室内ドアコラム(記事)一覧
-
ドアリフォームからはじめる快適生活。おしゃれな部屋は”室内ドア”から!
-
室内ドアの建て付けが悪いかも?原因や立て付けとの違い、おしゃれなドアにリフォームするタイミングとは
-
ドアリフォームでロボット掃除機も大喜び!“吊戸”にするとお掃除が楽になる
-
シンプルで明るいモダンインテリアに! 〜ナチュラルモダン・スタイリッシュモダン〜(11のインテリアテイストシリーズ Vol.5)
-
“ドアの隙間”、アンダーカット・ガラリはなぜあるの? 音漏れを防ぐドアリフォームとは
-
室内ドアリフォーム! 開き戸、引戸、吊戸……ドアの種類とそれぞれのメリット・デメリットを知っておこう
-
間仕切りで限られた空間をおしゃれに区切る。 憧れのインナーテラスも実現可能?!
-
モールディングやハンドルデザインでレトロ感を演出!装飾にこだわった室内ドアリフォーム
-
ヴィンテージインテリアの魅力 時代に流されないインテリアテイスト
-
ドアリフォームの和洋折衷! 和室と洋室を仕切る戸襖へのふすまリフォームを
-
ドアがスムーズに閉まらない! 丁番の調整をしてみよう
-
開き戸のメリットとデメリットとは?ドアリフォームでより使いやすく
-
引き戸の滑りが悪いとき、原因と修理のしかたは?
-
ドアのサイズにもいろいろある? 室内ドアの標準サイズとは?
-
ドアの幅の測り方 大型家具・大型家電製品の搬入や車椅子の利用に必要なサイズは?
-
ドアノブの種類&名称|部屋ごとの選び方やおしゃれな製品
-
【室内用】引き戸と開き戸の違いって?メリット・デメリットや選び方を紹介
-
引き戸とは?設置する3つのメリットや種類、開き戸との違いを徹底解説
-
部屋をおしゃれに彩る室内ドア選び方&失敗しないポイント
-
ドアのぶつかりを防止|安全性を高める方法やタイプ別のグッズを紹介
室内ドア
関連コンテンツ
他にも室内ドアに関する情報が満載
DAIKENの室内ドア
FAQ・お問合せ
- よくある質問
-
- 一般住宅の室内ドアで、車椅子が通るのにどれぐらいの有効開口寸法が必要ですか?
-
車イスのサイズは一般的に550~700mm、人が乗った際の肘の張り出し等を考慮すると750~800mm以上の有効開口幅がお勧めです。
- 片開きドアや引戸・吊戸の品番に含まれる開き方向を示す(R・L)は、どのように選べばよいですか?
-
片開きドアの場合、手前に引いて開けるとき、右側の枠に扉が吊ってあれば右開き(右吊元)なので「R」、左であれば左開き(左吊元)なので「L」になります。
引戸・吊戸の片引の場合、控え壁がある側に立って、右側に扉があれば右引きなので「R」、左側であれば左引きなので「L」になります。 - 片開きドアの扉が枠に当たる、扉が床をこすっている場合の対処方法は?
-
扉の傾きは、丁番の調整ネジを回して左右・上下・前後を調整してください。
丁番タイプや年代により、調整方法は異なります。
丁番の調整で直らない場合は、丁番を交換してください。 - ハンドルを回してもラッチが動かず、ハンドルが下がった状態で、開閉ができない場合の対処方法は?
-
ハンドル近くの扉木口から飛び出している部品(ラッチ)が破損しています。レバーハンドルを取りはずし、ラッチを交換してください。
ラッチ部品(箱錠・チューブラ錠)は、【DAIKENパーツショップ】にてご購入いただけます。
※ご自身での交換が難しい場合には、最寄の工務店・工事店にご相談ください。 - 引戸扉の動きが悪くなったときは?
-
引戸扉をはずし、下車やレールについているゴミを除去してください。また、戸車を調整することで改善する場合もあります。それでも不具合が解消されない場合は、下車の交換をご検討ください。
下車は【DAIKENパーツショップ】でご購入いただけます。
Webカタログの閲覧・請求は、下記のボタンからご依頼いただけます。
-
製品情報・仕様・施工について
製品に関するご質問、ご相談はこちらからお問合せください。
※お取引(見積り、注文、納期等)に関わるお問い合わせは、弊社営業窓口までお願いいたします。