戸建用

引戸

引戸/巾広引戸

引き戸とは

引き戸(引戸)は、レールや溝の上を水平方向にスライドして開閉する扉です。このタイプの扉は収納するためのスペースが必要ですが、開閉時に扉が邪魔になりづらく、開けたままの状態が維持できるメリットもあります。引き戸には扉の枚数や引き込み方によって、片引き戸、引き分け戸、引き違い戸、引き込み戸などいくつかの種類があります。

片引き戸、引き分け戸、引き違い戸、引き込み戸の違い

片引き戸とは
片引き戸とは
引き戸の中でもよく見られるタイプで、1枚の扉をレールや溝に沿ってスライドさせて開閉します。開口部の左右のどちらかに扉の引き込むためのスペースが必要です。他の扉が近くにあるなど、開き戸では開閉スペースが取りづらい場所でも設置できます。2枚以上の扉が連動して開閉するタイプもあります。
引き分け戸とは
引き分け戸とは
2枚の扉をレールや溝の上に沿って左右にスライドさせることで開閉する引き戸です。扉を全開にすると大きな開口幅が確保できるため、人や物の移動が多い場所や、2つの部屋をつなげて広く使う場合などに適しています。開口部の左右の壁面に扉の引き込みスペースが必要となるため、設置できる場所が限られます。
引き違い戸とは
引き違い戸とは
2枚の扉を隣り合った別のレールや溝に乗せ、すれ違う形でスライドさせて左右どちらにも開閉できる引き戸です。扉を開く際、常に開口幅が扉1つ分のスペースとなりますが、扉の収納スペースを必要としないため、開口部の両側の壁面が使用できます。左右のどちら側からでも出入りできる点は大きなメリットと言えます。
引き込み戸とは
引き込み戸とは
2壁の中に戸袋という扉を入れるスペースを設けて、引いた扉をその中に引き込むタイプの引き戸です。雨戸もこの引き込み戸に分類されます。扉が壁の中に収納されるので壁の表裏を自由に利用でき、見た目もすっきりするのがメリットですが、戸袋の中が掃除しにくいというデメリットもあります。
※DAIKEN製品では引き込み戸は吊戸仕様のみとなります。
人がよく出入りする場所
(リビング、ダイニング)
人がよく出入りする場所(リビング、ダイニング)
リビングやダイニングからつながる個室などの、人の出入りが多く、空間を広く使うために扉を開放した状態での使用することが多い場所には、扉の前後にスペースが不要で開けたままの状態を保ちやすい引き戸がおすすめです。扉を開放しておけば部屋の換気効果も上がりますし、荷物で両手がふさがっていてもそのまま通れるので便利です。また、隣り合った部屋と空間をつなげることで、フレキシブルなスペースを作って活用することも可能なので、家族が多い家庭や知人・親戚など、人が集まることが多い家では特に重宝します。
※画像は吊戸の例です。
風通しをよくしたい場所
(洗面所、キッチン)
風通しをよくしたい場所(洗面所、キッチン)
洗面所が廊下に面している場合、前後の開閉スペースがいらない引き戸がおすすめです。また、ニューノーマルな時代の中で健康的に暮らしていくためには換気が大切です。特に湿気やにおいがこもりがちな洗面所やキッチンは、できるだけ風通しをよくしたい場所のため、開放した状態を保ちやすい引き戸は非常に便利です。洗面所に洗濯機がある場合は洗濯物なども運びやすくなります。同じくキッチンの扉も引き戸にして開放しておくと料理が運びやすく、料理や洗い物をした後に湿気がこもらず自然と換気ができるのでおすすめです。急に知人が訪ねてきた時など、片付けが終わっていないキッチンを見られたくない場合も、引き戸があればさっと閉じるだけで対処できます。
子どもが使う部屋
(ゲストルーム、子ども部屋)
子どもが使う部屋(ゲストルーム、子ども部屋)
子ども部屋では、子どもが扉の裏で遊んでいることもあるため、扉が前後に動かない引き戸にしておく手もあります。子どもは時として大人が予測できないような行動を起こします。引き戸なら扉を閉め切ってしまうことなく、さりげなく部屋の中の様子を伺うことができ、可能な限り子どもを視界に入れておけるので安心できます。さらに、扉を採光部のあるデザインにすれば、扉を閉めていても室内にいる人の気配がわかります。毎年、子どもが扉に指をはさんでケガをする事故も多発しているため、開けたままにすることで指はさみの危険性を減らし、必要なときだけ閉められる引き戸は実用的といえるでしょう。また、自宅にゲストルームがある場合、使用していない期間は子どもの遊び場として活用することもあると思いますので、引き戸にしておくと便利です。
※画像は吊戸の例です。
収納に使用している場所
(ウォークインクローゼット、パントリー)
収納に使用している場所(ウォークインクローゼット、パントリー)
ウォークインクローゼットやパントリー(キッチンまたはキッチンと隣接する場所に設けられた収納スペース)では効率的な物の出し入れができるかどうかという点が重要となります。扉を設置する場合は、荷物を出し入れする際の利便性を考えて引き戸を採用したいところです。理由としては、開き戸のように扉を開く際に前後にスペースが必要でなく、狭いスペースでも扉を開けたままの状態にしておきやすいため、荷物の運び入れや換気がしやすいことなどが挙げられます。収納スペースは衣服や食物の大敵となる湿気やホコリが溜まりやすい場所でもありますので、通気性に優れ、掃除もしやすい引き戸はうってつけです。できるだけ開口幅がとれるものを選ぶことをおすすめします。
※画像は吊戸の例です。
扉の開閉スペースがとれない場所
(廊下のつきあたり、他の扉が近い)
扉の開閉スペースがとれない場所(廊下のつきあたり、他の扉が近い)
一般的な開き戸は、扉が扇形に動いて開閉するので、扉の前後どちらかに必ず扇形のデッドスペースが生まれます。そのため、扉が干渉しやすい場所に設置するのは避けた方が無難です。例えば幅の狭い廊下をはさんだ向かい側に別の部屋がある場合などは、扉を開閉するたびに壁にぶつけたり、扉同士が干渉したりする恐れがあります。このように開き戸の設置が難しい場所は引き戸にするのがおすすめです。引き戸なら、隣り合った壁や扉にぶつかる心配もなく快適です。開き戸が向かい合わせになっているような場合は、片方を引き戸にするだけでも居住性が向上し、ストレスも大幅に減らすことができます。
高齢者が使用する部屋、動線にある扉
(トイレ、寝室含む動線上にある扉)
高齢者が使用する部屋、動線にある扉(トイレ、寝室含む動線上にある扉)
開き戸は手前に引く、もしくは奥に押すという動作によって扉が開閉されます。どちらも身体を前後に動かす必要があるため、歩行に不安がある人や車椅子を利用している人などは使いづらさを感じる可能性があります。さらに、一般的な開き戸は手で押さえていないと扉が閉まってしまうため、扉の出入りがストレスになることも考えられます。このようなことから、高齢者や車椅子を使っている方の動線上にある扉は引き戸がおすすめです。引き戸ならその場から大きく動くことなく、片手でスライドするだけで扉が開けられるので安心です。老後に備えて引き戸でバリアフリーリフォームを検討するのも良いかもしれません。
関連記事コンテンツ
ドアノブの消毒方法|市販消毒剤の利用の仕方や抗ウイルス機能付き製品も紹介
【室内用】引き戸と開き戸の違いって?メリット・デメリットや選び方を紹介
引き戸とは?設置する3つのメリットや種類、開き戸との違いを徹底解説
ドアの幅の測り方 大型家具・大型家電製品の搬入や車椅子の利用に必要なサイズは?

TOTO・DAIKEN・YKK AP

TDYリフォーム情報サイトリンク

TDY REFORM SITE
  • 快適住まいのヒント
    リフォームでもっと便利に、もっと快適に。楽しく快適に暮らすためのヒントから、リフォーム商品をご紹介します。リフォームすることで暮らしは豊かに。空間やテーマを選んで、あなたに合った“快適ヒント”を見つけてみませんか?

  • リモデル事例を見る
    リフォームを通して新しい生活スタイルを約束すること。それが、TOTO、DAIKEN、YKK APの提案する「リモデル」です。お客様がそれぞれ抱えている、住まいに関する悩み。その悩みを解決し、憧れの暮らしを実現するために、どのようなプランをご提案し、リモデルを行ったのか、その優秀事例をまとめました。

  • 十人十家 くらしの想いを わたしらしく
    実現したいライフスタイルは人それぞれ。10 人いれば、10 通りのくらしの想いがあります。ひとつとして同じものはありません。そんな想いをかなえるのが「リモデル」です。憧れのライフスタイルを実現した10 組の家族のリモデルストーリーとその空間をご紹介します。

  • リモデルクラブ店
    リモデルクラブ店とは、TOTO、DAIKEN、YKK APの3社がバックアップする、安心信頼のリフォームネットワークの施工会社です。リフォームプランのご提案から施工・設備の修理、アフターサービスまで、リフォームのパートナーとして、お客様を総合的にサポートいたします。お店のエリアやお客様のお住まいのエリアからニーズに合ったリフォーム店を検索いただけます。