ダイケンリフォームマガジン
畳をフローリングにリフォームしたい? その前に注意しておきたい湿気・防音・断熱、3つのポイント

畳をフローリングにリフォームしたい? その前に注意しておきたい湿気・防音・断熱、3つのポイント

「畳が傷んできたのでフローリングにしたい」、「子どもが大きくなってきたので、和室をリフォームして子供部屋にしたい」。ライフステージの変化に伴い、部屋の使い方や住まいの間取り変更を検討している方も多いのではないでしょうか。
本格的なリフォームは時間や予算もかかることなので、後からモヤモヤすることがないようメリット・デメリットなどを考慮した上で、素敵なリフォーム生活を叶えましょう。

そこで今回の記事では、畳をフローリングにする際の注意点や畳の機能についてお話しいたします。

畳をフローリングにする前に要確認!

DAIKEN REFORM MAGAZINE

畳をフローリングに変える際に注意しておくべき点は下記の2点です。

・無垢のフローリング以外は調湿機能が期待できない
・防音効果の低下

畳には調湿性能があるので、高温多湿の夏の暑い時期に湿気を吸い取り、冬の寒く乾燥した時期に湿気を放出することで、心地よい湿度環境を実現します。しかし、フローリングにすることで今までに比べて快適な湿度環境を実感できなくなる可能性があります。

また、畳は遮音性能があるので階下の部屋への音を軽減する効果があります。畳をフローリングにすると遮音性能が低くなるので、階下へ音が響く可能性があります。

●フローリングに変えた後で、リフォームしたことを後悔しないために
近年、住宅の洋風化が進み、手入れが必要な畳のある和室の需要が減ってきている傾向があります。しかし、安易に畳からフローリングに変えてしまったことで後悔することも少なくありません。畳をフローリングにリフォームした後で後悔しないよう、畳に多くのメリットがあることも認識しておきましょう。

畳の機能性を再認識しよう

現代は空調技術や建築材料の機能が向上したことで、居室の快適さを保てるようになっていますが、高い技術がない昔の日本では、自然界にある材料を使用して居室の快適さを保てるよう工夫していました。その一部を担っていたのが「畳」です。畳は居室を快適に維持してくれるメリットが多くありますが、耐久性の問題やダニが発生しやすいというデメリットもあります。しかし現代では「畳製品」の質は向上し、畳のメリットを生かしデメリットを低減させた商品も存在しています。

●畳のメリット

DAIKEN REFORM MAGAZINE

畳はクッション性がよく適度な弾力もあるので、転倒の際に衝撃を少なくする特徴があります。また、住空間を快適にしてくれるメリットもあります。

・調湿効果
畳おもての原料「い草」はスポンジ状になっており、湿気を吸収し乾燥時には湿気を放出してくれる自動調湿機能があるので、室内を快適に保ってくれます。

・遮音効果
畳の中に含まれるたくさんの空気は、床衝撃音を吸収する効果があるため階下へ音が伝わりにくくなります。

・断熱効果
空気は熱を伝えにくい性質があります。スポンジ状の「い草」は空気を多く含んでいるため、断熱性に優れており、夏は涼しく、冬は暖かい環境を作り出してくれます。

畳をフローリングへ変更する前に、畳のメリットを見直しておくのも良いですね。

●デメリット
室内環境を快適に保ってくれる畳ですが、耐久性や管理方法によってダニなどが発生しやすいというデメリットもあります。

・耐久性の問題
畳床の寿命は10〜20年といわれており、へこみができたり、歩いた時に「ふかふか」した感触があったりすると交換時期となります。しかし、畳表面が変色しているだけであれば、表替えで対応できる場合があります。

・カビ・ダニの問題
畳は「カビ・ダニ」が発生しやすい傾向があります。温度が20〜30℃、湿度が70%前後、また、畳内部にチリ・ゴミ・フケ・食べかすなどの栄養源が蓄積されるとカビ・ダニが発生しやすくなり、駆除するのも一苦労です。

畳の寿命を延ばすためにも、しっかりとデメリットを理解してお手入れをする必要があります。

リフォーム時の懸念点を解消するには

畳をフローリングへと変えるリフォームでは、防音効果の低下、室内の湿度調整の問題、床が冷たくなるなどの懸念点があるので、対応策を考えながらリフォーム計画を考えていきましょう。

【畳からフローリングへのリフォーム時懸念点解消方法】
・階下への音を軽減する防音床材
・床の冷たさを解消する床暖房
・高機能な和紙畳(※)の導入

防音効果を得るためには、階下への音を軽減する「防音床材」の導入を検討してみてはいかがでしょうか。特にマンション(集合住宅)で木質フローリングにする場合では防音床材の使用は必須となることも多いため、積極的に検討してみましょう。
DAIKENでは性能別に高性能防音床材をご提案しています。

DAIKEN REFORM MAGAZINE

『ハピアオトユカ』⇒  詳しくはこちら

フローリングは性質上冷たく感じられるので、冬は寒さが増してしまいます。畳は冬でも温かみを感じるため、フローリングとの違いを実感することでしょう。そこで、フローリングの冷たさを解消するために有効なのが「床暖房」です。冬の寒い日の床暖房は足元から体を温めるので畳からフローリングへリフォームする際は導入することをおすすめします。

DAIKENではフローリングの冷たさを解消し、冬でも部屋を快適な空間にするための「床暖房」を提案しています。足元からじんわりあたたかい、クリーンで安全な床暖房を取り入れてみませんか?

DAIKEN REFORM MAGAZINE

『床暖房』⇒  詳しくはこちら

畳をフローリング床に一新するリフォームも現代住宅にマッチした方法ですが、「和」を洋室やリビングに取り込む「畳エリア」の配置もモダンで畳の良さを実感できる空間作りのひとつといえます。

DAIKENでは洋室やリビングに和を取り入れ、「畳の良さ」を実感できる高機能な和紙(※)で出来た畳おもてをご提案しています。

DAIKEN REFORM MAGAZINE

『ダイケン健やかおもて』⇒  詳しくはこちら

畳をフローリング床にリフォームする際はメリット・デメリットを確認し、快適な空間作りのために懸念点に対する解消方法を検討した上でリフォーム計画を進めたいものですね。

(※)DAIKENの和紙畳は機械すき和紙を使用しています。コウゾ、ミツマタ等を使用した手すき和紙ではありません。

【関連製品コンテンツ】
『ダイケン健やかおもて』 ⇒  詳しくはこちら
『ハピアオトユカ』 ⇒  詳しくはこちら
『床暖房』 ⇒  詳しくはこちら

【関連製品カタログ】
『ダイケン畳 健やかくん』 ⇒  詳しくはこちら

- おすすめ記事 -

- 人気記事 -

- キーワード -

#快適生活 #間取り #リビング収納 #おしゃれな部屋 #クローゼット #ホテルライク #和モダン #趣味の部屋 #壁面収納 #壁材 #床材 #天井材 #天袋 #畳 フローリング #オープンシェルフ #ドア #国産材 #マンションリフォーム #マンションリノベーション #防音リフォーム #和室リフォーム #洗面所リフォーム #部屋リフォーム #キッチンリフォーム #玄関リフォーム #寝室リフォーム #子供部屋リフォーム #バリアフリーリフォーム #床リフォーム #ドアリフォーム #赤ちゃん リビング #耐震 #バーカウンター #大理石 #室内窓 #小上がり #水回り #勉強部屋 #書斎 #高齢化社会 #ペット #マンション ペット #犬 フローリング #ねこステップ #ペットドア #ダイライト #床暖房 #オンボード工法 #掘りごたつ #カウンター #調湿 #消臭 #インテリアテイスト #花粉症 #換気 #セキュリティ #トイレ リフォーム #トイレ 床 #階段 #腰壁 #壁 リフォーム #天井 リフォーム

TOTO・DAIKEN・YKK AP

TDYリフォーム情報サイトリンクTDY REFORM SITE