住まいと暮らしのライフスタイルマガジン『HomeLife』。
家での暮らしをより楽しく、豊かにするための様々な情報を発信します。

2025-04-30

居間とはどの部屋のこと? 居室やリビングとの違いと、レイアウトのポイント

居間、居室、リビング、ダイニングなど、家の居住空間を表現する言葉はいくつかありますが、それぞれどのように使い分けがされているかをご存じですか? 中には昔の文化から生まれた言葉もあり、正確に理解している方は意外と少ないかもしれません。
この記事では、居間やリビングダイニングといった言葉の違いを解説し、さらに、快適でおしゃれな居間を作るためのレイアウトのポイントも紹介します。ぜひ参考にしてください。

居間・リビングダイニング・居室の違い

まずは言葉の違いについて見ていきましょう。

居間とリビングダイニング

辞書によると居間とは家族が普段過ごす部屋などと定義されています。一方、昔の家に見られた客間は来客を迎えて応接するための部屋とされています。昔は家族が生活する部屋と来客を迎える部屋がそれぞれ用意されており、居間・客間という名前で使い分けられていました。

現代ではリビングダイニングと呼ばれることが一般的になり、来客の応接も家族が集まる部屋で行うようになりました。文化の変化により居間・客間という区別が薄れ、よりモダンな呼び方が定着したといえるでしょう。

居室とは

建築基準法において、居室は「居住、執務、作業、集会、娯楽その他これらに類する目的のために継続的に使用する室」と定義されています。住宅ではリビングダイニング、寝室などが居室に当たります。一方、居室以外の非居室に該当するのは納戸、トイレ、廊下など継続的に使用しない場所です。

物件広告などで居室として表記できるのは建築基準法で定められた条件をクリアした部屋で、採光・換気・排煙のための窓が設置されています。一方、納戸などのスペースは、間取り図では居室として使えるように見えても継続的に使用するには採光や換気が不十分な可能性があることに留意しておきましょう。

使いやすい居間をデザインするポイント

快適に過ごせる居間をつくる際は、使いやすさを重視したいですね。ここでは使いやすい居間をデザインするポイントをご紹介します。

適切なサイズの家具を選ぶ

使いやすい居間をデザインするには、家具のサイズ選びが大切です。大きいソファに憧れを持つ方は少なくないかもしれませんが、大きすぎると部屋を圧迫してしまいます。まずは動線をしっかり確保することを意識して間取り図に家具を配置してみましょう。

オープンスペースを確保する

家族がリラックスできる居間を実現するには、適切なオープンスペースの確保が重要です。家具を壁際に配置するほか、動線を確保しやすいレイアウトを意識すると、ゆとりのある空間になります。

通風・採光を意識する

自然光を多く取り入れることで、居間は明るく開放的な空間になります。大きな窓を設置したり、レースカーテンで外からの視線をさえぎりつつ光を採り入れるなど、日中は照明がなくても過ごせます。

また、窓の前に家具を配置する場合は、採光や通風を妨げないように背の低い家具を選ぶとよいでしょう。

おすすめ記事

2025.04.30

おしゃれな居間をレイアウト・デザインするポイント

次におしゃれな居間をレイアウト・デザインするポイントについてご紹介します。

テーマを統一する

おしゃれな空間を演出するためには、テーマを統一することが大切です。ナチュラル・モダン・北欧風・アジアン・ホテルライクなど、好みに合わせてテーマを選びましょう。その後はテーマに沿って内装材、カーテン、家具、アートなどを決めていきます。

カラーコーディネートの基本を押さえる

テーマに加えて全体を通して意識したいのが、カラーコーディネートです。ベースとなるカラーを決め、その後、アソートカラー(ベースカラーを引き立てる色)とアクセントカラー(強調色)を選びましょう。一般的にベースカラーを70~75%、アソートカラーを20~25%、アクセントカラーを5%にするとバランスがよいとされています。

収納の工夫で生活感を取り除く

部屋に物が散らかっていると生活感が出てしまい、おしゃれな空間から遠ざかってしまいます。新築時のオプションで発注できる造作家具や壁面収納のほか、収納ボックスや見せる収納を活用し、できるだけ生活感を抑える工夫をすると洗練された空間に近づきます。

開放感を意識する

居間は開放感を演出してスッキリした空間に見せることで印象が良くなります。そのためには、前述したオープンスペースの確保や収納による整理整頓、背の低い家具による視線の抜けをつくることが効果的です。

さらにおすすめなのが、開放感を意識した内装材選びです。暗い色よりも明るい色の方が空間を広く感じられ、幅広の床材を採用して目地を減らすことで開放的に感じやすくなります。

幅広・立体感の意匠にこだわった化粧床材 DAIKEN『トリニティグランデ』

DAIKEN『トリニティグランデ』は、表面の質感にこだわった幅広タイプの化粧床材です。立体感のある張り上がりで、快適でデザイン性の高い居間を実現できます。303mmの幅広タイプで目地が少なく、明るい色柄のものを選ぶことで開放的で洗練された空間を演出しやすいでしょう。

まとめ

居間は家族の団らんを楽しむスペースなので家づくりでは特にこだわりたい部屋の1つです。使いやすさとおしゃれさを両立するためには、テーマの設定や家具・収納選びがポイントとなります。さらに床・壁・天井などの内装材にもこだわることでワンランク上の居間を実現できるでしょう。ぜひこの記事を参考にして理想の居間づくりにチャレンジしてみてください。

  • しかまのりこ
  • 監修者

    志鎌のり子(しかまのりこ)
    一般社団法人日本模様替え協会 理事/COLLINO一級建築士事務所代表。

    日本女子大学住居学科卒業、五洋建設でマンション・ビルの設計監理/内装デザインを10年担当。その後、日本ERIにて住宅検査など10年担当、設計・検査・審査した住戸数は延べ5,000件以上にのぼる。現在は部屋を「機能による空間分け」「動線」「収納」の観点から模様替えする独自のメソッドにより、機能的な部屋づくり/仕組みづくりなどを提案。書籍「家具配置のルール」のほかSUUMO、AERAwithKids、建築知識ビルダーズ、住まいの設計など著書多数。

    保有資格:模様替えアドバイザー 一級建築士 建築基準適合判定資格者 住宅性能評価員 建物耐震診断士 フラット35適合証明検査員 など

関連製品

関連カタログRelated Catalogues

  • トリニティグランデパンフ

  • トリニティ