ダイケンリフォームマガジン
室内ドアリフォーム! 開き戸、引戸、吊戸……ドアの種類とそれぞれのメリット・デメリットを知っておこう

室内ドアリフォーム! 開き戸、引戸、吊戸……ドアの種類とそれぞれのメリット・デメリットを知っておこう

住まいにおいて室内ドアは部屋の顔ともいえる大切なパーツです。
内装デザインのアクセントにもなりますし、開け閉めと出入りがしやすいことに加え、防音などの性能も求められます。
現在使っているドアの建てつけが悪くなった、開け閉めのときにジャマになるなど不便に感じている場合は、ドアの交換リフォームを検討したほうがいいかもしれません。

ドアにはいろいろな種類がありますが、それぞれ特徴は異なり、設置するスペースの条件や用途、家族構成などによって、選ぶべきドアは違ってきます。
DAIKENでは、さまざまなタイプの室内ドアをご用意しており、豊富なバリエーションから選ぶことが可能です。
今回は、主な室内ドアの種類とそれぞれのメリット・デメリット、活用シーンなどをご紹介し、DAIKENの主な室内ドアの魅力についてもお伝えします。

開き戸? 引戸? 主なドアの種類

まず、ドアは開閉の仕方によって、開き戸と引戸の2種類に大きく分けられ、扉の枚数などにより分類されます。これをまとめると、次のようになります。

●開き戸
扉を手前に引く、または向こう側に押して開閉します。

・片開きタイプ:扉1枚だけのもっとも一般的な開き戸。
・親子タイプ:大きな開口部に大小2枚の扉を取りつけたもの。日常的には大きな扉1枚だけ開閉して出入りし、大きな家具などを運び入れるときに両扉を開けて使うことができます。

DAIKEN REFORM MAGAZINE

●引戸/吊戸
開口部の上下または上部のレールに扉をかませ、水平方向にスライドさせて開閉します。上部レールだけのものを吊戸といいます。

・片引タイプ:扉1枚をスライドさせるタイプで、左右どちらかに扉1枚分の引き込みスペースが必要になります。壁面に余裕がない場所におすすめ。
・引分タイプ:扉2枚を左右に分けるようにスライドして開閉。開口部を広く取ることができますが、左右両側の壁面に扉の引き込みスペースが必要になります。
・引違タイプ:扉2枚をすれ違わせるようにスライドして開閉。壁面に扉の引き込みスペースはなく、左右どちら側でも開け閉めできます。

DAIKEN REFORM MAGAZINE

それぞれのドアのメリット・デメリット

このように、開き戸と引戸といっても、いろんなタイプがあります。
ドアリフォームのときには、スペースの条件や用途にあわせて使いやすいドアを選ぶことになります。
最適なドア選びのために、それぞれのメリットとデメリットを知っておきましょう。

・開き戸(片開きタイプ、親子タイプ)
もっとも一般的で、狭いスペースにも設置できるのが大きなメリットといえます。また、レールがないので掃除もラクです。
一方、開き戸のデメリットは開閉時にスペースを取ることです。これは前後に扉を動かして開け閉めするからですが、そのため扉が動く付近にものを置けません。さらに、開き戸は、閉めるときに扉に手などをはさむ事故が起きやすいともいわれます。これは、開き戸ダンパーを設置する事で防げます。
扉を開けていると風にあおられて勢いよく閉まることもあるので、開放したいときはドアストッパーをつけるといいでしょう。

DAIKEN REFORM MAGAZINE

・引戸/吊戸(片引タイプ、引分タイプ、引違タイプ)
引戸や吊戸には、開き戸のように扉の前にスペースがいらない、扉が風であおられることがないのでドアを開けたままにしやすい、開口幅を確保しやすいなどのメリットがあります。
このことから、開ける幅を変えることでどれだけ風を入れたいか調節するといった使い方が可能です。
また、扉がジャマになりにくいので、車イスユーザーにやさしく、ロボット掃除機もスムーズに使えます。

DAIKEN REFORM MAGAZINE

※吊戸のメリットに関しては、下記記事もご参照ください。
「ドアリフォームでロボット掃除機も大喜び!“吊戸”にするとお掃除が楽になる」

反面、引戸・吊戸ともに、扉の引き込みスペースの壁面を使用できない、気密性を高めにくいというデメリットがあります。また、引戸の下部レールにはゴミがたまりやすく、掃除が少々面倒です。

DAIKENなら、多種多様な室内ドアから選べる!

DAIKEN REFORM MAGAZINE

ドアリフォームをするなら、それぞれのタイプのメリット・デメリットを踏まえ、自宅の条件や用途にあったドアを選びましょう。
そこで、ご紹介したいのが、デザインや機能のバリエーションが豊富なDAIKENの室内ドアです。

例えば、リビングルームのドアには全体のインテリアと調和する、もしくはアクセントになるデザイン性の高いものにしたいと思いませんか?
DAIKENの室内ドア『ハピア』シリーズは、開き戸、引戸、吊戸の3タイプそれぞれに、多彩な色や質感の製品が揃っています。
この中から、ご自宅のリビングに似合うおしゃれなドアがきっとみつかるでしょう。

※『ハピア』シリーズに関しては、下記記事もご参照ください。
「ドアリフォームからはじめる快適生活。おしゃれな部屋は”室内ドア”から!」

また、手軽にドアのリフォームをしたい場合は、『アウトセット吊戸』がおすすめです。
古いドアを取り外してドア枠の上からアウトセット吊り戸用レールを取り付けるので、控え壁を施工する手間が省け、スピーディかつリーズナブルに導入可能です。
片引・引分の2タイプがあり、扉デザインや色柄が豊富な点も魅力です。

DAIKEN REFORM MAGAZINE

DAIKENドアの魅力はデザイン性だけではありません。
開き戸や引戸、吊戸本来のメリットをより高めた「機能ドア」シリーズもご用意しています。
「機能ドア」の開き戸タイプには、扉を折りこむようにして開閉することで狭いスペースでもスムーズに使用できる『折戸ドア』、ペットが出入りできる開口部を設けた『ペットドア』、ねこのとびだしを防ぐ『ねこゲート』があります。

また、「機能ドア」の2枚連動吊戸3枚連動引戸は、それぞれ2枚、3枚の扉が連動して動く、出入りしやすいドアですが、特に3枚連動引戸は1間(1800mm)の間口で1020mmの大開口がとれます。

DAIKEN REFORM MAGAZINE

加えて、画期的な製品とされているのが『ひきドア』です。
こちらは、ふだんは引戸として使い、必要に応じて開き戸を開いて使えます。引き込んだ扉を開き戸として開けられるので、大きな開口を取ることができ、狭いトイレのバリアフリー化などに最適です。

DAIKEN REFORM MAGAZINE

※『ひきドア』に関しては、下記記事もご参照ください。
「ドアリフォームで高齢化社会に対応! 車椅子でもトイレの出入りがラクラク ひいて、ひらく 画期的な”ひきドア”とは?」

このほかにも、音漏れに配慮した製品など、DAIKENの室内ドアは充実したラインアップになっています。

※ドアの音漏れに関しては、下記記事もご参照ください。
「“ドアの隙間”、アンダーカット・ガラリはなぜあるの? 音漏れを防ぐドアリフォームとは」

このように、室内ドアにはさまざまな種類があり、ライフスタイルにあったものを導入することで、生活がより便利に、豊かになります。
DAIKENでは多彩な種類の室内ドアを取り揃えておりますので、ドアリフォームを検討している方は、ぜひ一度チェックしてみてください。

- おすすめ記事 -

- 人気記事 -

- キーワード -

#快適生活 #間取り #リビング収納 #おしゃれな部屋 #クローゼット #ホテルライク #和モダン #趣味の部屋 #壁面収納 #壁材 #床材 #天井材 #天袋 #畳 フローリング #オープンシェルフ #ドア #国産材 #マンションリフォーム #マンションリノベーション #防音リフォーム #和室リフォーム #洗面所リフォーム #部屋リフォーム #キッチンリフォーム #玄関リフォーム #寝室リフォーム #子供部屋リフォーム #バリアフリーリフォーム #床リフォーム #ドアリフォーム #赤ちゃん リビング #耐震 #バーカウンター #大理石 #室内窓 #ふかし壁 #小上がり #水回り #勉強部屋 #書斎 #高齢化社会 #ペット #マンション ペット #犬 フローリング #ねこステップ #ペットドア #ダイライト #床暖房 #オンボード工法 #掘りごたつ #カウンター #調湿 #消臭 #インテリアテイスト #花粉症 #換気 #セキュリティ #トイレ リフォーム #トイレ 床 #階段 #腰壁 #壁 リフォーム #天井 リフォーム