
和室リフォームに挑戦! 洋室・和室・和モダンな部屋のどれにする?
古くなった和室のリフォームを検討する際に、「このまま和室として継続するか、思い切って洋室にするか……」と迷う方も多いかと思います。和室と洋室を比べてみると、ずいぶんと使い勝手や印象も変わるため、なかなか決断も難しいのではないでしょうか。そこで今回は、和室リフォームの様々な実例とお部屋の雰囲気を左右する床材についてご紹介いたします。
リフォームで「どのような部屋にしたいのか」を整理してみよう

まず、現在の和室をどのようにリフォームすれば「自分たちの理想の空間に近づけられるのか」を整理してみましょう。後悔しないためには、複数のパターンであらかじめ考えられるメリット・デメリットをきちんと把握しておきたいところです。
ここでは一般的な3つのパターンをあげてみます。
●和室から洋室(フローリング)へリフォームするメリット・デメリット
最もニーズが多いと思われる和室→洋室へのリフォーム。洋室なら建材を豊富な種類・デザイン・色柄から選ぶことができ、幅広いスタイルでのインテリアコーディネートが楽しめます。フローリングは畳に比べて重量のある家具を置きやすく、お手入れ・掃除面も比較的手軽にできるのもメリットです。反面、生活音が響きやすくなったり、和室のように畳に直接横になるような気軽さがなくなったりする点は、和室がある生活が当たり前だった人にとってはデメリットであるといえるでしょう。
●和室から和室へリフォームするメリット・デメリット
畳を新調・張り替えすることで、湿気のある夏でも素足にサラリとした感触が気持ち良い快適な和室が蘇ります。クッション性があり、疲れたときにいつでもごろんと横になれるなどリラックス効果の高さが魅力ですが、反面、フローリングに比べて畳の傷みや紫外線による変色、カビ・ダニの発生などが気になるところ。そのため日頃のお手入れや、経年後の畳の入れ替えが避けられないのがデメリットとしてあげられます。それらのデメリットをカバーしたい場合は高機能な和紙畳(※)などの採用をおすすめします。
※機械すき和紙を使用しています。コウゾ、ミツマタ等を使用した手すき和紙ではありません。
●和室から和モダンな部屋へリフォームするメリット・デメリット
和洋どちらのテイストも捨てがたい、という方には両方の良さを取り入れた「和モダンな部屋」にするのもひとつの解決法です。和モダンなインテリアスタイルは、日本人の心に響く和の要素を残しながら、都会的で洗練されたおしゃれな洋風スタイルも楽しめるのがメリットです。デメリットは、畳・フローリングの注意点に加え、他のパターンよりもコストがかかる可能性が高いところがあげられます。
あなたは、洋室・和室・和モダンな部屋のうちの、どの部屋に魅力を感じますか? 一緒に住む家族の希望も大事ですので、よく話し合って方向性を決めましょう。
まだ決めかねている人のために、次の項目からそれぞれの事例をご紹介していきますので、そちらも参考にしてみてください。
和室を洋室にリフォーム! 異なる雰囲気を楽しもう
和室を洋室にリフォームする場合、使用する床材によって大きく印象が変わります。ここでは具体的にDAIKENの幅広い床材の中から、実例をあげて解説していきましょう。
●フローリングの魅力を味わう

和室リフォームを考える際、真っ先に思いつくのがフローリングへのシフト。せっかく洋室へのリフォームでガラリと印象の異なる空間を作るなら、意匠・品質・技術の3つの要素を高いレベルで実現した美麗な床材『トリニティ』を採用してみてはいかがでしょうか。幅広の立体感ある表面仕上げが特長で、凹みや傷がつきにくくワックスも不要。お手入れがぐんと簡単になり、ワンランク上の高級感も演出できます。
●大理石調の床でホテルライクに

大胆な床材選びは、「お部屋の雰囲気を一新する」というリフォームの醍醐味を存分に味わうことができます。たとえば「思い切ってホテルライクな雰囲気にしたい」という方には、大理石調の床材『ハピアフロア 石目柄Ⅱ(鏡面調仕上げ)』がおすすめです。重厚感のある石目調のデザインには高級感があり、エレガントな雰囲気へといざなってくれます。様々な色柄のバリエーションがあるので、選ぶ色柄によって大きく印象を変えることも可能です。
より快適な和室にリフォーム! 畳選びが成功の鍵

従来の畳を機能的なものに刷新するのも、シンプルに気持ちが良いものです。DAIKENでは、和紙で作られた高機能畳をデザイン豊富にご用意しています。
たとえば上記の『ダイケン健やかおもて 銀白市松〈01銀白色×新銀白色〉』は、畳表が市松模様に彩られた、小粋でいてどこか凛とした表情も感じられるデザインの畳です。和紙畳は従来の畳に近い質感を備えつつも撥水性や耐久性にも優れているため、お手入れもグッと簡単に。紫外線による変色もしにくく、長く美しさを保つことができます。和室好きな方は、快適な和紙畳をぜひ導入してみてください。
和モダンな部屋にリフォーム! おしゃれな快適空間に

伝統的な和の要素と現代的なデザインを組み合わせた「和モダンな部屋」は、海外でも注目されている人気のスタイルです。洗練された和洋折衷の空間を楽しみたい方は、シンプルでモダンな洋風リビングの一角に、縁無しタイプの和紙畳『ここち和座 敷き込みタイプ』を配置し、よりスタイリッシュな雰囲気を演出してみてはいかがでしょうか。おしゃれでいて、いつでもリラックスできるという良い所取りは日常生活をより豊かにしてくれるはずです。
いかがでしたか? 和室リフォームを理想のカタチに近づけるには、作りたい部屋のイメージはもちろん、使用する素材のメリット・デメリットを理解することも大切です。中でも床材選びは、より満足度の高い空間を作るのにとても重要なポイントになります。家族ともよく話し合って、満足のいく和室リフォームを実現させてください。
【関連製品コンテンツ】
『ハピアフロア 石目柄Ⅱ(鏡面調仕上げ)』⇒ 詳しくはこちら
『トリニティ』⇒ 詳しくはこちら
『ダイケン健やかおもて』⇒ 詳しくはこちら
『ここち和座敷き込みタイプ』⇒ 詳しくはこちら
【関連製品カタログ】
「2022-23部位別(分冊版)1:床材 床暖房」⇒ 詳しくはこちら
『トリニティ 2022-23』⇒ 詳しくはこちら
『ダイケン畳 健やかくん』⇒ 詳しくはこちら
『ここち和座』⇒ 詳しくはこちら