住まいと暮らしのライフスタイルマガジン『HomeLife』。
家での暮らしをより楽しく、豊かにするための様々な情報を発信します。
※掲載している画像は、記事の内容をわかりやすくするイメージであり、実在する製品や実現するものとは異なる場合があります。
目次
- 照明アイデア① 天井をすっきり演出 “ダウンライト”
- 照明アイデア② インテリアのアクセントにも “ペンダントライト”
- 照明アイデア③ アンティークな演出を楽しめる “インダストリアル照明”
- 照明アイデア④ 高級感を演出してエレガントな暮らし “シャンデリア”
- 照明アイデア⑤ カフェのようにおしゃれな空間をつくりたいなら “スポットライト”
- 照明アイデア⑥ 空間に陰影を生み出して立体感を演出 “ブラケットライト”
- 照明アイデア⑦ 家族の団らんをやさしく包む “間接照明”
- 照明アイデア⑧ ワンアイテムでムードを演出 “フロアライト”
- 照明アイデア⑨ 選択肢が豊富で機能的 “シーリングライト”
- 照明アイデア⑩ レトロな雰囲気が魅力 “アーム付きシーリングライト”
- おしゃれな照明で演出する6つのテイスト
- まとめ
照明は空間を印象づける重要なポイントです。特に、長い時間を過ごすリビングは照明をうまく活用して居心地の良さと雰囲気を両立しましょう。
今回は、自分好みの部屋を演出する10種類のおしゃれな照明アイデアをご紹介します。このうちのいくつかを組み合わせると、部屋の雰囲気をさらにアップさせられるかもしれません。照明の種類や特徴を理解し、理想の暮らしにぴったりの照明を選んでみませんか。
照明アイデア① 天井をすっきり演出 “ダウンライト”

インテリアテイスト「SIMPLE」のコーディネート例
天井に埋め込むタイプのダウンライトは照明器具が目立たないため、空間をスッキリとした印象に仕上げます。店舗やホテルのロビーなどでよく使用される照明ですが、住宅に取り入れるとスタイリッシュな雰囲気を演出するのに役立つでしょう。
ダウンライトだけでは少し味気ないと感じる場合は、アクセントになるペンダントライトなどと併用すると広いリビングの中で強弱が生まれ、より印象的な空間になります。
照明アイデア② インテリアのアクセントにも “ペンダントライト”

インテリアテイスト「NATURAL」のコーディネート例
天井から吊り下げるタイプの照明で一般的なのがペンダントライトです。サイズやデザインのバリエーションが豊富で、多様なニーズに応えるラインアップが展開されており、ナチュラル、シック、モダンなどインテリアのテイストに合わせて選ぶことができます。
ペンダントライトはほかの照明やインテリアとの組み合わせにより、空間の主役にも引き立て役にもなります。照明としての機能だけでなく、リビングのアクセントになるようなものを選びましょう。
おすすめ記事
2025.09.19
照明アイデア③ アンティークな演出を楽しめる “インダストリアル照明”

インテリアテイスト「VINTAGE」のコーディネート例
1920年代、大量生産がスタートしたアメリカの工場や倉庫で使われていたような武骨なデザインの照明をインダストリアル照明と呼びます。インダストリアル照明には、その当時につくられたアンティークと、インダストリアルなデザインで新しくつくられている照明があります。
アンティーク感のある黒色のアイアンやスチールを使った仕上げが多く、重厚感とヴィンテージ感で独特の雰囲気を醸し出せる照明です。
レンガ調の壁やダークカラーのフローリング、革ソファなどと組み合わせると、より一層アンティークな雰囲気が高まります。
照明アイデア④ 高級感を演出してエレガントな暮らし “シャンデリア”

インテリアテイスト「COUNTRY」のコーディネート例
エレガントな空間演出にぴったりなのはシャンデリアです。きらびやかなクリスタルガラスのシャンデリアは、光を美しく反射してラグジュアリーな雰囲気を生み出します。また、アンティーク調のシャンデリアは、上品で落ち着いた空間をつくります。
クラシックなインテリアとの相性が良く、高級感のあるリビングインテリアが好みの方におすすめです。
関連記事⇒「リビングレイアウトをおしゃれにしたい! 縦長・横長・正方形・狭いリビングでのポイント」
関連記事⇒「睡眠の質を上げる! 寝室のレイアウト、インテリアと照明の選び方」
照明アイデア⑤ カフェのようにおしゃれな空間をつくりたいなら “スポットライト”

インテリアテイスト「VINTAGE」のコーディネート例
スポットライトは照射する範囲が限定的です。特定の場所に光を集中させるので容易に陰影を生み出し、美術館やカフェのようなおしゃれな空間を演出できます。ダクトレール(ライティングレール)を使うと、照明の位置や数を変えやすくなるので便利です。
ダウンライトなど、ベースとなる照明と組み合わせて使えば明暗のコントラストが一層際立ちます。壁に掛けたお気に入りのアートや観葉植物などの上に設置して、存在感を引き立てるのも面白い使い方です。
照明アイデア⑥ 空間に陰影を生み出して立体感を演出 “ブラケットライト”

壁面に取り付けるタイプのブラケットライト(ウォールライト)は、設置した壁面に陰影を与え、立体感を演出するのに効果的です。壁に飾ったアートを美しく引き立てるのにもぴったりですし、おしゃれなブラケットライトはそれ自体をインテリアとして楽しむこともできます。
照明アイデア⑦ 家族の団らんをやさしく包む “間接照明”

間接照明は直接部屋を照らすのではなく、床や壁、天井に光を当てて反射させる照明です。光源が直接見えないため、やわらかな明るさをつくります。部屋全体がやさしい光に包まれ、心地良さが生まれて家族の団らんの場となるリビングにはぴったりです。
間接照明には様々な種類があります。リビングの天井を照らすコーブ照明を取り入れる場合は、設計段階から照明器具を取り付ける“折り上げ天井”などを設けておくとスッキリ納まります。
照明アイデア⑧ ワンアイテムでムードを演出 “フロアライト”

インテリアテイスト「JAPANESQUE」のコーディネート例
天井や壁面に固定せず本体を床に直接置いて使うフロアライトは、空間の雰囲気を手軽に変えたいときに便利な照明です。部屋の角やソファのそばに配置するだけでくつろぎの空間が生まれ、読書などに足りない照明を補うこともできます。フロアライトは自由に移動させられるので、家具を買い替えたときや模様替えをしたときでも使いたい場所への移動が簡単です。
シェード(電球に被せる笠の部分)の素材や形状により光の印象が大きく異なります。本体の高さによっては光源がまぶしく感じられることもあるので、インテリアとの相性や用途に合ったデザインを選びましょう。
照明アイデア⑨ 選択肢が豊富で機能的 “シーリングライト”

天井に直接取り付ける照明をシーリングライトと呼びます。シーリングライトは、部屋全体を均一に明るくする照明として幅広く使われています。
最近はデザインが豊富になっただけでなく、光の色や明るさを自由に変えられるものやタイマー付きのもの、スマートフォンアプリに対応した遠隔操作可能なもの、Bluetooth対応スピーカー付きのものなど機能面が充実しているものもあるので、好みに合わせて選択しましょう。
照明アイデア⑩ レトロな雰囲気が魅力 “アーム付きシーリングライト”

インテリアテイスト「CHIC」のコーディネート例
シーリングライトの中でも、可動式アームに複数の電球が取り付けられたモデルは、角度や向き、高さを自由に調整して光の演出に変化を付けられます。
アーム付きシーリングライトにはスチール製のインダストリアル系からスタイリッシュなモダンスタイルまで、様々なデザインがあります。レトロな雰囲気の製品が多いので、和モダンや北欧風のインテリアにもマッチするのが特徴です。
シーリングライトよりも設置位置が低い分、全体照明としての明るさが落ちるため、ダウンライトなどと組み合わせることをおすすめします。
おしゃれな照明で演出する6つのテイスト

照明で空間を演出する際は、インテリアとの相性も重要です。照明単体だけでなく、床・壁・天井・家具などとの調和を意識するとより洗練された空間になります。
おしゃれなインテリアコーディネートを考えるときには、DAIKENの「インテリアイメージブック」を参考にしてはいかがでしょうか。
DAIKENでは、トレンドを取り入れた6つのインテリアテイストをご用意しています。
横軸に「洋風/和風」、縦軸に「シンプル(洗練)/デコラティブ(重厚)」を設定した分布図で、インテリアテイストを「NATURAL」「COUNTRY」「CHIC」「JAPANESQUE」「VINTAGE」「SIMPLE」の6つに分類しました。「インテリアイメージブック」では、それぞれのテイストを実現するインテリアコーディネートをご紹介しています。
ピンときたテイストのページを見て、コーディネートの参考にしたり、使用している建材をチェックしてみてください。
関連カタログ⇒「インテリアイメージブック」
まとめ
照明は、部屋の印象を大きく左右する重要なポイントです。今回ご紹介した10種類の照明アイデアを参考に、自分好みの演出を楽しんでください。また、照明に加えて自然光を採り込みたい場合は窓やトップライトの設置など、設計者に要望を伝えてみましょう。
照明を含め、部屋全体のコーディネートにお悩みの際は、DAIKEN「インテリアイメージブック」の事例を参考にするとイメージが膨らみます。こちらもあわせて参考になさってください。
おすすめ記事
2025.06.23
-
監修者
志鎌のり子(しかまのりこ)
一般社団法人日本模様替え協会 理事/COLLINO一級建築士事務所代表。日本女子大学住居学科卒業、五洋建設でマンション・ビルの設計監理/内装デザインを10年担当。その後、日本ERIにて住宅検査など10年担当、設計・検査・審査した住戸数は延べ5,000件以上にのぼる。現在は部屋を「機能による空間分け」「動線」「収納」の観点から模様替えする独自のメソッドにより、機能的な部屋づくり/仕組みづくりなどを提案。書籍「家具配置のルール」のほかSUUMO、AERAwithKids、建築知識ビルダーズ、住まいの設計など著書多数。
保有資格:模様替えアドバイザー 一級建築士 建築基準適合判定資格者 住宅性能評価員 建物耐震診断士 フラット35適合証明検査員 など
おすすめ記事Recommends
-
2025.09.19
-
2025.09.19
-
2025.08.20
