室内ドアリフォーム! 開き戸、引き戸、吊り戸……ドアの種類とそれぞれのメリット・デメリットを知っておこう
住まいにおける室内ドアは部屋の顔ともいえる大切なパーツです。
内装デザインのアクセントにもなる室内ドアには、開け閉めと出入りがしやすいことに加え、防音などの性能も求められます。
現在使っているドアの建てつけが悪くなった、開け閉めする時の邪魔になるなど、不便なことを感じている場合は、ドアの交換リフォームを検討したほうが良いかもしれません。
同じ家に長年住み続けていると、家族構成や身体的な変化があるでしょう。例えば赤ちゃんが生まれたり、足腰が弱って介護が必要になったり。家族の変化に寄り添いながら、家もリフォームすることで長く住み続けられると良いですね。
ドアには色々な種類がありますが、特徴はそれぞれに異なっていて、設置するスペースの条件や用途、家族構成などで選ぶべきドアも違ってきます。
DAIKENでは様々なタイプの室内ドアをご用意しており、豊富なバリエーションから選ぶことが可能です。
今回は主な室内ドアの種類と、それぞれのメリット・デメリット、活用シーンなどをご紹介し、DAIKENの室内ドアが持つ魅力もお伝えします。
開き戸? 引き戸? 主なドアの種類
ドアは開閉のスタイルによって、開き戸と引き戸の2種類に大きく分けられ、扉の枚数などでさらに分類されます。これをまとめると、次のようになります。
●開き戸
扉を手前に引く、または向こう側に押して開閉します。
・片開きタイプ:扉が1枚の最も一般的な開き戸。
・親子タイプ:大きな開口部に大小2枚の扉を取りつけたもの。日常的には大きな扉1枚だけを開閉して出入りし、大型の家具などを運び入れる時に両扉を開けて使うことができます。
●引き戸/吊り戸
開口部の上下または上部のレールに扉をかませ、水平方向にスライドさせて開閉します。上部のレールだけに扉をかませたものを吊り戸といいます。
・片引タイプ:扉1枚をスライドさせるタイプで、左右どちらかに扉1枚分の引き込みスペースが必要となります。壁面に余裕がない場所向け。
・引分タイプ: 2枚の扉を左右にスライドして開閉。開口部を広く取ることができますが、左右の壁面に扉の引き込みスペースが必要です。
・引違タイプ: 2枚の扉をすれ違わせるようにスライドして開閉。壁面に扉の引き込みスペースはなく、左右どちら側でも開け閉めできます。
それぞれのドアのメリット・デメリット
このように、開き戸や引き戸といっても、色々なタイプがあります。
ドアをリフォームする際は、スペースの条件や用途に合わせて使いやすいドアを選びます。
最適なドアを選ぶために、それぞれのメリットとデメリットを知っておきましょう。
・開き戸(片開きタイプ、親子タイプ)
最も一般的で、狭いスペースにも設置できるのが大きなメリットといえます。また、レールがないので掃除も楽です。
一方、デメリットは開閉時にスペースを取ることです。これは前後に扉を動かして開け閉めするからですが、そのため扉の付近にはものが置けません。さらに、開き戸は閉める時に手などを挟む事故が起きやすいともいわれます。これはドアがゆっくり閉まる開き戸ダンパーを設置することで防げます。
扉を開けていると風にあおられて勢いよく閉まることもあるので、開放しておきたい特はドアストッパーを取り付けると良いでしょう。
・引き戸/吊り戸(片引タイプ、引分タイプ、引違タイプ)
引き戸や吊り戸は扉の前にスペースが不要、扉が風であおられることがないので、ドアを開けたままにしておきやすい、開口幅を確保しやすいなどのメリットがあります。
これにより、開口幅を変えることで入る風を調節するといった使い方が可能です。
また、扉が邪魔になりにくいので、車イスユーザーに優しく、下レールの無い吊り戸はロボット掃除機もスムーズに動きます。
※吊り戸のメリットに関しては、下記の記事もご参照ください。
⇒「ドアリフォームでロボット掃除機も大喜び!“吊戸”にするとお掃除が楽になる」
しかしその反面、引き戸・吊り戸とも引き込みスペースの壁面を使用できない、気密性を高めにくいというデメリットがあります。また、引き戸は下部のレールにゴミがたまりやすく、掃除が少々面倒です。
ドアをリフォームする時は、壁や床のリフォームも
ドアの枠は壁の中にある柱に固定してあります。ドアをリフォームする時には、基本的にドア枠の周りにある壁を一部はがす必要があります。
また、開き戸を引き戸に、あるいはその逆や、開口寸法を変える場合、敷居があるドアを敷居のないドアや吊り戸にする場合、床材の一部もはがす場合があります。
そのため、ドアリフォームの際は、壁や床のリフォームもあわせて検討したいところです。
室内ドアと床の人気のカラーコーディネートは?
床材や壁材もリフォームするとなれば、気になるのがカラーコーディネートです。
ドアの下にある敷居や部屋ごとの段差をなくす最近の建築スタイルもあり、すべての部屋が同じ床材でつながっているという家もあるでしょう。床材と建具を同じ色で統一する必要はありません。建具は壁に比べると面積が小さいものの、コーディネート次第で良いアクセントになります。
部屋ごとの仕様があまりにも違うと、ちぐはぐになるのでは、と不安になりがちですが、迷った時はリビングのドアから考えることをおすすめします。リビングドアはデザインも色もバリエーション豊富なので、インテリアテイストに合うものがきっと見つかります。滞在時間や利用する人が家の中で最も多い場所ですので、リビングドアのデザインを軸にすれば周りの部屋もイメージしやすくなるでしょう。
カタログの写真だけではどうしても実物と見え方が違うものです。ショールームなどで床材と建具を実際に合わせてみることをおすすめします。
室内のドアと床材の組み合わせで特に人気なのは、明るいホワイト系の組み合わせです。ドアの色はホワイト系が圧倒的な人気を集めており、床材も明るいホワイト系、ライト系、近年はより落ち着いた雰囲気のグレイッシュ系に人気が集まっています。
DAIKENなら、多種多様なタイプから選べる!
ドアのリフォームをするなら、タイプ別のメリット・デメリットを踏まえ、自宅の条件や用途に合うドアを選びましょう。
そこで、ご紹介したいのはデザインや機能のバリエーションが豊富なDAIKENの室内ドアです。
例えば、リビングルームのドアは全体のインテリアと調和する、もしくはアクセントになるデザイン性の高いものにしたいと思いませんか?
DAIKENの室内ドア『ハピア』シリーズは、開き戸、引き戸、吊り戸の3タイプそれぞれに、多彩な色や質感の製品が揃っています。
これだけバリエーション豊富なラインアップが揃っていたら、ご自宅のリビングに似合うおしゃれなドアもきっと見つかるでしょう。
※『ハピア』シリーズに関しては、下記記事もご参照ください。
⇒「ドアリフォームからはじめる快適生活。おしゃれな部屋は”室内ドア”から!」
また、手軽にドアのリフォームをしたい場合は、『アウトセット吊戸』がおすすめです。
古いドアを取り外してドア枠の上からアウトセット吊り戸用のレールを取り付けるので、控え壁(補強用に設置する壁)を施工する手間が省け、スピーディかつリーズナブルに導入できます。
この製品には片引・引分の2タイプがあり、扉のデザインや色柄が豊富な点も魅力です。
DAIKENドアの魅力はデザイン性だけではありません。
開き戸や引き戸、吊り戸が持つ本来のメリットを、より高めた「機能ドア」シリーズもご用意しています。
「機能ドア」の開き戸タイプには扉を折り込むように開閉することで、狭いスペースでもスムーズに使用できる『折戸ドア』、ペットが出入りできる開口部を設けた『ペットドア』、猫の飛び出しを防ぐ『ねこゲート』があります。
また、「機能ドア」の『2枚連動吊戸』、『3枚連動引戸』は、それぞれ2枚、3枚の扉が連動する出入りしやすいドアですが、特に3枚連動引戸は間口が1間1020mmの大開口が取れます。
加えて、画期的な製品となっているのが『ひきドア』です。
こちらは通常、引き戸として使いますが、必要に応じて開き戸としても使えます。引き込んだ扉を開き戸のように開けられるので、開口を大きく取ることができ、狭いトイレをバリアフリー化するのに最適です。
※『ひきドア』に関しては、下記の記事もご参照ください。
⇒「ドアリフォームで高齢化社会に対応! 車椅子でもトイレの出入りがラクラク ひいて、ひらく 画期的な”ひきドア”とは?」
他にも、音漏れに配慮した『音配慮ドア』など、DAIKENの室内ドアはラインアップが充実しています。
※ドアの音漏れに関しては、下記の記事もご参照ください。
⇒「“ドアの隙間”、アンダーカット・ガラリはなぜあるの? 音漏れを防ぐドアリフォームとは」
このように、室内ドアには様々な種類があり、ライフスタイルに合ったタイプを導入することで、生活がより便利で豊かなものになります。
DAIKENでは種類豊富な室内ドアを取り揃えていますので、ドアのリフォームを検討している方はぜひ一度チェックしてみてください。
-
アウトセット吊戸
枠の上から吊戸を取り付けできる
さらに詳しく(製品情報)
省施工タイプの室内ドア -
ペットドア
ペットが自由に出入りできるくぐり戸付き室内ドア
さらに詳しく(製品情報) -
ねこゲート
玄関前の廊下等に設置し、
さらに詳しく(製品情報)
ねこの外へのとびだしを防ぐゲート -
2枚連動吊戸
扉2枚が連動して動く、通り抜けしやすい室内吊戸
さらに詳しく(製品情報) -
3枚連動引戸
3枚の扉が連動して動く、大開口の室内引戸
さらに詳しく(製品情報) -
ひきドア
ひいて、ひらく。
さらに詳しく(製品情報)
新発想から生まれた大開口ドア(特許登録済)
こちらの記事もチェックしてみてください。
関連記事⇒「ドアの下の隙間、アンダーカット・ガラリはなぜあるの? 音漏れを防ぐドアリフォームとは」