dB以下の場合は、本提案の遮音性能では足りませんので、予め現場の暗騒音をご確認ください。

※暗騒音とは、音漏れ先(隣の部屋、廊下など)が元々どのくらいの静けさなのかを表します。賑やかな場所は「暗騒音が大きい」、静かな場所は「暗騒音が小さい」と表現します。暗騒音が大きいと、部屋から漏れてきた音がかき消されて聞こえなくなりますが、暗騒音が小さいと音漏れがハッキリ聞こえてしまいます。

吊戸ドア
吊戸で約25㏈/500Hzの
遮音性能を実現します。

■対応製品 : 音配慮吊戸・片引

❶戸先側気密パッキン
目立ちにくい小型のパッキンを採用し、意匠性に配慮。

※写真はインセットタイプ

❷上部シャッター装置
気密パッキンが吊車の動きと連動して降りることで、パッキンによる操作時の抵抗を最小限に抑えます。

開放時

閉鎖時

❸下部シャッター装置
閉鎖直前にシャッターが降りる機構のため、操作中の違和感がなく、一般の吊戸に近い操作性を実現。

開放時

閉鎖時

❹戸尻側気密パッキン
方立と扉のクリアランスを15mmに設定し、隙間をふさぐパッキンを軟質ゴム製とすることで、指はさみなどの安全性に配慮。また、高さが異なる2枚のヒレを対面させて配置し、閉鎖時にパッキンが重なることで遮音性を確保します。

※写真はインセットタイプ

片開きドア
下枠無しで約35dB/500Hz の遮音性能を実現。
遮音性能とともに使い勝手も充実させました。

■対応製品:防音ドアWタイプ[G35]片開き

公共商業施設向けに特化した木製の防音ドア。相談室やスタッフルームなど、インテリア性にもこだわりながら、話し声などの音漏れに配慮したい場所におすすめです。

※上記性能は弊社実験室での測定結果です。実際の建物では様々な条件によりバラツキが発生しますが、30〜35dB/500Hz程度の遮音性能が見込まれます。

吸音性を高めるために

天井材:ダイロートン メディカルトーン ワイド直張〈クリアスター〉
ドア:防音ドア Wタイプ[G30]片開き 00デザイン〈クリアベージュ〉
床材:コミュニケーションタフⅡ DW 捨張工法用〈アッシュ(クリア)〉

音の響きを吸収して反響を少なくすることを「吸音」と言います。
医務室や相談室など大切な話をする空間において、天井材や壁材で、声の響きを和らげ、
会話を聞きやすくすることができます。

音の響きとニオイを抑えるメカニズム

表面の無数の穴から入った音が、内部の細かい繊維との摩擦により減衰、吸収されることで音の響きを抑えます。さらに表面に施した加工により、消臭効果を発揮します。

天 井
響きを抑えて会話や音を
聞き取りやすくします。

会話や音の聞き取りやすさが必要な場合は、
天井仕上げ材に吸音性能が優れた建材をおすすめします。

表面材

メディカルトーン吸音消臭

吸音性能と消臭機能に優れています。

下地材

遮音パネル12.5遮音

石膏ボードと突起付制振マットを積層した
12.5mm厚のクロス仕上げも可能な遮音下地材。

点検口

遮音性能を備えた天井点検口
天井点検口 遮音タイプ

遮音性能を落とさず、天井裏設備の点検やメンテナンスが可能です。

会話や音の聞き取りやすさ(吸音)、
隣室への音漏れ(遮音)を改善します。

音の問題は開業後に気づくことも。
後から吸音対策ができる 後付けタイプもあります。

表面材

壁材:オトカベF-1新製品吸音

シンプルなデザインで、高い吸音性能を持つ不燃吸音壁材。室内の反響音を抑え、会話しやすい空間に。

空間の施工時に設置します

オトピタ吸音

石こうくぎと型紙で簡単に取付けできます。ビスや接着剤を使用しないので、配置換えも簡単。

OFF TONE(オフトーン)
マグネットパネルN吸音

スチールパーティション等、スチール面に簡単に取付けできる吸音パネルです。
同梱部材を使用すれば石膏ボード下地にも取付けできます。

後付けができます

下地材

遮音パネル12.5/18.5遮音

石膏ボードと突起付制振マットを積層したクロス仕上げも可能な遮音下地材。

防音仕様提案

高齢者施設向け
関連コンテンツ

高齢者施設向け
カタログ・資料請求

高齢者施設向け製品
FAQ・お問合せ

Webカタログの閲覧・請求は、下記のボタンからご依頼いただけます。