リビング収納にもなる”小上がり”。和紙の畳おもてが魅せる快適生活
昔ながらの日本家屋を訪れた時、畳の上を風が通り抜けるような何ともいえない開放感を感じたことはないでしょうか。
「徒然草」にある「家の作りやうは、夏をむねとすべし」という言葉からも分かるように、日本では昔から風通しや涼しさを重視した家づくりが行われてきました。壁やドアで空間を分断するのではなく、ふすまや障子などの薄くて軽いもので曖昧に仕切るという方法がとられてきたのです。
さらに、日本では「間仕切り以外の方法で空間を分ける」という知恵も受け継がれてきました。そのひとつに「小上がり」という床が少し高くなった小さな座敷があります。小上がりは小料理屋や和風旅館などでよく見かけますね。小上がりにはふすまなどの仕切りがない場合も多く、段差によって同じ畳敷きの床でも「こことあそこは違う空間だ」と認識できます。
近年、この小上がりを自宅にも取り入れたいと考える人が増えています。その背景には何があるのでしょうか。この記事では、現代のライフスタイルに活きる「小上がり」の魅力について解説します。
日本家屋に見る「仕切り」の知恵。小上がりで新しいライフスペースを
床の高さを変えるだけで視覚的な仕切りの効果をもたらし、周囲と違った雰囲気の空間を作り出す「小上がり」。実は、スペースが限られがちな現代のリビングとも非常に相性が良いのです。
最近人気の「仕切りのないオープンなリビング」は確かに部屋が広く見えますが、単調で目的のはっきりしない空間になってしまうこともあります。そのようなリビングだと広いことは広いけれど、リラックスするためのスペースと家事や仕事のスペースがごっちゃになって落ちつかない……ということにもなりかねません。
小上がりを設けるとリビングの中に少し違う雰囲気を持つ場所が作れます。空間全体にメリハリをつけることで曖昧な広さが引き締まります。さらには段差に腰かけて家族や友人との会話を楽しむ、小上がりに設置された畳の上でくつろぐなど、暮らしも様々に変化させることができるのです。そんな小上がりがもし自宅のリビングにあったとしたら……日々の生活が新鮮なものになりそうな気がしませんか?
リビングダイニングの小上がりを上手く収納に活かす
リビングに小上がりを作るメリットは他にもあります。小上がりの高さを活かして下に引き出しのある便利な「リビング収納」として使うことができるのです。このように利用できることも小上がり人気の大きな理由のひとつになっています。
「収納つきの小上がりなんて、お金も時間もかかりそう。床を壊さなければいけないだろうし」と思う人もいるでしょう。しかし、実を言うと収納付きの小上がりをリビングに作るのに、必ずしも大掛かりな工事は必要ないのです。例えば、DAIKENのシステム収納『MiSEL(ミセル)』を使えば、リビングの床を壊すことなく簡単に小上がりを作ることができるのです。
『MiSEL』は、使う人のニーズに応じてカスタマイズできるシステム収納建材です。リビングの壁をフルに使った大きな壁面収納や、両側からの収納が可能なパーテーションなど、多彩な収納スペースを自由に作れるのが魅力です。リビング収納を兼ねた小上がりを作る際は、この『MiSEL』の「小上がりユニット」を使います。
作り方は蓋つきの頑丈な箱型ユニットに天板を載せ、リビングの床に連結しながら並べていくだけ。とてもシンプルです。
小上がりの前面には、中が空洞の「床置オープンユニット」を設置して、キャスター付きの引き出しをセットします。よく使うものは引き出しに入れておけば、使いたい時にさっと取り出せて便利です。一方、小上がりの奥には上に蓋がついた箱型の「床置ユニット」を設置します。こちらは天板を外して開けることで中の物が出し入れできます。使用頻度があまり高くないものは、この中に収納するのがおすすめです。
奥まで無駄なく収納スペースとして使える『MiSEL』の小上がりユニット。その収納力は想像以上です。すっきり片付いたおしゃれなリビング空間を作る際に、きっと一役買ってくれることでしょう。
-
MiSEL(ミセル)
実用性を備えた魅力ある収納ユニット。
さらに詳しく(製品情報)
いくらあっても困らないリビング収納
ここで、小上がりを使ってリビングの収納容量を増やすメリットを床面積の観点から考えてみましょう。クローゼットなどの収納に使われる面積が住居面積に占める割合(収納率)は平均13〜15%程度(戸建ての場合)とされています。収納スペースが広ければ、それだけ物が片付けやすくなります。ただし、その一方で収納率が高ければ居住スペースも圧迫されるという点には注意が必要です。
リビングは家の中心的な空間でもあるので、個人の持ち物や共有で使う家電製品などが集まり、多くの収納スペースが必要となります。家族が増えたり成長したりするごとに、収納しなければならないものも増えていきますので、リビングの収納スペースはいくらあっても困りません。
しかし、このような変化に合わせて収納スペースを増やそうとしても、リビングではテーブルやテレビ、ソファーなどの家電製品・家具が既に大きな場所をとっていて居住スペースも狭くなっているものです。ホームセンターなどで収納棚を買ってきても、どこに置くか悩んでしまうかもしれません。 小上がりならば居住スペースとして利用できますので、収納率を増やしつつも居住面積には影響しません。
小上がりの床に畳がおすすめの理由
小上がりを設置する場合は表面のデザインにもこだわりたいものです。洋風のリビングが増えている今、表面にウッディな素材を取り入れ、フロアとの統一感を出すこともできます。
小上がりを空間上のアクセントとして使いたい場合は、あえて和風な畳テイストにするのもおしゃれです。日本建築の知恵として受け継がれてきた「小上がり」だからこそ、畳を使ったデザインがしっくりくるのです。フチなし畳、カラフルな畳、正方形の畳など、モダンな畳を敷き詰めれば、洋風リビングともバランスがとれます。
また、畳素材の床にはクッション性があるのでスリッパを脱いで直に寝転んでくつろげるというメリットがあります。洗練された洋風のリビングに小上がりを設置して、くつろぎのスペースにしたいなら畳の床がぴったりですよ。
小上がりで和モダンを意識したおしゃれな室内空間を
畳素材の小上がりが欲しいという人にも『MiSEL』はぴったりの建材です。『MiSEL』の小上がりユニットでは、床になるユニットの天板に和紙で作られたDAIKENの畳『健やかおもて』(※)を使用しているからです。
『健やかおもて』は機械ですいた和紙を、こより状に加工して樹脂コーティングを施したものを、織り込んで作った畳おもてです。本物のイ草を使った畳にも引けをとらない端整な織目の表情と色合いの美しさ、そして優しい肌触りが特徴の魅力的な製品です。その優れた品質から、多くのホテルの客室や旅館、寺院などでも採用されています。
和紙に樹脂コーティングを施しているので撥水性に優れ、紫外線や引っ掻きなどに強い耐久性も大きなポイント。カビの発生やダニの増殖もイ草と比べて格段に少なく、赤ちゃんやアレルギー体質の方などにも優しい畳です。
和紙で作られているからこそ実現した豊富な色も魅力的です。『MiSEL』の小上がりユニットに使用されている畳の色は、オーソドックスなグリーンから部屋を明るく見せるアイボリーやシックなダークブラウンまで全6種類。あなたのリビングのイメージにぴったりの畳の色が、きっと見つかるでしょう。
縁のない正方形の畳おもてを並べた「琉球畳」のような小上がりは、和風になり過ぎない小粋な雰囲気が魅力。洋風の空間にほんのりと和のテイストが加わり、スタイリッシュな和モダンインテリアのリビングが完成します。
畳に寝転がってのんびりくつろげて便利なリビング収納としての役割も果たし、そのうえ空間にメリハリをつけて和の雰囲気を添えてくれる「小上がり」。あなたの家にもぜひ取り入れてみてはいかがでしょう。きっと、想像以上に快適な生活が待っているはずです。小上がりを使ったリビング収納に興味を持たれた方は、ぜひ大建工業のホームページやWebカタログなどをご覧下さい。
-
MiSEL(ミセル)
実用性を備えた魅力ある収納ユニット。
さらに詳しく(製品情報) -
ダイケン
健やかおもて高級感あふれるものから汎用性にすぐれたものまで、多彩な柄をご用意。
さらに詳しく(製品情報)
(※)機械すき和紙を使用しています。コウゾ・ミツマタ等を使用した手すき和紙ではありません。また、本ページで記載の和紙の畳とは、畳のおもて部分のことを指し、畳床部分まで、全てが和紙製ではありません。
こちらの記事もチェックしてみてください。
関連記事⇒「壁面収納が実現する“ひとりの時間”! 収納家具や小上がりを活用した趣味に没頭できる居場所づくり」
関連記事⇒「設置場所を選ばない“壁面収納“って知ってる? 本や雑貨で壁をおしゃれに」