
和室をおしゃれな旅館風にリフォームしたい! 旅館から学ぶ、和室を活かす上級和モダン
旅先で素敵なお部屋に宿泊したとき、「毎日こんな部屋でくつろぎたい!」と思ったことはありませんか? それなら、自宅の部屋をおしゃれな旅館風の和室にリフォームして、洗練された居心地の良い空間を手に入れてみてはいかがでしょうか。
そこで今回の記事では実際に高級旅館で取り入れられているアイテムや、上級な和モダンに必要なポイントをご紹介いたします。
旅館のような部屋で暮らしたい!

洗練された「和」を感じられる有名旅館の客室は、どこか懐かしく、訪れた人の心を和らげる安息の空間となっています。自宅の和室を旅館のような和モダンな部屋にリフォームし、落ち着きのあるおしゃれな空間に変身させましょう。
●自宅と旅館ではなにが違う?
自宅と旅館の部屋とではなにが違うのでしょうか。まずは自分が住んでみたいと思うような理想のイメージを探し、自宅とイメージする資料とを比較することから始めてみましょう。そして、不要な物は整理し、おしゃれなポイントとなるインテリアを探してみましょう。
・ステキな部屋を探してみよう
旅行サイトには有名旅館から穴場的な旅館まで、参考になる資料が数多く掲載されています。自分のお気に入りの部屋をチョイスして、イメージを膨らませてみましょう。
・とにかくモノを減らそう
旅館の部屋が素敵に見えるのは、余計な物が少なく、シンプルさの中に「こだわりポイント」を持たせているからです。旅館のようなおしゃれな空間にするためには、手持ちで使えそうなアイテムは残し、不要な物は思い切って処分することが必要です。
統一感を演出する
おしゃれな旅館は和室の良さを最大限に活かしています。畳や障子、ふすま、和紙風の壁紙などを使用しており、演出のため部屋全体に統一感を持たせています。
自分が理想とする部屋はどのようなデザインなのかを考え、床材・壁材・建具などに統一感を持たせることが大切です。また、照明器具の選び方によっても部屋の雰囲気は大きく変わるので、照明選びにも留意しましょう。
●リフォームは床だけではない

和室を旅館風にリフォームする際、壁材や建具、照明器具などを理想のスタイルへ変えてみると、効果が生まれます。
・壁や格子戸をかえてみよう
壁を一般的なクロスから和ともマッチする個性的な壁材に変更してみるのもおすすめです。
『グラビオエッジ』⇒詳しくはこちら
また、寝室やくつろぎ空間などに「格子」を使うと雰囲気はガラリと変わります。
『hapia(ハピア)格子間仕切』⇒ 詳しくはこちら
・照明も重要なポイント

ダウンライトや間接照明を取り入れると、幻想的な空間を演出できます。
大がかりなリフォーム工事をしなくても、部屋の一部や照明を変更することで旅館のような部屋にすることができます。
高級旅館のような寝室とは

高級旅館は単なる和風の部屋ではなく、機能性や使いやすさ、過ごしやすさを追求しており、利用者の方がストレスなく安眠できる環境となっています。
●和室を生かした寝室づくり
和室の畳では布団で寝ることが一般的でしたが、近年洋風化が進み旅館でもベッドを設置するケースが多くなっています。現在、ベッドで寝ている場合は、布団に変更することで就寝環境が変わり眠りにくくなってしまう場合も考えられます。そこで、和室を生かしながら安眠できる寝室づくりが大切になってくるでしょう。
・和室にベッドを取り入れるのは実はアリ
旅館では敷布団で寝ることが多いですが、最近は畳の上にベッドボトムやマットレスを敷いてベッドにしているケースもあります。畳上に設置するだけで撤去も簡単です。和室にベッドを取り入れるのも個性としてアリだと考えて良いでしょう。
・フローリングでも簡単和モダンへ
部屋がフローリングの場合、畳にリフォームするのはある程度の時間や費用がかかります。そこで、あえてフローリングを残したまま置き畳を敷くことで、簡単に和モダンな雰囲気を取り入れる方法があります。DAIKENでは和室がなくても置き畳で手軽に和モダンを取り入れられる商品をご提案しています。
『ここち和座 置き敷きタイプ』⇒ 詳しくはこちら
『健やかおもて』⇒ 詳しくはこちら
自宅の部屋の状況に合わせて、ちょっとした工夫で旅館の様なおしゃれな和モダン空間を作ることができますので、ぜひ、挑戦してみましょう。
後悔のないリフォームのために
せっかくリフォームしたのに自分が想像していた空間にならず、後悔してしまうことも少なくありません。思いつきでリフォームしてしまうと後からは簡単に変更ができないので、リフォームの前に自分のイメージした空間に必要なものは何かを具体的に考えることが大切です。
・今後も続く建築資材の高騰
建築資材はここ数年、値上がりしており、合わせてリフォーム費用も上昇傾向にあります。世界情勢や日本を取り巻く様々な環境が要因となり、今後も建築資材の高騰が予想されます。材料選びの際は専門家やリフォーム会社と相談し、適正価格・適正商品を選ぶようにしましょう。
・慎重に調べてからリフォームしよう
出来上がりが理想と違っていたり使い勝手が逆に悪くなったりすることで、リフォーム工事を後悔してしまうケースもあります。材料はカタログやサンプルと実際の施工では仕上がりに違いが出ることもあり、照明器具も種類によっては照度や光の反射具合が大きく変わります。
自宅を旅館のようなおしゃれな空間にリフォームする前に、デザインや使用材料など、慎重に調べてからリフォームをするのがおすすめです。