住まいと暮らしのライフスタイルマガジン『HomeLife』。
家での暮らしをより楽しく、豊かにするための様々な情報を発信します。
※掲載している画像は、記事の内容をわかりやすくするイメージであり、実在する製品や実現するものとは異なる場合があります。
キッチンは、食品や調味料、調理器具や食器、家電製品など、様々なアイテムが集まる場所です。調理や片付けを効率良く行うには、収納の工夫が重要となります。そこでおすすめしたいのが、限られたスペースを有効に使いながら美しいキッチンを保つ“背面収納”です。
今回は背面収納のメリットや収納方法、設計のポイントを解説します。あわせて、キッチンにある多種多様なアイテムをご家庭に合わせてぴったり収納できる、DAIKENの収納製品もご紹介します。
背面収納とは?

背面収納は、キッチンの作業スペース(シンク・コンロ・調理台など)の背面や、対面型キッチンのリビング側に設けられる収納を指します。対面キッチンや壁付けキッチンの背面側に収納棚やカウンター、引き出しなどを設置すれば、動線を妨げずに収納力を増やし、整頓されたキッチンをつくれます。
背面側に設置する収納の多くは、上置き、中収納、下収納の3つの部分から構成されます。中収納部分がカウンタースペースになっているタイプなら、電子レンジや炊飯器など家電置き場として使えますし、シンク周りの作業スペースが限られているときには盛り付けする作業台としても使えます。
上下の収納部分は、扉付きでシンプルなタイプや扉なしで見せる収納ができるタイプのほか、上置きを設置しないタイプなどバリエーションが豊富です。希望する収納量や収納方法などに応じて組み合わせれば、使い勝手の良い背面収納に仕上がります。
対面キッチン本体のリビング側に設ける収納にもオープンタイプとクローズドタイプがあり、食器などを収納するほか、ディスプレイ棚としても活用できます。
キッチン背面収納のメリット

なぜキッチンの背面に収納があると便利なのでしょうか。背面収納のメリットをご紹介します。
スムーズな動線で家事効率が上がる
背面収納の大きなメリットは、スムーズな家事動線が実現できることです。キッチンの中での動きやすさ、作業のしやすさは調理の効率に影響します。「必要な器具類をすぐに手に取れる」「移動距離を最小限で済ませられる」「取り出しや片付けがスピーディーになる」ことで、調理や片付けの手間を軽減できます。
スペースを有効活用できる
背面に壁面収納を設けることで、床面積を変えずに必要に応じた収納スペースを確保できます。対面キッチンの場合は、腰壁のダイニング側に食事用カウンターを設置するケースもありますが、ダイニングテーブルで食事をするのであれば、腰壁部分を背面収納にしてスペースを有効活用しましょう。
収納量が増えるため、特に限られたスペースを効率良く使いたいコンパクトな住宅に適しています。
見せる収納と隠す収納のメリハリで美しいキッチンに
対面キッチンの場合、背面収納はリビングやダイニングから目に入りやすい位置にあります。空間の雰囲気に合った色やデザインを選び、見せる収納と隠す収納を使い分けることで、実用性とインテリア性を両立しながら、どの角度から見ても美しいキッチンに仕上がります。
おすすめ記事
2025.07.07
キッチン背面収納を上手に使うコツ

キッチンは毎日使う場所なので、背面収納は見た目や使い勝手にこだわることも大切です。背面収納をさらに有効活用する4つのコツをご紹介します。
オープン棚でおしゃれに収納
扉のないオープン棚を一部に取り入れると、見せる収納が可能です。特に、リビングから目に入る場所には、お気に入りの食器や調味料、おしゃれなキッチンツール、グリーンや雑貨などをディスプレイ感覚で収納するとよいでしょう。
ただし、オープン収納の棚は埃が溜まりやすいため、並べるアイテムは使用頻度の高いものや、掃除しやすいものにしましょう。モノを頻繁に出し入れする場所には埃も溜まりにくくなります。埃が気になる場合は、ガラスやアクリル板を使用した扉を付ければ、掃除の手間を気にせず、見せる収納が実現します。
引き出し収納の使い分け
引き出しタイプの収納は、奥の方まで見やすく出し入れがしやすいため、キッチン収納に適しています。引き出しは主に下部キャビネットに組み込まれますが、深さの異なる引き出しが組み合わされているなら、鍋類やフライパン、サイズの異なるお皿、調味料などをスッキリと整理できます。
浅い引き出しには、箸やスプーン、フォークといったカトラリーやコースターなどをしまうケースが多いでしょう。引き出しの中に仕切りやケースを取り入れると、使いたいものがすぐに見つかる快適な収納が叶います。
あらかじめ収納するアイテムのサイズや量を把握しておき、無駄のない収納を心がけるとよいでしょう。
ゴミ箱は下収納で使いやすさと省スペースを両立
キッチンのゴミ箱の置き場所に悩む方もいらっしゃいます。背面収納の下部にスペースをつくると、機能的で見た目もスッキリとしたゴミ箱スペースができます。
パントリーとして活用
背面収納を全面扉付きの隠すスタイルにすれば、食品や日用品のストックを大量に収納できます。パントリー(食品や日用品の収納庫)として活用すれば、普段使いの道具類やストック品も収納でき、便利に使えます。
おすすめ記事
2025.09.19
キッチン背面収納の設計ポイント
背面収納を最大限に活用するには、設計段階で使う人の身長や体格、動線などを考慮し、住まいに合わせた収納計画と工夫が大切です。どのような点に注意して設計すればよいのでしょうか。2つのポイントをご紹介します。
作業スペースとのバランスを考慮する
収納量だけでなく、キッチンの動線や使い勝手にも配慮しましょう。収納力を求めるあまり通路が狭くなってしまうと、使いづらい空間になります。
作業台と収納棚との距離は90~100cm程度が目安です。引き出しや扉、食洗機の開閉時に十分なゆとりがあるかどうかも考慮します。
キッチンに複数人が立つことの多いご家庭では、通路幅にゆとりを持たせましょう。
機能性を高める工夫も検討する
背面収納を取り入れるにあたっては、壁に設置するコンセントの位置なども検討する必要があります。設計段階で何をどこに置くか、どのような手順で調理するかをしっかりシミュレーションし、使いやすい高さや奥行き、配置などを検討しましょう。
通路幅はキッチンの広さにも左右されますし、コンセントの位置や照明についてはプロのアドバイスが必要です。専門家と相談しながら、ライフスタイルに合った計画を進めましょう。
スタイリッシュな収納を実現 DAIKENの『MiSEL(ミセル)』

背面収納は、使いやすさと収納力に加え、デザイン性にもこだわりたいなら、DAIKENの『MiSEL PLAN35』をおすすめします。
『MiSEL』はデザイン性と収納力を兼ね備えたシステム収納
DAIKENの『MiSEL』は、見せたいものをディスプレイし、見せたくないものを隠す“魅せる収納”が可能で、柔軟にプランを組み立てられる自由度の高いシステム収納です。
基本となるユニットはブラックとホワイトから選べ、インテリアの一端を担う扉カラーにはクールなグロス調から温もりに満ちた木目柄、モダンなフォルムのフレーム扉まで多くの色柄を揃えています。
扉を付けないオープン収納にしたり、カウンタートップを設置したりすることも可能です。
キッチンでの作業がはかどる! 『MiSEL(ミセル) PLAN35』
使いやすさと収納力のバランスにすぐれた『MiSEL PLAN35』は、カトラリーなどの収納に適した小分け引き出しや深めの引き出し、オープン棚や扉付きの棚を備えた、使い勝手の良いプランです。
『MiSEL PLAN35』は幅1,600mm×奥行470mm、高さ2,295mmですが、このプランをベースにサイズ調整や、扉の色柄の変更も可能で、お住まいの空間やインテリアに合う背面収納が実現できます。
まとめ
背面収納は、キッチンの美しさや清潔感を保ちながら、家事効率を高めてくれます。オープン棚や引き出し、ゴミ箱収納やパントリーとしての活用など使い方は多彩で、家族構成やライフスタイルに応じてアレンジできます。
設計段階での工夫と製品選びは欠かせません。DAIKEN『MiSEL PLAN35』の導入なども検討して、使いやすく整ったキッチンを実現しましょう。
-
監修者
志鎌のり子(しかまのりこ)
一般社団法人日本模様替え協会 理事/COLLINO一級建築士事務所代表。日本女子大学住居学科卒業、五洋建設でマンション・ビルの設計監理/内装デザインを10年担当。その後、日本ERIにて住宅検査など10年担当、設計・検査・審査した住戸数は延べ5,000件以上にのぼる。現在は部屋を「機能による空間分け」「動線」「収納」の観点から模様替えする独自のメソッドにより、機能的な部屋づくり/仕組みづくりなどを提案。書籍「家具配置のルール」のほかSUUMO、AERAwithKids、建築知識ビルダーズ、住まいの設計など著書多数。
保有資格:模様替えアドバイザー 一級建築士 建築基準適合判定資格者 住宅性能評価員 建物耐震診断士 フラット35適合証明検査員 など
関連製品
-
実用性を備えた魅力あるユニット
おすすめ記事Recommends
-
2025.04.30
-
2025.09.19
-
2025.08.20
