高齢者施設内 ダイニング談話室おすすめ製品
ダイニング談話室dining room・lounge
健やかな毎日を彩る、和やかなインテリア。

落ち着いたダイニングルームでの
楽しい食事を終えたら、畳の間へ。
庭から差し込む陽の光と
大採光のドアが快い、
和やかな時間が流れる空間です。

使用製品
- おもいやりドア 吊戸・片引 インセットタイプ
Yデザイン〈クリアベージュ〉 - 床材:おもいやりフロアV〈クリアベージュ〉
- 畳:ここち和座 敷き込みタイプ
彩園 煌(さいえん きらめき)〈14 灰桜色〉 - 天井材:クリアトーン12SⅡ〈005〉
❶おもいやりドア 吊戸・片引
居室の開口部におすすめの
吊り戸です。
扉を壁の内側に納めるインセットタイプ。
扉が壁厚に納まっているので邪魔になりません。
衝突や跳ね返りを防止するラクラクローズ機能も搭載。

❷おもいやりフロアV新製品上履用
滑りに配慮した、
歩きやすいフローリングです。
施設内で心配な「滑り」に備えて、UV抗菌耐摩耗防滑マットコートを施しました。滑りにくさ、つまづきにくさを追求し、転倒のリスクを抑えます。

❸ここち和座 敷き込みタイプ
ラグを敷く感覚で、くつろぎの
畳スペースを実現できます。
フロアーと同じ12㎜厚品で、下地の落とし込みが
不要。従来の半畳ヘリなし畳よりもリーズナブルに、
和モダンな居住空間をお楽しみいただけます。
ここち和座 敷き込みタイプ 穂波新製品
3色の緯糸で織り込んだインテリア畳でくつろぎの空間を演出。機械すき和紙を使った畳表でメンテナンスも簡単。




適度なクッション性により心地よい肌触りです。

カッターナイフでカットできます。専用の施工部材で美しく仕上がります。
❹クリアトーン12SⅡ/9プラス/9準不燃
声やテレビの音を聞き取り
やすくする天井材です。
高齢になると聞き取りにくくなる話し声やアラーム音などの高い音も、反響音を吸収して、聞き取りやすくします。

高齢者施設内 部屋別おすすめ製品
高齢者施設向け
関連コンテンツ
- 高齢者施設向けコラム(記事)
- 特養(特別養護老人ホーム)における尊厳の保持と自立支援を目指したユニットケアとは?
- 小規模多機能型居宅介護 創設の背景 利用条件や求められる基準、施設環境とは?
- 小規模多機能型居宅介護とは ~介護保険制度による注目の訪問+通所のサービスをご紹介~
- 人間の尊厳とは? 尊厳の保持と自立支援につながる施設環境づくり
- おしゃれな花壇の作り方 施設利用者の心身に良い効果をもたらす園芸療法と雑草対策にも注目
- 家のアプローチとは何のこと? 来訪者の第一印象を左右する“建物の顔”にこだわりを
- テラスとはどの部分? バルコニーやベランダ、ウッドデッキとの違いと施設名に「〇〇テラス」が多い理由
- 手すりはなぜ必要? 手すりの種類とそれぞれの役割、設置場所別の要注意ポイント
- 介護老人保健施設(老健)とは? 入所条件や特徴、リハビリからターミナルケアまで
- 高齢者施設におけるヒヤリハット事例!インシデントとの違いと予防策、求められる設備
- 特別養護老人ホーム(特養)とは? 入居の条件や特徴、早期入居が見込めるユニット型特養もご紹介
- 高齢者の暮らしをデザインする設計
- ピクトグラムでわかりやすく! ユニバーサルデザインを高齢者施設に
- 高齢者施設におけるインクルーシブデザイン ノーマライゼーションの違いとは?
- 認知症ケアで注目のユマニチュードとは? 人の尊厳を守るコミュニケーション方法と環境整備
- 部屋を快適な湿度にするには何%が適正? 高齢者には湿度が高い、低い どちらが良い?
- 高齢者施設に調和する色は? アースカラーでリラックスできる施設環境づくり
- 高齢者のQOL向上・ウェルビーイング実現のため、まずはスタッフの職場環境改善を
- 高齢者施設の種類と違い 「特養」「老健」「サ高住」など各施設の特徴をチェック
- グループホームと特養の違いとは? 看取り介護への対応や求められる設備について
- ADLとQOLの違いを知り、自立支援を! 介護スタッフと高齢者施設に求められるものは?
- ロボットが高齢者施設で活躍! 介護ロボットの見守り支援機器を自立支援に使う方法
- BCP(事業継続計画)が2024年から高齢者施設で義務化 その内容とやるべきこと
- 終活を始めるタイミングは? 生前整理から終のすみかの検討まで、やるべきことをチェック
- セカンドライフを考えよう 高齢者施設で充実した生活を送るには
- 【第1回】第一線で活躍する社会課題の解決を目指すデザイナーが語る「高齢者にやさしい環境づくり」
- 引き戸にも開き戸にもなる新発想のドアで高齢者施設トイレを使いやすくコンパクトに
- 【第1回】高齢者施設の安全について考える 高齢者特有の危険が潜む室内ドア
- 【第2回】高齢者施設の安全について考える 転倒・転落リスクを軽減させる床
- 【第3回】設計前に抑えておきたい 高齢者施設スタッフが感じる室内ドアの「困りごと」
- 【第4回】設計前に抑えておきたい 高齢者施設スタッフが感じる床の「困りごと」
- 筋力低下の予防に! 高齢者の全身運動に適したポールウォーキング
- 高齢者の低体温には要注意! 対策と高齢者施設に求められる設備
- 自分らしい生き方ができる高齢者施設
- クリニック・医院設計における建材選びについて
- 安心安全な高齢者施設を考える。建材で菌から守る空間づくり
- 湿気対策で快適に! 湿度が高い雨の日を健康的に過ごす方法
- 施設の収納に必要なおもいやり。満足度の高い共有スペースのあり方
- 車椅子はレンタルがお得? 選択のポイントと利用時の注意点
- 高齢者のレクリエーションを考える。お手入れしやすく喜ばれるくつろぎの畳スペース
- 高齢者施設の価値を高める 木質空間を叶えたWPC床材
- 筋力が低下した高齢者も安心できる転倒予防・対策を 高齢者施設に必要な気配りとは
- ニューノーマル時代の高齢者施設 接触衛生対策の負担を減らすには
- 介護スタッフの負担と保守費を抑えた高齢者施設づくりのポイントとは
- 多忙なスタッフの業務を効率化! 汚れに強く掃除しやすい内装建材に着目
- 快適な空間づくりの第一歩 居室の気になる”におい”を改善する意外な建材とは?