住まいと暮らしのライフスタイルマガジン『HomeLife』。
家での暮らしをより楽しく、豊かにするための様々な情報を発信します。
家族が集まるリビングは、住まいの中心となる大切な空間です。快適に過ごせることはもちろん、おしゃれな空間にしたいと考える方も多いでしょう。
今回は、おしゃれなリビングレイアウトの基本から床材選びのコツまで、詳しくご紹介します。
おしゃれなリビングレイアウトの基本
リビングをおしゃれに見せるためには、単におしゃれな家具を配置すればよいというわけではありません。いくつかの基本的なポイントをおさえることが重要です。

視線・動線を考えた配置ですっきり見せる
おしゃれで快適なリビングの第一歩は、すっきりとした空間づくりです。そのために、視線の抜け感や動線の確保を意識して家具を配置してみましょう。
部屋の入口から奥まで見通せるように視線の邪魔になるものを減らすと、視線が遠くまで通り、いわゆる“抜け感”ができるため、リビングがより開放的に感じるようになります。
また、実際に歩く動線を意識して家具を配置すると、すっきりとした過ごしやすいリビングになります。家具と家具の間や家具と壁の間は、人が通れる目安として最低でも60~65cmは確保できるとよいでしょう。
インテリアのテイストに統一感を
おしゃれなリビングにするには、インテリアテイストに統一感を持たせるのがポイントです。シンプルでありながら木のあたたかみを活かした北欧インテリア、エイジング塗装など使い込まれた質感を醸し出すヴィンテージ、日本の伝統的な和のテイストとモダンを融合させた和モダンなど様々なテイストがあります。お好みのテイストをベースに、コーディネートするとよいでしょう。
「どのテイストにすればよいかわからない」という場合は、インテリアの色に統一感を持たせるだけでもおしゃれに見えます。
色を統一するコツは、ベースカラー(壁や床などの大きな面積)、メインカラー(家具など)、アクセントカラー(クッションや小物)のバランスを意識することです。
例えば、アイボリーやベージュ、グレーなどをベースカラーにすると北欧テイスト風に、ブラックやダークブラウン、スモーキーなカラーをメインカラーにすればモダンテイスト風にまとめやすくなります。
余白と+αのインテリアでぐっとおしゃれな印象に
おしゃれなリビングをつくるには、視線と動線を意識する、インテリアテイストを統一させるという2点をおさえつつ、さらに適度な余白を持たせながら家具を配置してみましょう。
隙間なく家具を配置してしまうと、物が多く感じられて洗練された雰囲気が出しにくくなるため空間に余裕をもってレイアウトしてみましょう。壁面に沿って家具を並べる時は、背の高いものよりも低い家具を選ぶとよいでしょう。壁の見える面積が増えると、すっきりとゆとりある空間になります。
さらに+αとして、アートやグリーン、小物を飾るのもおすすめです。
おすすめ記事
2025.04.30
リビングの形別 レイアウトのポイント
リビングの形状によって、適したレイアウトは異なります。リビングの形に合わせた家具の配置ポイントをご紹介します。
縦長リビング

キッチンからリビングを正面に見たときに奥行きが深い縦長のリビングは、比較的家具の配置がしやすいリビングです。
奥行きがあるため、空間を分けて使う家具配置がおすすめです。キッチンに近い側をダイニングスペース、キッチンから離れた側をリビングスペースとするなど、用途によって家具で区切ると使いやすくなります。
奥行きがある分絵画などを飾ったり、空いたスペースに観葉植物や間接照明を置いたりしておしゃれな演出もしやすい形状のリビングです。
横長リビング

キッチンからリビングを正面に見たときに横に広がっている横長のリビングの多くは、窓の面積が広い空間になります。そのため、明るく開放的な印象を活かす家具配置がおすすめです。
空間が横に広がっていて家具の配置がまとまりにくいと感じる場合は、部屋の中央にソファやラグを置くなどしてダイニングとリビングをゾーニングするとメリハリが生まれます。
正方形リビング

幅と奥行きにそれほど差がない正方形のリビングは、家具の配置に迷いやすい形状です。ソファ、ダイニングテーブル、テレビ台の向きや配置バランスが難しいのですが、工夫次第で快適な空間をつくれます。
例えば、円形のダイニングテーブルを採用するとどの方向からでも使いやすく、おしゃれな印象になります。ただし、円形ダイニングテーブルは長方形テーブルよりもスペースを取るため、動線を考慮しましょう。
テレビとソファの距離を基準に配置すると、バランスを取りやすくなります。目安として、4Kテレビなら画面の縦寸法の約1.5倍、2Kテレビなら約3倍の距離が理想とされるため、この基準でレイアウトを考えるとスムーズです。
また、余ったスペースにワークスペースや子どもの遊び場を設けると、機能的でおしゃれな空間に仕上がります。
コンパクトなリビング
スペースが限られているコンパクトなリビングの場合は、圧迫感を感じさせない工夫を取り入れましょう。背が低めの家具を選ぶと、部屋を広く見せることができます。
ほかにも、収納付きのベンチや折りたたみ式のテーブルなど、複数の機能がある家具や省スペースな家具を取り入れるのも、すっきり広々と感じさせるのに効果的です。
視線を広げる工夫として「鏡を飾って空間を広く見せる」「カーテンを天井近くまで設置して天井を高く見せる」などのテクニックもおすすめです。
床材選びのコツ
床は面積が広いため、リビングの印象を大きく左右するポイントです。耐久性やデザイン性など、床材選びのポイントをおさえておしゃれなリビングを実現しましょう。
お手入れのしやすい床材

日々の生活で使用頻度の高いリビングの床材は、お手入れのしやすさが重要です。
特に小さなお子様がいるご家庭では、汚れやすい状況を想定して、傷が付きにくく、掃除のしやすい素材を選ぶとよいでしょう。
機能性に優れた床材
耐水性や耐久性、防滑性、さらには抗菌性があるなど、家族構成や暮らし方にあわせて必要な機能を持つ床材を選ぶことで、快適な住空間を保てます。
インテリアに合うデザイン・色
床は面積が広いため、デザインや色も大きなポイントです。ナチュラルやモダンなど、インテリアテイストに合った色や質感を選ぶと、統一感が出てセンスの良いリビングになるでしょう。
ナチュラルからモダンまで、多様な表情があるDAIKENの床材

立体感、質感にこだわった幅広タイプ『トリニティグランデ』
『トリニティグランデ』は、表面は本物の木のような立体感と質感で仕上げられた床材です。303mmの幅広タイプで継ぎ目が少なく、格調高いリビングを実現します。
すり傷や凹み傷が付きにくく、汚れを拭き取りやすいのも魅力です。
ナチュラルで明るい色調から落ち着いた深みのある色まで全6色が揃っており、様々なインテリアテイストに合わせられます。
鏡面仕上げでモダンを演出できる最高級のグレード床材『ハピアフロア 石目柄Ⅱ(鏡面調仕上げ)』

(※)写真の『hapia(ハピア)』は2025年6月生産中止予定です。2025年6月に発売予定の後継品『ieria(イエリア)』をご検討ください。
洗練されたモダンな空間を演出したい方におすすめなのが、『ハピアフロア 石目柄Ⅱ(鏡面調仕上げ)』です。
高級感のある大理石の風合いが、リビングに気品を加えます。個性ある色柄は、様々なモダンリビングを演出してくれるでしょう。ワックスがけが不要で、お手入れが簡単なのもうれしいポイントです。
(※)『トリニティグランデ』『ハピアフロア 石目柄Ⅱ(鏡面調仕上げ)』ともに、金属製キャスターや球状キャスターは使用しないでください。キャスターの使用頻度が高い箇所は、カーペットなどを敷いて床を保護してください。
まとめ
リビングのレイアウトは、視線や動線を考慮し、統一感のあるインテリアを意識することで、よりおしゃれに仕上がります。また床材選びも重要なポイントで、お手入れのしやすさや機能性、インテリアに合うデザインを総合的に判断することが大切です。
今回のポイントを参考に、自分らしいリビングをぜひ実現してみてください。
-
監修者
淀川 美和(よどがわ みわ)
株式会社アートアーク一級建築士事務所代表。一級建築士、インテリアコーディネーター、2児のママ建築家。「ママをきれいにする空間づくり」 をミッションの一つに掲げ、住宅・店舗・ホテル等の設計、内装コーディネート、メディア出演等を行う。自身も仕事と家事と育児のバランスをとりながら、忙しいママがいかに快適に家族と暮らせるかに焦点をあてつつ「お部屋のコンシェルジュ」として皆さまのお役に立てるよう奮闘中。
保有資格:一級建築士、インテリアコーディネーター、建築士会インスペクター、健康住宅アドバイザー、整理収納アドバイザー2級、アロマ検定1級
関連製品
-
幅広・立体感の意匠にこだわった化粧床材
おすすめ記事Recommends
-
2025.04.30
-
2025.04.30
